見出し画像

京都観光④

京都観光の3つの目的は果たしましたが、
それ以外でも新たな京都を満喫しました。

いつもと違う京都の魅力に触れる


これが2泊3日の京都観光の
大きなテーマだったと記すうちに
気づけました🙌ありがとうnote🙌

ということで、まだしばらく
京都観光の報告は続きそうです。
何回続くかしら?

今回は回った3つの神社仏閣をご紹介します。
時系列関係なくジャンルに分けるスタイルです。

まずは修学旅行で訪れることの多い龍安寺。

ホテルからバスで移動♪
バス停を降りたらまずパチリ♪
今日はね、庭の石をキチンと数えるの♪
い〜ちぃにぃ〜いさ〜ん…
あれれ💦15個数えるのは難しいね…
数えるのを諦め有名なつくばいへと移動
この井戸をデザインした人はクイズ得意だろうな
中川翔子さんの歌を思い出します

Eテレ「2355」で聞いた時は感動したな。

お庭の青紅葉が素敵でした♪

そうそう、龍安寺でタクシーの運転手さんが
困惑する場面に遭遇しました。

今の修学旅行ってタクシーを使って、
少人数で観光するスタイルなんですね。
私は全部学校単位でバス移動だった気が。

中学生を連れた運転手さんが、
「石を全部数えられないでしょ?」
と説明をし始めた時、ひとりの男の子が

「なんか小さい」

と言ったんです。
庭の石のことを言っていると思って
そのまま庭の鑑賞方法を説明しようとしたら、

「狭い、テレビで見るより庭狭いよ!」


とものすごく不思議がるんですよ😂
運転手さんはなんとか石へ
興味を持たせようとするのですが。

男の子は狭い狭いと呟き続けるし、
同級生は好き勝手に散らばるし。
タクシーの運転手さん、お気の毒だったな😂

次は修学旅行では訪れないであろう大豊神社。
哲学の道の近くにあります。

この先に神社?という雰囲気
ちゃんとありました🙌
狛犬ならぬ狛ねずみのいらっしゃる神社です
ねずみさんが沢山♪
まずはダフやんをパチリ♪
ね?狛ねずみさんでしょ?
ねずみだけでなくへびやさる、とびもいらっしゃいます♪

子年の時はかなりの参拝者が来られたとか。

大原からホテルへ戻る途中で寄ったので、
夕方の参拝となったため、薄暗い中の灯りが綺麗でした。

ねずみデザインの根付や土鈴、お守りがとてもかわいいです♪

最後に紹介するのはスケートファンに人気の…

五芒星で有名な
晴明神社です🙌

五芒星が境内のそこかしこに。

扉にも
消毒液ボトルにも
御朱印帳にも
ラムネにも
提灯にも
井戸にも

あらゆるところに五芒星がありました。

五芒星のデザインされた井戸は晴明井と呼ばれるものです
残念なことに水は止められていました
こちらも花手水…

五芒星は別名「清明桔梗」とも呼ばれます。
そのため、手水舎を始め様々なところに
桔梗が植えられていました。

控えめに
清楚に植えられていました

五芒星に見とれていただけでなく、
お参りもきちんとしましたよ。

本堂前にも五芒星の消毒液ボトル
左には晴明様
右にはも、桃…?
ほほう。だから水をかけていたんですね
厄除け桃のそばの御神木でパチリ♪
私もダフやんもしっかり触ってきました♪

晴明神社ということで羽生結弦さん他、
スケート関係者が絵馬を奉納されていました。

安倍晴明は小説・マンガ・映画・ドラマで
取り上げられていることもあり、
作品に関わった方々の絵馬があります。

こじんまりした神社ですが見応えがあり、
かなり時間をかけてお参りしました。

お決まりのダフやん顏はめパネル🙌

鳥居を出てすぐのところに、
小さな橋がありました。

異界へと繋がっていそう
橋姫や式神がいるかも…

今回市内の神社仏閣観光はこの3つのみ。
今までの京都観光の中で一番少ないですね。
商店街にある小さな神社は少し入りましたが。

不思議ですよね、商店街に
ポツポツ神社やお寺があるんです。
そこら辺、京都だなあと感心します。

次は大人なディナーの報告。
大人な雰囲気の中でダフやんが活躍します。

そうそう、家族で旅行をしたのですが、
ダフやんの写真ばかり撮っていて、
家族の写真を撮り忘れていました😨

旅行から帰ってきて気づいたんです😂

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?