震災情報

書いてみる

人気の記事一覧

自動車購入した被災者に定額50万円の支援、被災者支援法によって半壊・全壊した家庭に300万円の追加支援を実施する。中越地震で全村避難した2200人の山古志村の村民は3年2ヶ月の避難生活後、村民7割が村に帰宅、村民は必要な3年間、故郷を離れ村落ごとに避難する事は復興への近道と話す。

4か月前

地震発生から、1ヶ月と12日経過している、避難所から自宅に戻り、自宅の瓦礫の撤去を行なった。仙石輝夫さん・87歳は市内の2次避難場所から自宅に戻ると、半壊した費用が払えずに、自宅を取り壊すことに決めた。被災地は気の休まらない日々が続く。七尾市の一本杉通りで復興マルシェが開かれた。

4か月前

相撲力士の遠藤・輝・おおのさとは七尾市の避難所を訪れた。被災者はサプライズに笑顔が溢れた。七尾市出身の輝は、家族が無事で震災後初めて地元に帰省した、頑張って相撲をとりたい。子供達はサインを貰い元気が出る。県内・281の小中学校が休校から再開した、生徒は図工やお喋りをして遊びたい。

4か月前

2DK・14戸、4DK・4戸の仮設住宅への入居が始まる、風呂・台所・トイレを使用可能で生活に十分配慮されている。能越自動車道の一部の地域で通行可能となる。断水した七尾市で12店舗の屋台を開いた、インスタントばかりなので暖かい料理はありがたい。総理は自動車購入に50万円を支給する。

4か月前

震災が発生して明日で1ヶ月経つ、石川県輪島市で倒壊した家屋の撤去が始まる。1933棟で被害が確認されていて、道路等で交通に支障が出ている場所で家屋の所有者に確認してから撤去を始める。仮設住宅46戸の内、18戸の仮設住宅を完成した、市職員は申込者の家族構成を良く考慮して決定したい。

4か月前

2月7日(水)・7時の震災情報は、体調が整わず記事が書けませんでしたのでお休みします。

4か月前

私立輪島病院が午後も診療して医療を再開する、輪島市内を回る巡回バスも運行する。市内で3便を運行、巡回バスを運行する運転手は震災前の景色が懐かしいと話す。奥能登の数馬酒造では酒造りが出来ずに、宮城県内の酒蔵がもろみ1トンを回収して清酒350本を届けた。復旧の知識を提供したいと話す。

4か月前

2時間位こたつの中でぐっすり寝た、炊飯器の蓋が開いていて表面のお米がカチカチになっていた。たらこを乗せて食べたけど消化に悪そうである。震災のニュースもTOPニュースでは無くなっていて、政治の派閥の解体が話題である。しかし、欲しい情報を欲しい人に届ける為に投稿を続けようと思います。

5か月前

29日目・避難所でイオンリテールが移動販売車を運行する。野菜や果物・200品目を棚に並べて販売しています。利用している女性は1日以降、お餅を食べていないので正月らしいおはぎを食べれて嬉しいと話す。販売員も日常を取り戻して欲しい。輪島市の一部地域で、今日から運行を始めて週2回周る。

4か月前

タイのバンコクで石川県の地場産業を応援するフェアが開かれ、七尾市のすぎおも参加、カニカマを紹介した。能登地震で20億円の被害を受け、皆んなで前を向いていきたいと話す。バンコクで海の幸を多くの人が買い求め支援の輪が広がる。鳥居醤油店で片付け中、ブロック塀に挟まれ心肺停止の状態です。

4か月前

避難所から自宅に帰宅した人は自宅の瓦礫の撤去を行う、七尾市の仙石輝夫さんは市内の2次避難所から帰宅して半壊した自宅を取り壊す事に決めたと話す。地震から40日目の被災地は気の休まらない日が続く。輪島市でボランティアの受け入れが始まる、40人が旅館・住宅で活動を行って畳を運び出した。

4か月前

県内の大豆を使った醤油作りをしてきた、地震で外壁が壊れ建物が半壊、もろみを貯蔵する蔵が壊れて再建する。地域の若者を中心に声が上がり、クラウドファンディングを実施して、6日間で1200万円以上が集まる。復興の旗印になって欲しいと話す。輪島市の地震被害にあった神社で豆まきが行われた。

4か月前

2月10日(土)、朝の7時の震災情報はニュースの掲載がなかったのでお休みします。

4か月前

石川県内で128名の死亡を確認した、安否不明者は195名である。石川県内は今日にかけて平地で大雪です、県内の7路線を全面通行止めにして、雪の除雪をしている。震度計等の観測機器に異常はありませんでした。

5か月前

七尾市能登島に東京から帰省していた小泉美和さんは、1日の地震で祖父の中山弘行さんを心配で見に行き、2人で畑から自宅に戻る途中、建物の下敷きになり亡くなった。美和は小さい頃から気配りの出来る子、とても良い子だった。弘行さんは100才迄生きると話していた、残った者は前を向くしかない。

4か月前

建物の危険度を測定する、応急危険度測定は4割が立ち入りが危ないと判定された。県内の31600戸の内、12600戸が立ち入り危険となり、過去の判定結果を大きく上回る結果となった。生活生業支援パッケージとして北陸応援割りを今週中に決定する。北陸が大雪で積雪による家屋倒壊の恐れがある。

5か月前

石川県内で202人の死亡を確認している、珠洲市で高齢者6人の災害関連死を初めて確認しました。ホテル・旅館を2次避難所として活用する、女性はお腹の赤ちゃんを助けてくれたと話す。岸田総理は今週末13日に、輪島市・珠洲市、県災害本部を現地視察する。被害状況を確認、現地の要望を確認する。

5か月前

石川県内で84人の死亡を確認した、179人が安否不明である。72時間経過後に80代の女性が住居の一階部分から救助される、意識があり命は大丈夫である。珠洲市のにえまちの孤立集落で11名が生き埋めになる、2名を救出したが2名が亡くなる、残り7名を救出したいが土砂崩れで重機が入れない。

5か月前

石川県内で78名の死亡を確認した。総理発表では、72時間の制限である夕刻迄に1人でも多くの救命をすると話す。輸送面の課題を解決する様に関係省庁に指示した、艦船・おおすみが重機を運搬する為に輪島市に到着した。自衛隊員を本日中に4600人に増やす。9日に予備費40億円を閣議決定する。

5か月前

今日から輪島市キリコ会館多目的広場に作られた仮設住宅18戸への入居が始まった。精神的に楽で気を遣わなくて良いと話す、4000戸の用地にも目処が経つ。珠洲市・中能登町でトタンを運ぶなどのボランティア活動に取り組む、1人では出来ないので助かっている。10日から輪島市でも活動を始める。

4か月前