見出し画像

京王杯SC 2023 回顧

【レース展開】

S(スロー)後半型 直線緩急型 34.9-33.7 
12.4-11.0-11.5-11.7-11.3-11.0-11.4

やや緩めの流れから3~4角で少し緩んで4角からの直線に向けての再加速戦。直線序盤から半ばで11.3~11.0秒の加速を問われていて、直線は高い次元の加速勝負という感じに。


レッドモンレーヴ 1着

【決め手】出負けもリカバーが効く・後半要素の勝負で違いを見せる

出負けに加えて行き脚つかずという感じで再序盤は後方の位置取り。しかし向こう正面である程度リカバーが効いて中団後方の外目を追走。3角過ぎから外を回ってジワッと進出して行って、4角からは大外を回って直線に向く。直線序盤は持ったままで外から押し上げ、半ばで半ばで追い出しを開始。半ば以降は外から鋭く伸びを見せて前に迫り、最後の1Fで内の馬を纏めて交わし切り、同時に後続の追撃を退けてゴール。

前走同様に出負けをしたものの比較的早い段階でリカバー出来たし、致命傷にならなかったのは幸い。少し緩めの流れの中で脚を貯め切れたし、勝負所で外々回る形にはなったが何の掣肘も受けないスムーズな加速態勢を得て、直線はフルに末脚を出し切った形になる。まぁ内目に進路を取った馬とは加速態勢のスムーズさで大きく分があった形だが、加速を含めた後半要素で違いは見せたと思う。

まぁ順調にいけば安田記念も当然有力馬の一角を担うと思うが、やはり時計面への対応と平均持続ラップの展開になった場合の対応がカギになりそうな感じ。今回も良馬場発表ではあったがレース開始前から小雨が降り続いていた影響もあってか、若干時計が掛かり気味だった印象。安田記念は高速馬場なら1分31秒台前半の時計になる事もあるし、展開的にも安田記念は前半4Fが45秒台、後半4Fも45秒台となるケースも多い。現状ではまだこの辺りに対応できる面を見せていないだけに、さらにもう一段階上のレベルに対応できるかどうかがカギになると思う。

【レース後関係者コメント】
(横山和生騎手)

「(蛯名正調教師は)先輩としてすごくお世話になってきた方なので、ちょっとでも恩返しができてうれしく思っています。どのレースも勝ちたいと思っているんですけど、調教からコンタクトを取らせてもらった時に素晴らしい馬だと思っていたので純粋に馬のためにも勝ちたいと思っていました。ゲートは前回の雰囲気も相まってちょっと難しさをみせていたけど、馬の力を信じて逆に目標の馬がたくさんいるなという風に切り替えて。あとは直線は見ての通りです。僕が馬を邪魔しないようにと思っていたので、うまく直線までリードできたと思います。(次は)メンバーレベルは上がると思うけど、この馬も素晴らしい馬だと思うので頑張ってほしいですね」

(蛯名正義調教師)
「東京は向きますね。この上がりで余裕をもって来られました。次は東京のGIを目標に、在厩で馬の状態を見ながら、良い状態で出せるように調整していきたいと思います。この馬は藤沢和雄調教師から引き継いだ馬です。先生が得意にされていた東京で、調教師として初めて重賞を勝てたことに、ご縁を感じますし、感慨深いものがありますね。結果を出せてホッとしています」

ウインマーベル 2着

【決め手】・最後1F~G前で差し返しての2着・スローの加速勝負に対応

発馬五分から中団前目の中目の位置取り。序盤から若干力みながらの追走で道中は中団前目の位置で運んで、4角から外を回って押し上げを開始しつつ直線に向く。直線は序盤で軽く仕掛けられて半ばの坂で追われるもジリっとしか伸びず、他馬との加速力で見劣る感じに。それでも最後の1Fからもしぶとく伸びを見せ、最後の100mからは差し返すようにして2着に浮上してゴール。

道中は若干ではあるが行きたがる感じを見せて多少なりとも消耗したかな…という感じはあるのだが、直線は一旦は加速力で見劣ったものの最後は差し返すようにして伸びを見せるなど中々味のある内容。正直東京の長い直線でどうか?という見立てだったが、最後は持続力の差を見せての差し返したのは立派だろう。本来は平均以上で流れる展開向きのタイプだけに、直線の加速勝負の中でこういった形で好走を見せた意味は意外と大きいと思う。安田記念に向けて…となると、今回から更に200mの延長となってこの馬の持ち味が生きるか?と言われればこれは少し微妙な所だろう。まぁ流れる展開になって持ち合ずが出る可能性はあるし、内々での立ち回り噛み合っての粘り込みでの浮上はあってもいいかもしれない。それでも最終的にこの馬の本質的なマイル適性をどう判断するかがカギになると思う。

【レース後関係者コメント】
(松山弘平騎手)

「スタートをしっかりと出て、3番手の後ろで溜めも利いて、上手に走ってくれました。枠順も良く、思った通りの競馬ができました。最後もしぶとく差し返す根性を見せてくれました。重賞でまた2着となり、悔しい気持ちで一杯です」

ダディーズビビッド 3着

【決め手】道中スムーズも後続に差される・後半要素で見劣り、力負けの感

発馬五分から好位外目を追走。道中は好位外目で流れに乗って、そのままスムーズに3~4角を回って直線へ。直線序盤で追い出しの態勢に入って半ばで本格的に追い出しを開始。中目からジリっとと伸びを見せて最後の1F地点で先頭。その後ゴール前にかけてしぶとく伸びたが、ゴール前100m程で外から来た勝ち馬(レッドモンレーヴ)に交わされ、最後は2着馬(ウインマーベル)にも交わされて3着まで。

終始好位外目で運んで直線もしぶとく伸びきる形。最後は自身よりも後ろに居た馬に差される形になったが、レース運び自体は悪くなくこの馬にとっては出し切る形の競馬になった。とは言え左回りの1400mという自身が最も得意とする条件で、勝ち馬には0.2秒差だからちょっと完敗という感じにはなると思う。まぁ今回は少し緩めの流れではあるが前々で運ぶ形になっていて、道中もう少しタメを作る形で後半要素を高めてきそうな感じはあると思う。だからと言って勝ち馬(レッドモンレーヴ)の後半要素を引き出せたかどうかは微妙なところで、今回はちょっと力負けという感はあると思う。

【レース後関係者コメント】
(浜中俊騎手)

「よく頑張ってくれています。外枠でしたがスタートも良く、思ったポジションを取れました。今日ぐらいの馬場はこなすだろうと思っていました。勝ち馬は強かったですが2着とは差がなく、今後、重賞でチャンスがあることを確認できました」

アヴェラーレ 4着

【決め手】後方待機、直線勝負の形・最後1F鋭く伸びるも差し届かず

若干出負け気味から後方待機策。道中は後方外目の位置でジックリと進めて、3~4角そのまま後方外の位置で回して直線へ。直線序盤は馬場の真ん中を狙って持ったままでジワッと進出。半ばで外目に持ち出して追われるとグンと加速を見せ、最後の1Fで外から内目の先行勢を一気に飲み込んで前に迫ったが、上位馬は捉えきれずに0.2秒差の4着まで。

後方待機で脚を貯めた事もあったし、直線半ばまで追い出しをギリギリまで待つ形で最後の1Fで鋭い伸びを引き出してきた印象。直線は外に持ち出さずに馬群に突っ込んでいく構えになったので、ちょっと進路取りの面で噛み合わなかった感じもあるのだが、それでも末脚を貯め切る形になって最後1Fで爆発させるのに成功したとも見れる。ただ今回は最後の3Fが11.3-11.0-11.4というかなり速いラップの中で明確に加速での違いを見せた意味は大きい。当然最後の1Fで少し落とすような展開になれば差し届く可能性は高いと思う。

【レース後関係者コメント】
(C.ルメール騎手)

「反応が遅かったです。最後はよく来たと思います。外枠が厳しかったです」

レイモンドバローズ 5着

【決め手】中団待機から正攻法の競馬・後半要素で見劣りの感

発馬五分から中団外目追走。道中は終始中団やや外目の位置で折り合っての追走で、そのまま3~4角も外々を回って直線へと向く。直線序盤で軽く促されてジワッと加速して、半ばで追われるも若干内にモタれ気味で追い難そうな感じ。そうこうしている感に外から来た勝ち馬(レッドモンレーヴ)にアッサリ交わされるが、最後の1Fで立て直して外から再度伸びを見せる。結局最後の1Fで盛り返して伸びを見せて数頭を交わし切ったが、ゴール前ではさらに外から来た4着馬(アヴェラーレ)に交わされて5着まで。

中団外目を追走から終始外々を回る形ながらも、結構正攻法の競馬を見せて0.3秒差の5着。直線はモタれる面を見せるなどして差し脚で見劣る形にはなったが、そこまで得意としていないスローの加速勝負寄りの流れ、しかも終始外々を回る形で0.3秒差は現状のこの馬の実力からすれば上々の内容かもしれない。もう少し平均寄りで流れる展開で、上り時計を少し要する形なら出番はあったかもしれないと思う。上り33.7秒の形になってはやはり後半要素で少し見劣った感は強い。

【レース後関係者コメント】
(横山武史騎手)

「レースレベルの高いなかで健闘したと思います。道中は良いところで収めることができて、勝つことはできませんでしたが内容は良かったと思います。成長を感じました」

ゾンニッヒ 6着(3人気)

【決め手】スムーズな競馬も最後1Fで止・使える脚の短さが浮き彫りに

発馬五分から中団前目の位置取り。道中は中団前目で折り合って進めて、4角から直線入口で外目に誘導して直線に向く。直線序盤で持ったままの絶好の手応えでスーッと伸びてきて、半ばで満を持して追い出しを開始。追い出されてから伸びを見せると最後の1F地点で先頭に踊り出たものの、その後の伸び脚を欠く感じに。結局最後の1F区間で一旦は交わして馬に交わされ、さらに後方差し馬にも一斉に差し込まれて掲示板からも陥落して6着まで。

レース運びとしては悪くなかったと思うが、最後の1Fで伸び欠く形になったのは痛い。最後の3Fは11.3-11.0-11.4の速いラップになっていて、直線は本格的に追われてはいないものの序盤から半ばで11秒台前半の加速に馬なりで対応していた。しかしこの馬自身は後半の3F~2Fでの区間で脚を使い切った感じで、使える脚の短さが改めて浮き彫りになった感じはする。この内容だと東京で好走するには脚の使い処が相当噛み合わない限りは結構厳しい戦いになるような気がする。

【レース後関係者コメント】
「良いポジションで、リズム良く行けました。手応え良く、自信を持っていきましたが、いざ追い出すと思ったよりも脚がありませんでした」

ラウダシオン 7着

【決め手】押して好位追走・最後1F伸びきれず・後半型の競馬で見劣り
【レース後関係者コメント】
(岩田康誠騎手)

「追い出してからも頑張ってくれたけど結果的に仕掛けのタイミングが早かった」

ピクシーナイト 8着

【決め手】好発、好位追走・直線進路取り噛み合わず・直線キレ負けの感
【レース後関係者コメント】
(戸崎圭太騎手)

「休み明けを叩いて馬の感じは良かった。道中のリズムも良かった。馬が良くなっていたのでまだまだ上積みがあると思います」

ホープフルサイン 9着

【決め手】中団後方追走・直線は進路探しながらの追い出しもキレ負けの感
【レース後関係者コメント】
(北村宏司騎手)

「集中力を切らさないように馬込みの中に入れて運びました。最後も着順ほど負けていないし差がないところまで来ているので、展開次第でいいところがあると思う」

ミッキーブリランテ 10着

【決め手】中団待機・直線半ばで外から被されるも・直線キレ負けの感
【レース後関係者コメント】
(菅原明良騎手)

「本当はもっと前に行きたかったんですが後ろからになりました。直線では伸びてくる馬たちについていきたかった勝ち馬に寄られて引っ張る場面があって追えなくなりました」

ダノンスコーピオン 11着(1人気)

【決め手】終始内々を立ち回るも・直線伸びきれず、キレ負けの感

発馬五分から中団内目を追走の形。道中は中団で折り合いに専念するような形で、3~4角もそのまま内々を回って直線へ。直線もそのまま内目を衝く形で直線序盤から半ばで持ったままで迎えて、半ばで満を持して追い出しを開始。ただ追い出されてからの伸びを欠く感じで最後1Fでは後続各馬に一斉に交わされ、最後は諦めるような感じで10着敗退。

道中は終始内々を立ち回る感じで直線も内目を衝く形だ、直線は伸びきれず…という感じの内容。直線は包まれて…とか進路が無くて…という感じは一切なく、単純に直線のキレ負けの感が強い内容。まぁ展開的にはスローの加速勝負寄りだし、距離も1400mへと短縮されてという条件はこの馬としては合わなかった可能性は高い。ただ殆ど見せ場の無い内容であり、ちょっと期待外れの感が強い内容。

【レース後関係者コメント】
(川田将雅騎手)

「2戦走れなかった競馬が続いている中で、着順以上に内容良く走れていると思います。次につながると思います」

トゥラヴェスーラ 12着

【決め手】好発、控えて中団待機・直線内衝くも終始包まれて進路なし
【レース後関係者コメント】
(丹内祐次騎手)

「ダノンスコーピオンの後ろにつけて運べたんですが前が開かなかった」

グラスミヤラビ 13着

【決め手】出負け、後方待機・直線大外も伸びきれず・位置取り後ろ過ぎ
【レース後関係者コメント】
(柴田善臣騎手)

「馬の調子は良かった。重賞でG1を目指す馬もいたのでこの馬も脚は使っているけど厳しかった。ただ、そこまで負けた訳じゃないしこれから力をつけていってくれれば」

ベレヌス 14着

【決め手】主導権握る・直線半ばで一杯・前半で消耗、距離不向きの感
【レース後関係者コメント】
(西村淳也騎手)

「この子の競馬はできたけど直線で疲れてしまった」

ロードマックス 15着

【決め手】後方待機・直線伸びきれず・位置取り後ろ過ぎ、展開向かず

カルリーノ 16着

【決め手】出負け、最後方待機・直線伸びきれず・展開不向き、後半要素見劣り

タイムトゥヘヴン 17着

【決め手】後方待機・直線伸びきれず・位置取り後ろ過ぎ、展開向かず

ヴィクティファルス 18着

【決め手】好位追走・直線半ばで一杯、最後ヤメ・1400mでスピード不足

【見直しの余地アリ】

ピクシーナイト 8着
(直線序盤、半ば、最後1Fと前が壁になるシーンが複数回あり。加速態勢のスムーズさは全くない状況で最終的に切れ負けの感。元々加速型では無いので…)

トゥラヴェスーラ 12着
(中団から3~4角内回って直線も内を衝く形。直線は最後まで内で包まれてまともな進路なしのまま終了。かなり脚を余した感あり)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?