人気の記事一覧

ネットリテラシーを説く上で、一般教養なのはハセカラ騒動。「起こったことを抑止するのではなく、起こったことを学びの機会」とするとか言っているのは、実際は、トラブルは学びの機会になるどころか、新たなトラブルにしかならんことを知らないのだろう。ハセカラ騒動と尊師の対応でよくわかった。

自慢げに投票用紙を写して貼る弁護士(45) ガーシーの支持者だったけど、果たして、こんなことしてよかったのか?

奴の問題はわかった。自分に不利なことを棚上げにして、ほとぼりが冷めた時に、デマとか、相手にやられたと、わめき散らす。何も知らない一般人は、彼のことを単なる被害者としか思わないと。それまで、いや、今に至っても、煽り行為を繰り返しているにも関わらず。なんという、悪党か!

長谷川亮太の卒業論文『敵対的買収とその防衛策』、普通に読んでみたい…

3週間前

さすがに、ちょっと、問題だと思われたので、念のために書いておく。実は、こういったことは一度ではないことも知っているので、今後繰り返した場合、例のアレ民ではない一般人から多大なる不評を買う可能性がある。後、例のアレ民がまた、犯罪をするだろう。だから、やはり釘をさしておく必要がある。