人気の記事一覧

ブロックチェーンを活用する「ウェブ3.0」に期待が集まっているが、分散型組織ですべてが進められるわけではなく、中央集権的組織も残り、両者の適切な結びつきが必要だ。メタバースは現実逃避の場ではなく距離を克服する手段として考えるべきだ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/84115

韓国は、平均賃金水準で日本を抜いた。しかし、1人あたりGDPで見ると、日本のほうが高い。では、どちらが #豊かな国 なのだろうか? この問題を考えるにあたって、#パートタイム労働者の比率 が、重要な意味を持つ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/82724

#賃金 は、企業規模や産業によってかなり大きな差がある。大企業のほうが中小企業よりも高い。しかし、これは賃金への「分配率」の違いによってもたらされたものではない。分配率は、むしろ賃金の低い部門で高い。では #賃金の差 は何によるのか。 https://www.sbbit.jp/article/fj/81722

デジタルドルに関するFRB(米連邦準備制度理事会)の報告書が発表された。デジタルドルの利点と問題点を列挙しパブリックコメントを求めることとしている。デジタルドルの行方は世界の金融システムに大きな影響を与えるだろう。 https://www.sbbit.jp/article/fj/79610

台湾、韓国の1人あたりGDP は、日本とほとんど同じレベルになった。成長率が高いので、今後日本を抜くことがほぼ確実だ。今後労働力不足が深刻化するにも関わらず、日本は外国人労働力を得にくくなるだろう。 https://www.sbbit.jp/article/fj/77293

現在、#輸入価格が高騰 している。原油価格の高騰と円安だ。企業がこれをどの程度、最終消費者に転嫁するかには一つの判断基準がある。ここでは #円安政策からの脱却 を提起したい。 https://www.sbbit.jp/article/fj/78688

10年ほど前に「打倒サムスン」が叫ばれたことがある。日本の製造業の重荷と言われていた円高は大きく変わったがサムスンは打倒できなかった。韓国の経済成長率は低下しつつあるとはいえ日本より高い。韓国は日本より豊かな国になると予測されている。 https://www.sbbit.jp/article/fj/76673

日本の成長率が低い理由として出生力の低下という人口要因が強調されることが多い。これは重要な要因だが、さまざまな施策によって克服できないものではない。とりわけ重要なのは、「女性の労働力率の向上」「移民の受け入れ」「高等教育の充実」だ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/75751

ブロックチェーンの利用が広がり、ビットコインの利用だけでなく物流管理や登記に利用されている。ブロックチェーンとスマートコントラクトを用いて管理業務を自動化でき、その組織をDAO(分権自律型組織)と呼ぶ。分散金融の世界で現実化している。 https://www.sbbit.jp/article/fj/73683

日本と米国、韓国の1人当たりGDPの推移を見ると1980年代までは同じような率で成長したが1990年代に変化。日本の成長率低下に対し、米国や韓国は成長を続け、日本の相対的な地位が低下。日本が90年代のIT革命に対応できなかったためだ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/70406

GDPや生産性、賃金などを国際比較する際に購買力平価という指標が用いられることが多いが、概念を理解しないで使うと誤った結論に導かれる。 「実質為替レート」という指標で見た日本人の「豊かさ」は実はあの時代まで逆戻りしてしまっている。 https://www.sbbit.jp/article/fj/72359

日本のデジタル化の遅れはコロナ禍で明白になった。日本の生産性が低い基本的な原因でもある。これを打破するためデジタル庁が設立されたが、日本政府は20年前に行政手続きのオンライン化を約束し失敗している。まずは、過去の失敗を検証することだ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/69508

ワクチン接種を証明する「ワクチンパスポート」の提示義務化が世界的な広がりを見せているがワクチンパスポートは紙のシステムでは実現できない。本人確認手段が不完全だからだ。本人確認(KYC/e-KYC)の問題はもっと真剣に考えられるべきだ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/68645

マネーを遠隔地に送る仕組みは、為替という形で中世に確立され、両替商が銀行になり口座振替が行われるようになったが基本的な仕組みは変わらなかった。しかしブロックチェーンを用いて送金ができるようになり、この状況が根底から変わろうとしている。 https://www.sbbit.jp/article/fj/67643

銀行のような中央集権的組織なしに金融サービスを提供する「分散型金融」(#DeFi)が急成長している。これは、#DAO(分散自律型組織)と呼ばれるものの一形態だ。現実通貨の取引が可能になれば利用可能性は大きく広がる。 https://www.sbbit.jp/article/fj/66636

マイナンバーカードを用いて銀行口座にログインできるようにすれば現在より強固な仕組みになる。しかし日本では口座の名寄せが行われることに対する反対があり実現できない。しかしそれを可能とする仕組みが開発されつつある。それが「分散型ID」だ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/65367

個々のデータはさほど重要でなくとも、莫大な量が集まることによって高い経済的な価値を生む場合がある。これが、#ビッグデータ だ。グーグルやフェイスブックについてビッグデータの価値を推計すると、時価総額を上回る額になる。 https://www.sbbit.jp/article/fj/64641

何気ない非公式の会話から、極めて貴重な情報が得られる場合がある。 これは、間違いない。 こうした非公式な会話を、「#アジェンダ(議題)のない会議」と呼ぶことができよう。 これは、「高級井戸端会議」といってもよいものだ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/61039

デジタル人民元の実証実験が進んでおり実現が間近と思われる。アリペイなどの電子マネーも参加することとなった。しかし人民元の国際的な地位は中国の経済力や貿易でのシェアに比べるとずっと低い。デジタル人民元は世界で受け入れられるのだろうか。 https://www.sbbit.jp/article/fj/63457

米連邦準備理事会が「デジタルドル」の発行についてのレポートを今年の夏に出す。これは従来デジタルドルに消極的であった米国の姿勢が大きく変わったことを意味する。FRBがデジタル人民元やフェイスブックの「ディエム」に背中を押された格好だ。 https://www.sbbit.jp/article/fj/62377

コロナ下で在宅勤務が推奨され、東京都では約半数の企業が導入した。これは通勤者を減少させた。ただし、コロナが終息してもコロナ前とまったく同じ働き方が復活するわけではない。オフィスと在宅勤務の「ハイブリッド」が模索されることになるだろう。 https://www.sbbit.jp/article/fj/60093