出走馬分析・レース回顧での用語説明 ならびにPCI推奨馬の説明

 

2022.12.29 PCIに関する概念・投稿記事内で適用説明を追記しました

出走馬分析・レース回顧での用語説明

出走馬のレースペース対応力と脚質

 … スローペースを得意とするタイプ
 … 平均ペースを得意とするタイプ
 … ハイペースを得意とするタイプ
SM … スローから平均ペースまでを得意とするタイプ
HM … 平均からハイペースまでをを得意とするタイプ
A … スローペースからハイペースまで展開に左右されないタイプ
 

脚質

 … 逃げ・先行タイプ
 … 差し・追込みタイプ
 … 自在型
 
【例】
SM1 … スローから平均ペースまでを得意とする逃げ・先行タイプ
 

出走馬の特性

【前半型】… 自身のラップが前傾ラップである事を得意とタイプ
【後半型】… 自身のラップが後傾ラップである事を得意とタイプ
【前後半型】…自身のラップが前後平均ラップである事を得意とするタイプ
【加速型】… 加速力を問われる形を得意とするタイプ
【持続型】… スピードの持続力を問われる形を得意とするタイプ(加速を問われない形を得意とするタイプを含みます)
【SP持続力型】… 速いラップを連続する流れを得意とするタイプ(目安として平均11秒台前半から半ばのラップ)
【SP持続力・瞬発力型】…速いラップを連続する流れの中でさらに一瞬の加速力を引き出せるタイプ(目安として平均11秒台前半から半ばのラップ)
【持続力勝負型】… 速いラップでは無いが持続的なラップを得意とするタイプ(目安として平均11秒台後半から12秒台のラップ)
【持続力・瞬発力型】… 速いラップでは無いが持続的なラップの中で一瞬の加速を引き出せるタイプ
【瞬発力勝負型】… 後半2~3Fの加速勝負を得意とするタイプ
【重馬場】… 重から不良までの馬場を得意とするタイプ
【出負け癖】… 出負け癖があるタイプ

S(スロー)前半型 … 最初の1Fを除く最高ラップと最低ラップの差が約1秒以上の後傾ラップのレース
M(ミドル)平均型 … 最初の1Fを除く最高ラップと最低ラップの差が約1秒以内のレース、あるいは前半4~5Fと後半4F~5Fが約1秒以内のレース
H(ハイ)後半型 … 最初の1Fを除く最高ラップと最低ラップの差が約1秒以上の前傾ラップのレース 
後半SP持続型 … 後半5F~4Fから連続して速いラップになる(芝で11秒台前半~が目安)
SP持続・瞬発型 … 後半5F~4Fから連続して速いラップの中からさらに加速する展開
SP持続・失速型 … 後半5F~4Fから連続して速いラップの中で後半失速する展開
SP持続型 … 最高ラップと最低ラップの差が1秒程度以下(芝コースで平均ラップ11秒台前半~中盤が目安)
持続型 … 最高ラップと最低ラップの差が1秒程度以上(芝コースで平均ラップ11秒台後半~12秒台が目安)
持続力・瞬発型 … 最高ラップと最低ラップの差が1秒程度以上で、尚且つ後半3Fで一瞬だけ加速する展開 
持続力・失速型 … 最高ラップと最低ラップの差が1秒程度以上で、尚且つゴール前にかけて失速していく展開
瞬発型 … ラスト3Fだけ急激に加速する展開(4F目から0.5秒以上のラップ差が目安)
瞬発力・一瞬型 … 後半3Fの中でさらに一瞬だけ速い加速をする展開(0.5秒以上のラップ差が目安)
直線緩急型 … 直線手前で少しラップが落ちて息が入り、また再加速する展開
消耗型 … 途中で全く息が入りにくい流れで後半失速する展開
 

PCIに関する概念・投稿記事内で適用説明

(2022.12.29 追記)
PCIとはペースチェンジ指数の事で、TARGET frontier JVで用いられる指数で、ここでは出走馬分析に用いているPCI推奨馬(該当馬・候補馬)の概念について。さらにここでの投稿記事の中での適用基準の説明をします。

本来のPCIの概念

Pace Change Indexの略で、上がり3F地点までのタイムと上がり3Fタイムの比を表したもの。それぞれの馬がどういうペースで走っていたのか、最後の3Fでどれだけ加速をしたのかという判断に用いられます。

PCIは50という数値を平均値として、数字が高いほど遅いペース(スローペース)、低いほど速いペース(ハイペース)という事になります。PCIはぞれぞれの馬の数値という事になります。

個人的な概念では以下の通りです

PCI ペースの概念

(これは個人的感覚によるものです)

~47.5  ハイペース
47.6~49.5  ややハイペース
49.6~51.5  平均ペース
51.6~53.5  ややスローペース
53.6~  スローペース

PCI3

そのレースにおける上位3頭のPCIの平均値で、レースの上位馬がどういうペース配分で走ったのかの目安になります。

RPCI

レース全体のラップタイムで計算されたのPCIの事。基本的に先頭を走っていた馬(たいていの場合は逃げ馬を指す)のPCIになります。

PCI差

RPCIの数値とPCI3との差。

RPCIとPCI3の差によって上位馬がどの程度加速を問われているかを表します。その差が大きいほど後方の位置取りから差し込んで加速を問われている事になり、その差が小さいほど前目の位置取りでレースを運んでいたの目安になります。

ただし上位馬が先行馬と差し馬の組み合わせになった場合には差が小さくなりやすく、一概にレース傾向そのものを示すものでは無いので注意が必要です。

PCI推奨馬について

ここで言うPCI推奨馬とは過去の平均値(基本的に過去10年の平均値)の各数値に近い数値を出している馬を推奨馬としています。

推奨馬の選定は出走馬の近走(大体1年以内で2勝クラス以上のレース)の各PCIの数値を基準としています。

RPCI・PCI3・PCIの3項目すべてに該当している馬が★PCI該当馬、2項目に該当する馬を☆PCI候補馬として挙げています。

また3項目すべてに該当していても諸条件を考慮(芝のレースなのにダートレースで出した数値・1年以上前のレースで出した数値)の場合は該当馬でも候補馬として挙げています。

クラス、レースレベル、馬場状態、不利の有無、走破時計などを考慮していません。あくまでもPCIの数値のみで判断しています。

★一応個人的感覚の判断です。明確に突き詰めると異なる要素はあると思いますので、そのあたりは予めご了承願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?