見出し画像

何でも自分のせいにする人は失敗する。

自己責任であるという考え方を否定するつもりはありません。

このことが起きたのは自分の責任だ!」と考えることは重要です。

逆の考え方として、「これは自分以外の○○のせいだ!」と思うことです。

成果を出している人や、成長意欲が高い人は「常に自責思考で考えるべき」という人が多いのではないでしょうか?

僕もそう教わってきましたし、大事にしています。

ただ、この言葉の表面的なイメージだけを取り入れて失敗しているケースもあると思うんですよね。

僕も経験としてあるんですが、「なんでも自分の責任だと考えることでいい感じにする」という自責思考を「自分のせいにして、責める」ことを自責思考だと考えちゃっているケースとか…。

言葉の意味や、意図をちゃんと理解してないと、「なんでも自分のせいにした結果、メンタルを病む」というのがあるので、気をつけて下さい!!

自責思考をおすすめする人の考え方は、管理下にあることと管理下にないことを区分けすることにあります。

自分で管理下にあることで重要なことを集中して取り組むことです!!

天気は管理下にないのに、天気に一喜一憂することないですか?(旅行行く時とか運動会とか)

コロナで会社の業績が悪いとか会社を倒産をさせないようにするは、一社員にとってはコントロールできない度が高い状況です。

それを「会社が悪い、会社がちゃんとしていれば」というのは正しいんですけど、事態は好転しないですよね。

で…自分の生活とか人生って、自分で責任を負うしかないわけです。

今コントロールできない(管理下にないこと)重要なことも、コントロールできる(管理下にあること)にするためにはどうしたらいいだろうか?

国とか会社は全体が良くなることを担ってくれたりはしますが、あなたの人生が良くなることはしてくれませんし、それを担うのは、あなた自身しかいません。

親は、あなたの人生が良くなることを考えて、投資してくれる(学生時代)存在ではあるかもしれませんが、それは短期的にしかすぎません。

自分の人生にとって、重要かつ管理下に置くべきことって何なんでしょうか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?