silentの手話について👉🏻💫👈🏻

手話検定3級…という中途半端な手話力の私のつぶやきです。

フルネームではなくニックネーム?のまま手話監修してる方がいるっ😆❣️一度しか会ったことないけど勝手にファンなのでまた会いにお店行きたい🥺
俳優さん同様、スタッフさんもフルネーム以外に名乗る名前があることもあるんだな〜✨

想は奈々に東京で習ったはずだから、あれは東京の手話なのかな…私は主に多摩地域で学んだんだけど、結構違うんだよね💦群馬はもっと違いがあるだろうから、想が実家で東京?の手話を使ってる様子って不思議に思う人もいるのかな?たぶん萌も含めて本とかで勉強してそうだから、ドラマに群馬の手話は出てこないはず…?
日本手話と日本語対応手話、音声の有無、口や表情の動きの有無、、細かく作り込まれててすごい。特に紬や想は上達の過程まで表現してるんじゃないかな?はじめからネイティブみたいな動きしてた夏帆もすごいし。ずっと愛しき湊斗の優しい手話も好き。。
日本語と英語で人格変わるのは聞いたことあるけど、手話は…あるのかな。言語の雰囲気に引っ張られることはあんまりなさそうな気がする。音声言語と手話で、自信の有無が反映されて速度やテンションが変わるのはありそう。

口話の扱われ方もたぶんリアルなんだろうなと。。
年々、学校現場は手話にシフトしてるみたいだけど、口話ができた方が聴者がポロッと漏らしたことも把握できるから、聴者(というか手話を使わない人)がマジョリティの社会における選択肢はグッと広がる。反面、奈々のように、春尾の「めんどくさい」まで拾ってしまったが故に苦しくなってしまうこともある。
聴者も普通に手話も使えれば…とは思うがそんなに簡単な言語ではない😭難しすぎる‼︎
私の会社に我慢しているようなタイプは口話したがらない人が多いし、留学とかどんどん挑戦してくタイプの人たちは口話もできてしまう印象。しまう、というのは、口話できないとやっぱり実力発揮できない今の社会への私なりの疑問。

UDトークがこの上ない進化を終えた場合、
手話は残るのか。
それとも、赤ちゃんや知的障害者や喉の病気がある人たちが使うに限られてしまうのだろうか。

きゅんてなんだ、いらん。。
もはや手話ドキュメンタリーかのごとく、毎回これでも真剣に観てる私がいる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?