人気の記事一覧

【トマスとチェス】 子どもの【気質】を分類 ▼【9つ】の基準と【5段階】で評価し ▼【3つのタイプ】に分けた ①【扱いやすい子】(育てやすい)…40% ②【扱いにくい子】(育てにくい)…10% ③【出だしの遅い子】…15% ※(④平均的な子…35%) ※ 気質は環境で変わりうる

保育の心理学 カーソン|川遊び

10か月前

【バルテス】生涯発達理論 ・発達は(死ぬまで)生涯、変化し続ける過程 ・発達は生涯【獲得と喪失】(つまり成長と衰退)によって起こる過程 (↑衰退も発達過程) ・発達には【可塑性】(変化の可能性)がある ・歴史、文化的条件の影響を受ける (→環境や経験等が個人の発達に影響する)

🔻【レイチェル・カーソン】 ■『センスオブワンダー』 →五感による自然との直接的な関わりの中で子供が不思議に思ったり感動したりすることを【センスオブワンダー】と呼び、もっと知りたいという好奇心が促されるとした ■『沈黙の春』農薬類の問題を告発  →環境問題を初めて訴えた書

【ローレンツ】 ①【ベビースキーマ】=幼児のかわいさを考察 ・大きな頭と小さな鼻 ・顔の中央よりやや下に位置する大きな眼 ・全体に丸みのある体型 ※例:アニメの絵 ②【刷り込み】 初期経験の特殊な学習によって固定的な行動をとる現象 ※鳥を育てた時、母親に間違えられた経験から発見

保育の心理学4 子ども家庭支援の心理学 生涯発達

1年前

保育の心理学3子供の学びと保育

1年前

🔻【ソーンダイク】心理学者 「自発的な行動」はどのように学習されるのか注目した     【猫】と問題箱の実験 失敗を繰り返しながら、正解にどんどん近づいていくことで正しい行動を身に着けていく【試行錯誤説】を提唱 →試行錯誤を繰り返して学習する *のちにスキナーに影響を与えた

【マズロー】 「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定して社会生活での「理想の自己イメージと現実が一致している状態」(自己実現)までの人間の欲求を5段階の階層で理論化した人。 低階層の欲求が満たされるとより高階層の欲求を欲するとされている。 #保育士試験 #社会福祉士

🔻【ブルーナー】 【発見学習】とは、学問の本質となる構造を生徒に「発見」させ、結論に至る過程を本人にたどらせることで「学習の仕方」を学び、学習する能力が伸張されるという考え方 つまり、生徒の自発的な「なぜ?」を自分で検証して学んでいく学習のこと #保育士試験 #社会福祉士試験

🔻エインズワース 【ストレンジシチュエーション法】 母と赤ちゃんの愛着度を測定した   ↓ A タイプ 回避型 (親が拒絶的) B タイプ 安定型 (母子良好) C タイプ アンビバレント型(一貫性無い) D タイプ 無秩序・無方向型(虐待傾向) AとCは愛着が不安定

🔻【バンデューラ】 人は他者の行動を観察し、それを見て真似することで学習できると考えた =【観察学習】=(モデリング) 「ボボ人形実験」 ▼例 ・スポーツ選手がライバル選手の技術やセンスを真似る ・子どものヒーローごっこ ▼頻出ワード 【モデリング】【自己効力感】 #保育士試験

【ハーロウ】 [サルの実験] ・子ザルに2種類の代理母人形を用意 ・1つは固い針金の母人形、もう1つはやわらかい布の母人形。 ▼結果 子ザルは、針金よりも布の母人形を好んで抱きついた →つまり愛着形成は【接触】(スキンシップ)による安心感が関わっていると考えた #保育士試験

【ガードナー】 【多重知能理論】人の知能は複数【8つ】あると分類した (言語・数学・音楽…など) 🔻例 人によって長所短所が違うように、それぞれに強み弱みがある どの人も固有の知能の組み合わせパターンを持っている *あの有名なエリクソンに師事 #保育士試験 #社会福祉士試験

【ケーラー】 【洞察学習】試行錯誤を繰り返すのではなく、過去に習得した行動の組み合わせから全体の状況を把握して深く考え、ひらめくように問題を解決する 例【チンパンジー】の実験 手が届かない所にあるバナナを取るために自ら思考し、箱を持ってきて登り、バナナをゲットできた #保育士試験

【プログラム学習】スキナー 難易度を考慮して目標を小分けにして段階的に学習を進め理解する ※「オペラント条件付け」を活用した学習方法 ▼例  ペットの訓練  技ができたらエサがもらえる→さらに上達 【スモールステップ】 優しい内容から少しずつ段階をふみ目標達成を目指す

【ボウルビィ】といえば 【愛着】情緒的な結びつき 乳幼児と養育者の間に築かれる基本的な信頼感と結びつき 【愛着理論】(アタッチメント理論) 人と人との親密さや絆を愛着行動として理論づけた 【母性剥奪】母性的な愛着形成の欠如 【施設病】(ホスピタリズム)母性剥奪によっておこる

【オペラント条件付け】スキナー 自発的な行動が報酬に繋がり学習する ①報酬【正の評価】 ②罰【負の強化】による行動の変化がある ▼例 ①満点テストを褒めてもらい、頑張る子 ②叱られるのが嫌で言うことを聞く子 【試験に頻出】 プログラム学習 スモールステップ ネズミのエサ実験

🔻【レスポンデント条件づけ】(古典的条件づけ) ・パブロフの「犬」の実験で知られる学習理論。 ・犬に餌をあげる時に毎回ベルを鳴らし、それを繰り返していたら、ベルを鳴らすだけで唾液がでる反応を示した。↓ 「受動的」な反応。反射的。  例:レモンを想像して唾液が出る