見出し画像

オーシャンS 2022 回顧

【レース展開】

H(ハイ)前半型 SP持続型 33.4-34.5
11.9-10.6-10.9-11.3-11.2-12.0

前半から流れる展開でのSP持続力勝負。4角~直線半ばで11秒台前半の脚を問われ、最後の1Fも12.0秒と意外と落としておらず、SP持続力そのものを問われた様な感じ。



ジャンダルム 1着

【出し切る形・好発・終始無理のない競馬で・前半型の競馬で良さ見せる・快勝】

【好位追走】【3~4角馬なり】【直線で伸びる】【最後1Fで先頭】【G前押し切る】

発馬五分から好位集団の外目を追走。3角から手応え良く外目からジワッと押し上げに掛って4角から直線へ。直線序盤から伸びを見せて最後の1Fで内で粘るビアンフェを交わして先頭に躍り出るとそのまま先頭でゴール。

好発から終始好位でレースを進めて、そのまま直線で押し切ってしまう形。3~4角の手応えも十分で、好発から余裕のあるレース振りをしていたのが印象的。上手く流れに乗れたとは言え、前半要素をある程度問われる中でこういう結果と内容示した事は評価できるはず。ここ数戦は結果が伴わなかったが今回は叩いての上積みは少なからずあったと思うし、出負けが無くて無理をしない形で楽に好位を取れたのも大きかったと思う。さらにある程度前半要素を問われる流れではあるが、この距離にしてはそこまで激流でも無かったというのも好影響を及ぼしていると考えられる。

ナランフレグ 2着

【出し切る形・後半勝負に徹し・展開嵌り切らずも・最後の1F猛追も】

【後方待機】【4角外から動く】【直線入口で大外】【直線外から伸びる】【最後1F大外から伸びる】【G前猛追も・2着】


発馬五分も対して行き脚も付かず後方からの競馬。道中は後方2番手でジックリを構える形から、4角で外から動き出して直線入口で大外に振ってくる。直線は外から加速を見せ、最後の1Fで内の先行馬が苦しくなったところを外から一気に差を詰め、ゴール前で勝ち馬に詰め寄ったが3/4馬身及ばずの2着。

直線勝負に徹する形だったが、直線は期待通りの末脚を使って鋭く加速を見せた。上位馬の中では明確に後半型の競馬に徹していて、最後の1Fの失速ラップ(と言っても12.0秒だが)の区間で一気に差を詰めた感じ。ただ勝ち馬が終始好位でスムーズな競馬から抜け出す形であり、前が止まる流れでも無かったから差し届かず…という感じで2着惜敗。まぁ脚質的に前が残ると仕方ないと思うしかないし、その中で最後の1Fだけで良く差を詰めたと評価もできるはず。ここ数戦の末脚の安定性と鋭さは魅力だし、これで展開さえ噛み合うようになれば怖い存在になりそう。


ビアンフェ 3着

【出し切る形・途中でハナに立つも・終始スムーズな競馬・直線一定の粘り見せるも・この形で押し切れず?】

【好発】【好位追走→ハナ奪取】【4角で動く】【直線序盤で伸びる】【最後1Fしぶとく伸びるも】【G前後続に差される】


好発から少し控えて好位の外目で進めていたが途中からジワッとハナに立って主導権を握る。ハナに立ってからも無理をしないズムースな形でレースを引っ張り、4角でジワッと動き出して直線へ。直線に入って後続を突き放しにかかるが、勝ち馬のジャンダルムが執拗に食い下がる感じ。それでも最後の坂の付近まで先頭をキープしていたが、坂を上り切った所で勝ち馬に交わされてさらにゴール前で大外から来た2着馬(ナランフレグ)に僅かに差されて3着まで。

途中からハナに立つ展開だがそこまで無理をした感じは無く、比較的スムーズな感じでレースを引っ張る形。ハイペースではあるが激流という感じでもなく、余力を持った状態で直線に向いたが勝ち馬を振り切れず、最後は大外から来た2着馬の末脚に屈した格好。悪くない内容ではあるものの、このメンバー構成とこの展開で押し切れないとなると今後高いレベルのレースになってどうか…?という面は出てくると思う。今後こういうメンバー構成で56キロの斤量という条件は中々ないと思うし…。


ダディーズビビッド 4着

【出し切る形・流れ速い?・3~4角で手応え悪く・右回り苦手?・直線しぶとく伸びるも】

【好位追走→中団待機】【3角で動く】【4角~直線入口で外】【直線ジリ伸び】【最後1Fしぶとく伸びる】【G前接戦も・4着】


発馬五分から好位集団の一角を追走していたが、途中で控えて中団を追走の形。3角過ぎから外から押し上げを開始して、4角から直線は外を回して来る。直線で追われてからの伸び脚がジリっぽいものの、バテない感じで最後の1Fで差を詰めてゴール前で際どい3着争いに参加したが結局は4着まで。

この馬としてはやはり流れが速かった感じで、押し上げて行く過程であったとは言え3角からの手応えは良くなかったし、直線では他馬との明確な違いは引き出せずという感じ。直線はバテずに最後まで伸びた事は評価されていいが、やはり3~4角の動きから見ても右回りはそこまで得意ではない印象を受けた。展開や右回りなど得意ではない所を見せつつも大きく崩れず0.2秒差の4着という結果で、あくまでもこのメンバー間での比較ではあるがこの馬の地力そのものは見せた感じはする。今後の課題はやはりこれ以上ペース速くなったケースか。


デトロイトテソーロ 5着

【主導権握るも他馬に譲る・3~4角内通す・直線序盤でロス・自分の形に持ち込めず?】

【好発】【主導権握る→好位追走・内】【3~4角内通す】【4角で動く】【直線最内から伸びる】【最後1Fジリ伸び】【G前後続に差される】


好発と二の足の速さからスンナリと主導権を握ったが、途中で外から来たビアンフェ(3着)にハナを譲る格好に。そのまま2番手追走のまま3~4角を内を回して、4角で動き出して直線へ。直線序盤で逃げるビアンフェを追撃態勢に入るが、外から来た勝ち馬(ジャンダルム)が前に割り込む格好になって立て直すロス。最後の1Fでしぶとく伸びを見せたが前の2頭との差は詰まらず、ゴール前で外から来た馬に一斉に差されて5着まで。

好発からスムーズに主導権を握ながらハナを譲る形になっているし、直線も勝ち馬に先に行かれて…という点からもちょっと鞍上の消極性がこういう結果になったような印象。まぁ強気にレースを引っ張って、最後の坂を苦にせずそのまま押し切れるだけの余力があったか?と言われれば微妙な所だとは思うが、序盤が良い形だっただけに少し勿体ないレース内容になったと思う。自分の形に持ち込めたはずなのに持ち込んでいないという内容での結果だから、少し評価は難しいなという感じ。


ファストフォース 9着(3人気)

【出負け・序盤で相当脚を使う・3角置かれ気味・自分の形持ち込めず・最後はしぶとさ見せるも・完敗】

【出負け】【押してリカバー・好位追走】【3角置かれ気味】【直線ジリ伸び】【完敗】


出負けも押して押して前へ行こうとするが、行き脚そのもがつかないのか他馬が速いのか結構な脚を費やしてようやく好位を確保。そのまま好位で進めるも3角で手応えが悪くなりやや置かれ気味。それでも直線は失速するかと思いきや、バテずにしぶとく脚を使う感じで0.6秒差の9着。

序盤の入りが悪く好位を得るまでに結構脚を使ってしまった感じ。しかしそれでも最後はバタッと止まらずしぶとく一定の脚を使っているのが不思議な所。まぁ序盤で結構消耗した感はあるし、自分の形という所まで持っていけていないのでこういう負け方も仕方ないとは思う。

スマートクラージュ 10着(1人気)

【出負けも自然にリカバー・3角での接触の影響?・最後1F明確に失速・敗因不明?】

【出負け】【リカバー・好位追走。内】【3角で接触】【3~4角内通す】【直線伸びるも】【最後1F失速】

出負けも行き脚そのもは良くて早い段階で楽に好位のインを確保。3角で少し接触気味でラチにぶつかる様なシーンもあったが、3~4角を内々を回す形から4角でジワッと押し上げ態勢に入るって直線に向く。直線は内目から一瞬は伸び掛けたが、半ばでは少しモタつく感じを見せ最後の1Fは完全に脚色が鈍って失速気味で10着敗退となった。

出負けという要素はあったが行き脚がついて自然とリカバー。同じように出負けしていたすぐ隣のファストフォース(9着)とは対照的な感じでのレース運びだったが、3角過ぎでそのファストフォースと僅かに接触などもあったのが影響したのか、直線序盤までは良かったが最後の1Fでバッタリ止まる形。3角の一件を除けばここまで負ける要素があまり見当たらず、敗因をどこに見出すかが難しい印象。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?