見出し画像

「入門ソーシャルセクター」レビューと2021年は本を読みたいという思い

2020年は本を全然読んでいなかったので、2021年は本を読んでインプットを増やしつつ、思考する時間を作っていきたいです。しかし、どうやったら読む量が増えるんだろうか。2020年も10冊くらいは本を買ったはず...しかし実際に読んだ本は2冊くらい...あれ、他の本は何処へ...

どうすれば習慣化できるんだろうかと考えた結果、
①内容を全部読もうとしない。読みたいところだけ読む。
②ブログに感想や勉強したことを軽く書いてSNSに投稿して「いいね」をもらってぬか喜びする。ここは愚直に欲求をかましていこうと思います(?)。

読んだきっかけ

NPOの支援をされている今給黎さんがFacebookで「入門ソーシャルセクター」のレビュー記事を紹介して「もっと早く出会えていればよかった!」と書かれていたので、一体どんな内容が書かれているのか気になり、Amazonでポチりました。
卒論でNPOのことなどを書こうと考えているので、ソーシャルセクターの全体像とかを浅くでもいいので勉強しておきたいと思ったこともあり、即買いです。
ちなみにどんな内容かについては圧倒的に今給黎さんの記事が参考になります。ぜひ。↓

学べること

本著では「NPO」という枠よりももう少し大きな枠である「ソーシャルセクター」について、概念、定義、歴史、事例、事業の立ち上げから継続、主なステークホルダーとの関係性などについて説明されています。タイトルに「入門」と書いているだけあって、ソーシャルセクターの全体像についてざっと勉強することができます。全体像を見渡すことができるため、これまで色んな方から聞いたお話やニュースで見た話題などが繋がり、言語化されるような気持ちで読み進めることができました。

ざーーっくりとした内容
* NPO、公共、ソーシャルセクターの定義、役割
* ソーシャルセクターの特性と課題
* 企業とソーシャルセクター
* 行政とソーシャルセクター
* 法律とソーシャルセクター

特に強い関心を持ったところ

①中間支援組織の成り立ち
まとめられる気がしないので割愛。

②デュアルシステム
資源獲得システムとサービス供給システムが分かれているものをデイビット・E・メイソンがこう呼んだ。企業では2つのシステムが統合して動いているがNPOでは顧客(受益者)から資金を得ることが難しいため、別で賄う必要がある。(ちなみにこのデイビットさんの情報を調べてもあまり出てこなくて何者なのかいまいち分からない)

③英国のチャリティ債と準株式
債権はローンなので非営利で定められる分配の制約には抵触しないらしい。
準株式は日本語で調べてもよく分からず参考文献を調べてみると「quasi-equity」という言葉があるよう。(英語なので読むの大変だ)

④NPOと行政、企業の協働で大事にすべきことと課題
資金を出す企業との協働の場合はパワーバランスが崩れてしまったりするので「関係の形成」「関係の推進」「関係の発展」の3つの段階で提携を進めていくことが知られている(グリーンアライアンスの例)とのこと。
また、公共の新たな担い手としてNPOが行政から重宝されてきたが、下請け的な役割になることもあった。先進事例をもとに改善策が普及してきているがある程度法律整備が落ち着いたこともあり行政側の姿勢がルーチンワーク化しつつあり新しい施策をなかなか打てていないよう。

感想

日本のソーシャルセクターを取り巻く構造的な問題はどのようなものがあるのかをもっと知りたいと思いました。もちろん各NPOやその他組織に根付く問題はあるとは思うのですが、なぜその問題が起きているか、というのをもっと大枠(社会や制度の仕組み?)の枠で見ることができるとより理解が深まりそうです。

読んでとても嬉しかったのが、参考文献をすごく丁寧に紹介してくれているところ。はじめでも触れられていたが、大学の授業などでも使えるよとのことなので、この本をベースに自分の興味分野を深堀りすることができるんじゃないかと思いました。下記が紹介されている文献の中で興味を持った資料です。2020年に買って読んでいない本も含まれているので、少しずつ目を通して行こうと思います。また、イギリスの事例がよく紹介されていたので、イギリスの制度や現状についてもリサーチしていきます。

・はじめての地域づくり実践講座
・小さな拠点・地域運営組織の形成について
・ネットワーキング-ヨコ型情報社会への潮流
・NPOと公共サービス・政府と民間のパートナーシップ
・内閣府社会的インパクト評価検討ワーキング・グループ「社会的インパクト評価の推進に向けて-社会課題解決に向けた社会的インパクト評価の基本的概念と今後の対応策について」
・日本NPOセンター「市民社会創造の10年-支援組織の視点から」
・大阪NPOセンター「地域共同のマネジメント」
・「カードを使って自動的にNPOに寄付をする」「NPOからみたCSR」
・レスターサラモン「NPOと公共サービス-政府と民間のパートナーシップ」
・日本NPOセンター「知っておきたいNPOのこと3協働編」

心機一転して久しぶりに書く読書レビューなので、軽めにしておこうと思います。継続できるように...!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?