見出し画像

京王杯SC 2022 回顧


【レース展開】

M(ミドル)平均型 SP持続・失速型 34.4-34.4
12.3-10.9-11.2-11.4-10.9-11.3-12.2

平均ペースからのSP持続力勝負の展開。最後は12.2秒と落としていて、ここで中団以降で控えていた馬が揃って差し込んだ感じ。中団以降の馬でも平均寄りに流れる展開でもあり、最終的にスピード持続力を求められた展開。


メイケイエール 1着

【出し切る形・序盤~中盤掛かる・直線半ばで伸びる・SP持続力の高さで押し切る・大外枠克服】

【序盤掛かり気味】【中団待機・外】【4角馬なり】【直線半ばで伸びる】【最後1Fしぶとく伸びる】【G前追撃振り切る】


発馬五分も序盤から掛かり気味。鞍上が何とか抑え込もうとしているが、折り合い面でかなり苦労している感じで、3角過ぎでようやく折り合いがついて中団の外目。4角で外からジワッと押し上げて行って直線入口で外に進路を取る。直線半ばで仕掛けられて伸びを見せると、坂を上り切った地点で前の馬が止まった所を外から差を詰め、最後の1Fも後続の追撃を受けつつも何とかそのまま押し切ってゴール。

序盤から中盤まで掛かり気味でかなり折り合いに苦労している様子だったが、それでも4角の加速地点でほぼ馬なりで対応。直線は外から脚を伸ばしてそのまま後続を振り切るなどスピード持続力の高さを見せた格好。道中あれだけ掛かって…という面を考慮するとやはり持続力の高さは健在と言える。今回は大外枠で馬群に入れられず折り合いに苦労したという面もあったが、それでも最低限制御可能な部類だったと思われ、一定の末脚を引き出す事が出来ているのも評価できるだろうか。ちょっと今回は好材料と不安材料の両面を見せる形になったが、こういう形でもスピード持続力で押し切れるのはこの馬の最大の強み。

安田記念を見据えた話となると200mの距離延長は正直微妙な所と思えるが、折り合い面さえ何とかなれば距離そのものはこなせると思える。ただハイレベルのマイル戦が予想され、その中で自身の強みであるスピード持続力をどういう形で引き出せるかが大きなカギになると思う。ただ外枠から道中掛かるという形では厳しくなると思うので、やはり内枠で我慢をさせて直線のひと足と持続力を最大限に生かし切れば…というところだろうか。

スカイグルーヴ 2着

【出し切る形・道中スムーズ・後半型の競馬で新味出る・直線半ば加速で見劣るも・SP持続力の高さ引き出す】

【好発】【中団待機】【3~4角馬なり】【直線入口で外】【直線ジリ伸び】【最後1Fしぶとく伸びる】【G前追撃も・2着】


好発も序盤の脚色の差もあって結局中団待機策。3~4角を馬なりでジワッと進出して行って、直線入口で外目に持ち出す感じ。直線は勝ち馬(メイケイエール)の直後から脚を伸ばすも、直線半ばでの加速で勝ち馬に突き放されてしまう。しかし最後の1Fからしぶとく伸びを見せ、ゴール前で勝ち馬に半馬身まで詰め寄ったが2着まで。

少し控える感じの形で後半型の競馬をする事で直線の脚を引き出してきた感じ。結局直線半ばでの加速力の差で勝ち馬(メイケイメール)に突き放さたところが敗因になるのだが、それでも最後の1Fでしぶとく伸びを見せて詰め寄るなど後半要素で見所があったのは収穫の一つ。道中のスムーズさと先行馬が苦しくなる展開だったという要素はあるものの、他馬と比べても後半要素で際立ったところを見せた一頭だと思う。今回の内容からは後半型に徹するのであればマイルでも対応出来そうな感じはあるのだが、それでもハイレベルなSP持続力(最後の1Fで失速しない)となった場合にどこまでやれるかだろう。貯める形なら持続力そのものは高そうに見えるのだが…。

タイムトゥヘヴン 3着

【出し切る形・後半勝負に徹するも・後半要素で他馬に見劣り・直線バテ差し・平均ペースではこれが限界?・完敗】

【後方待機】【4角で外から動く】【直線入口で外】【直線半ばジリ伸び】【最後1F伸びを見せるも】【完敗】

発馬五分から控える感じで後方からの競馬。道中は後方でジックリと脚を貯める形から4角で外からジワッと押し上げを開始して、直線入口で外に出して追い出しを開始。直線序盤から半ばでの伸びはジリジリとしsたものだったが、最後の1Fで前の馬が苦しくなったところを外から伸びを見せたが、上位2頭に迫ることは出来ず0.2秒差の3着まで。

後方待機から直線勝負のような形。直線は序盤から半ばでの伸びは平凡だったが、最後の1Fで他馬の脚色が鈍った所を外からバテ差しのような形で3着。直線では明確な伸び脚を引き出すことは出来ず、上位2頭には及ばなかったし4着のワールドバローズとも大して脚色は変わらなかった。この形で他馬と違いを引き出せずという感じだからやはり後半要素で見劣った感は否めない。やはり自力で差し込めるタイプではないというのは再認識させられたし、もう少し流れる形で展開面での恩恵が欲しい所だと思う。

ワールドバローズ 4着

【出し切る形・序盤追走に苦労・前半要素で見劣り・平均ペースでも一定の後半要素見せる・差し届かず・距離はマイル以上が最適?】

【後方待機】【序盤追走に苦労】【3~4角内通す】【3~4角馬なり】【直線伸びる】【最後1Fしぶとく伸びるも】


発馬五分も行き脚がつかず後方からの競馬。序盤からやや押っ付け気味で追走に苦労する感じも3~4角で馬群が凝縮して追いつき、3~4角は内目を馬なりで回って直線入口で外目に出して追い出しを開始。直線は序盤から馬場の真ん中から伸びを見せ、最後の1Fもしぶとく伸びきる形でゴール前で5着馬(ラウダシオン)を交わして4着に浮上。

見た目にも序盤から押っ付け気味で、平均ペースでも前半要素で苦労している感じはあった。その分だけ道中は位置取りを下げたし、直線で一定の加速を見せたものの最終的に差し届かなかったのも納得の内容。ただこの形でも直線の末脚を削がれたという印象がなく、最後までしっかり脚を使って出し切る形にはなっている所は評価されていいと思う。ただ距離的にも1400mというよりもマイル以上の距離向きの感を強くした内容だったと思う。

ラウダシオン 5着

【出し切る形・最後1F甘く・好位で流れに乗るも・後半要素で見劣り・状態面に?・叩いて次走が狙い?・完敗】

【好位追走】【4角~直線序盤馬なり】【直線半ばで伸びる】【最後1F脚色鈍る】【G前後続に差される・5着】【完敗】


発馬五分から行き脚がついて好位の外目を追走。平均ペースを終始2番手で進めて4角は馬なりで進出。直線も半ばまで持ったままの手応えで、直線半ばで満を持して追い出しを開始。直線はそれなりの伸びを見せていたものの、最後の1Fで脚色が鈍ったところをゴール前にかけて次々と交わされてしまって5着まで。

平均ペースを2番手で流れに乗って直線も一定のスピード持続力を見せたものの、最後の1Fで苦しくなったところを後続に差し込まれる形。結果的にこの流れでもこの馬には速い流れで、その分だけ最後の脚を削がれたような感じ。海外遠征帰りでもあり状態面に?がつく感じでもあり、その分だけ末の粘りが利かなかったような印象。ここを叩いて次戦が狙い目なのだろうが、ハイレベルのマイル戦でとなると不安の方が大きいような気もするが…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?