見出し画像

菊花賞 2023 予想 ◎タスティエーラ

春の実績馬が人気になるものの、比較的レベルが高そうな別路線組の存在もあって中々面白そうなレース。ただやはり距離が3000mになるのが大きなポイントで、やや緩めの流れから後半SP持続力勝負となる傾向にあると言ってもこの距離をこなせることが最低条件になる。長丁場のレースなので機動力とロングスパート戦への対応力が問われるし、3000mの距離に関しては折り合い面も重要になる。また近年は直線半ばで11秒台の加速を問われるケースもあって、比較的後半の総合力が問われやすいという印象。

個人的には前日で1人気の△ソールオリエンスの評価の仕方がカギになると見る。

すでに以前のレース回顧や予想でも散々書いているのでここで改めて詳しく説明しないが、要は右回りでスピードに乗せた状態でのコーナーリングに問題があるという事。今回は舞台が京都コース(3角から坂を下って4角から直線に入る)なので、その懸念はさらに増幅される心配がある。まぁタイプ的に内々立ち回る器用さは無いし、人気を考えても3~4角は外からの進出が濃厚。こうなると4角のコーナーリングの件で直線入口で後手を踏む可能性は相当高いが、それでも元々の後半要素の高い馬なので京都の長い直線でどこ迄挽回できるかが最大のカギだろう。

ソールオリエンスが4角で外に吹っ飛んでいく…という可能性を重く見るという殆どセントライト記念の時と同じ理由から◎タスティエーラを中心としたい。

タスティエーラは言わずと知れたダービー馬だが、そのダービーでは位置取りを含めて少し恵まれた感があっての勝利に見えるものの、4角からの動き出しのタイミングと直線半ばで鋭い加速を引き出せたのが大きな勝因。皐月賞でもコーナーである程度の加速を見せていて、勝負所で動いて行けるのは結構強みになる。まぁ要所や直線でひと足を使えるのは大きな魅力だし、展開の対応力も高さを含めて総合力勝負型の感があるのは未知の距離に挑むにあたっては心強い。そして何よりも1人気ソールオリエンスとの比較において、3~4角の位置取り、コーナーリングの巧拙、要所の反応と加速力で大きく差をつけることが出来ると見たい。

まぁ相手はソールオリエンスだけでは無く別路線組との力関係の見極めも重要になるが、それでも弥生賞、皐月賞、ダービーでの内容からも春の実績馬の中では上位の扱いは当然だし、このメンバー構成の中でも現時点での力関係では最上位だろう。ここに来てまたもや鞍上の変更があるのは致し方ないと言えども少し不安な感じもあるが、ある程度前目の位置を取れる事を最低条件にすれば自ずと結果が出ると見てこの馬を本命としたい。

相手は前走の神戸新聞杯はスローの加速勝負でキレ負けだったが、更に距離が伸びる事と持続力が問われやすいレースというところがプラスになると見て○ハーツコンチェルト。皐月賞、ダービーで大敗も出負けで位置取りを下げた事が大きな要因であり、真面な発馬からある程度の位置を得て要所の加速生かし切れば浮上の余地が合っていい▲トップナイフを3番手に抜擢して馬券を組み立てたい。

◎タスティエーラ
○ハーツコンチェルト
▲トップナイフ
△ファントムシーフ
△サヴォーナ
△リビアングラス
△ソールオリエンス

【買い目】
馬連:◎○▲ BOX
3連複:◎○▲軸 △流し


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?