見出し画像

秋華賞 2022 予想

 
今年はこれと言った夏の上り馬が居ない印象。強いて挙げれば春のクラシックに参戦できなかった(桜花賞は賞金不足、オークスは発送直前に放馬)サウンドビバーチェくが紫苑Sで2着好走したくらい。そのサウンドビバーチェも春のチューリップ賞では僅差の4着であり、春の勢力図に変わりないという印象は強い。そうなると当然オークス出走馬が中心となるが、阪神内回り2000mという条件に変わって台頭する馬がいるのかどうか…というのが最大のポイントか。

阪神内回りの芝2000mという条件ではだいたい後半のスピード持続力勝負になる傾向が強いが、G1などの高いレベルになると根本的な持続力の有無、高いレベルでの後半要素が問われやすい。今回と同条件で行われた昨年の秋華賞もやや緩めの流れではあったが、結局は持続力勝負の展開で直線半ばの加速と最後1Fの持続力がモノを言う形になっている。

3歳牝馬が持続力を問われるレースを経験している事は少ないので、その見極めの判断が難しい所ではある。とりあえず春の力関係を前提にしつつも持続力という面をある程度意識して予想していきたい。

中心はオークス2着で前走の紫苑Sを勝っている◎スタニングローズ
オークスは10人気ながら正攻法の競馬で好位で流れに乗って直線は持続力の高さを見せつける内容で2着。最後の1Fで勝ち馬(スターズオンアース)の末脚に屈したものの、3着以下に0.2秒以上の差をつけるなど力のある所は見せつけた。さらに前走の紫苑Sでも直線での持続力を見せて最後の最後で2着馬(サウンドビバーチェ)ねじ伏せている。またフラワーC、2歳時のサウジアラビアRCでも最後の1Fでグンと伸びきる形を示していて、持続力の高さを見せているレースは数多い。

直線では加速力というよりも持続力の高さを見せての好走例が多く見せているというのは、阪神芝2000mという条件では一番の魅力。まぁ高いレベルではスローの展開しか経験していないというのは気になり、極端な加速勝負になった場合に若干不安は残るのは事実。だが元来緩い流れでも鋭い脚を使えるタイプでもあるし、阪神2000mのコース形態を考えれば3歳牝馬限定レースと言えどそこまで緩いペースにならないと見る。ある程度前目の位置取りを確保できるようなら展開対応力の高さで何とかしてしまうと見てこの馬を中心としたい。
 

相手筆頭はオークス馬○スターズオンアースを。
この馬の場合は単純に加速力を生かし切る形のレースが多く、根本的に持続力を問われてどうか?という面があると思えたので対抗とした。フェアリーSや桜花賞で平均ペースを経験しているのは強みなのだが、両レースとも直線序盤で包まれて動けずという形になっている。桜花賞では最後の1Fで貯まった末脚を爆発させる形で豪華に差し切ったが、直線序盤で身動き取れない事で脚を貯まって、進路を得てから効果的に脚を使えたという風にも見れなくも無かった。

しかしオークスが一転して終始外々を回る形ながら直線の加速力を引き出して完勝。東京コース特有の4角からの加速勝負で、しかも外を回す形ながらも終始スムーズな競馬だから持ち味はフルに出せた印象である。未だに持続力を生かす形の競馬を経験していないのでどう出るか分からないものの、力関係においてはこの馬がこの世代の牝馬では最上位である事には間違いないので対抗評価としたい。

3番手は▲ウインエクレールを抜擢
春の実績馬ではないがここ数戦が持続力を見せる形で好走しており、内枠を引いた事で前目の位置と終始内々を立ち回る事で浮上できる余地が出て来たと思う。まぁ推せる要素としては薄いが、春の実績馬でもこの条件が向く馬も少ない中で持続力を武器として勝負できる数少ない馬でもある。ある程度噛み合う事が条件だが、穴目で期待するだけの要素はあると思うので3番手としたい。

後は春の実績馬の中から展開云々よりも位置取りと直線勝負に徹して嵌れば…の期待感で△ナミュール。前走で僅かに距離的不安を覗かせたものの紫苑Sで一定の持続力を見せた△サウンドビバーチェを連下候補としたい。
 

◎スタニングローズ
○スターズオンアース
▲ウインエクレール
△ナミュール
△サウンドビバーチェ
 
【買い目】
馬連:◎○▲ BOX
3連複:◎○▲軸△流し 
(馬連3点 三連複7点)
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?