見出し画像

【クラシック音楽】ホールの形に個性あり。野球のようにオーケストラにも本拠地がある?!

クラシック音楽に馴染みの無い人にとっては、聴くだけでもハードルを感じてしまうかもしれません。
私もその一人だったので、よく分かります。
正直、せっかく聴きに行ったコンサートで、睡魔に襲われてしまうこともあります。
そんな時は、音の心地よさを言い訳にして、深い眠りに落ちます。
ただし、聴き続けていると宝石のように輝くひとときに巡り合うことがあるので、また劇場に足を運ぼうと思うのです。

クラシック音楽がなぜ今も聞かれているかと言ったら、時代を越える魅力があるからです。長く愛されるには、何らかの理由があります。
ポップスでも、全く古さを感じさせない名曲がいくつもありますよね。

ここでは、クラシック音楽がどこで聴けるのか分からない人に向けて、都内近郊のおすすめの劇場を紹介してまいります。

【クラシック音楽】カタチ別の劇場紹介

同じクラシックを聴く劇場でも、客席のカタチが大きく違います。


ーーヴィンヤード型(ブドウ畑のようにブロックに分かれている形)ーー
サントリーホール @六本木一丁目
ミューザ川崎 シンフォニーホール @川崎

ーーシューボックス型(靴箱のように長方形)ーー
オペラシティコンサートホール @初台
Bunkamura オーチャードホール @渋谷
みなとみらいホール @みなとみらい
すみだトリフォニーホール @錦糸町
江東公会堂(ティアラこうとう) @住吉
紀尾井ホール @四谷

ーー扇型ーー
NHKホール @渋谷
東京文化会館 @上野
東京芸術劇場(大ホール)@池袋

ーー馬蹄型ーー
新国立劇場オペラパレス @初台
テアトロ・ジーリオ・ショウワ @新百合ヶ丘
横須賀芸術劇場 @汐入

ーー室内楽向け小劇場ーー
浜離宮朝日ホール @築地市場前
Hakuju Hall  @代々木公園


ホールとオーケストラの関係

一部のホールには、フランチャイズ・業務提携・本拠地として利用しているオーケストラや楽団がありますので、ご紹介いたします。

▼NHK交響楽団
NHKホール

▼東京フィルハーモニー交響楽団
Bunkamura オーチャードホール

▼東京都交響楽団
東京文化会館

▼東京交響楽団
ミューザ川崎

▼読売日本交響楽団
東京芸術劇場

▼新日本フィルハーモニー交響楽団
すみだトリフォニーホール

▼日本フィルハーモニー交響楽団
杉並公会堂

▼東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
江東公会堂(ティアラこうとう)

▼紀尾井ホール
紀尾井ホール室内管弦楽団


《劇場を選ぶ時のポイント》

クラシックに関しては、私もまだ勉強中ではありますが、最初に足を運ぶならサントリーホールで間違いないでしょう。

日本のクラシックファンなら、サントリーホールを訪れたことが無い人はいないぐらい、有名なホールです。世界的指揮者カラヤンが設計に参加しており「世界一美しい響き」をコンセプトに作られております。

また、オーケストラの定期会員になり継続的に聴いてみると、新たな楽曲との出会いがあったりして楽しいです。まずは、家の近くのホールと気になるホール・オーケストラの2つで聴き比べをするのはいかがでしょうか。
単券で買って雰囲気が気に入れば、定期会員になるのをおすすめいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?