見出し画像

改名しました。馳月基矢です。

 大学時代からずっと「氷月あや」だった。十数年の付き合いのある名前だ。

 「氷」は中学時代に初めてペンネームを決めたときから使っている。高校の頃は、色鮮やかな「あや」と正反対の、真っ白を意味する「まさら」だった。

 本名である「あや」を名乗れるようになったのは、思春期を過ぎた自分の大きな成長の一つだった。その名前でいろんな経験があり、出会いがあった。

 2020年は変化の年だと確信を持っている。改名してはどうかと提案をもらった。

 いい機会だと思った。いつしか抱えるようになっていたモヤモヤを吹っ切るのは、今だ。

 数年前から、よく似たペンネームの商業作家さんが活躍されているのを知っている。書くジャンルが違うからセーフだろうかと、たびたび不安が胸に差した。読者さんにとってまぎらわしくないだろうかと、そんな不安もあった。 

 女性らしいペンネームで、漢文の戦場日記を翻訳し、クルマを書き、バトルを書き、兵器を書き、ジビエを書き、ミニ四駆を書く。中身を読む前から不本意な先入観を持たれることがあった。腹立たしい思いや窮屈な思いを幾度もしてきた。

 思いっ切りやりたい。

 小説そのものではないところでわずらわされることなく、不安も迷いも苛立ちも振り切って、自分らしく。

 「馳」とは、勢いよく動くさま、馬を全力で走らせるさまだ。馬偏の字の持つ疾走感が心地よい。

 「月」は海や漁と関わりが深い。島育ちの私にとって身近な、そして美しいモチーフだ。

 「基」はBUMP OF CHICKENの藤原基央氏からいただいた。彼らの唄は私の支えだ。

 「矢」は昔からお気に入りの字であり、恩師矢木毅教授にあやかる字でもある。

 「馳」と「矢」の組み合わせは遊牧騎馬民族を連想させると、恩師杉山正明教授は感じ取ってくださるだろう。

 そんなふうにして字を選んだ。はせつきもとや。響きだけは、ずっと馴染んできた「ひづきあや」の名残がある。

 名前を捨てたかったわけではない。過去の自分を否定するつもりはない。氷月あやの敗北も後悔も失意も未熟も葛藤も屈託も、あちこちに履歴が残っている。それらを消し去りはしない。

 ただ、一つ変える。名前を変える。そうすることで思い切れる。

 だから、今日から馳月基矢です。よろしくお願いいたします。

今の気分は

https://youtu.be/2fmucSKJXxQ

氷川きよし / 限界突破×サバイバー ~「氷川きよしスペシャル・コンサート2018 きよしこの夜Vol.18」より【公式】

 デビュー当時から好きなアーティスト。宝塚の男役のように華やかなカッコよさのスーツ姿と、少し長めの髪、スラリとしたスタイルがまぶしかった。明るく晴れやかな歌声はどんな曲にも映える。

フリーランスの物書きです。いまだ修業中の身。レベルアップしながら末永く活動していきたいと考えています。皆さまのご支援とご声援を賜ることができれば幸いです。