マガジンのカバー画像

仁左衛門と玉三郎の永遠。

24
歌舞伎を長年のあいだ支えてきた片岡仁左衛門と坂東玉三郎の舞台を集めたマガジンです。ふたりが競演した『桜姫東文章』はじめ、近年の作品について書いた劇評を網羅しています。永遠の二枚目…
仁左衛門と玉三郎の舞台を、永遠に見たい。そんな気持でマガジンを作りました。
¥980
運営しているクリエイター

#中村梅枝

【劇評317】歌舞伎座で歌舞伎らしい歌舞伎を観た。仁左衛門が融通無碍の境地に遊ぶ『松浦の太鼓』。

   十一月歌舞伎座、夜の部は、久し振りに歌舞伎を観たと実感できる狂言立てだった。世代を超えて、未来に残すべき狂言を一気に観た。  まずは秀山十種の内『松浦の太鼓』。播磨屋、中村屋が家の藝としてきた演目だが、仁左衛門の松浦公は、融通無碍で、この性格に一癖ある小大名の人間がよく見えてくる。  なかでも、松浦邸の場で、歌六の宝井其角を相手に、怒り、拗ね、笑い、喜ぶありさまを、見事に見せる。  本作は、いわずと知れた『忠臣蔵』外伝だが、忠義を尊く思う武士の世界のなかで、これほどま

¥300

【劇評190】仁左衛門の『毛谷村』の粋。踊り二題は、梅枝の自在。鷹之資、千之助の懸命。

 広大なロビーを一階と二階に持つ幸福。トイレために行列もできにくい。幕間取れる。三密もおのずと避けられる。国費を投入した権威主義的な建物が、こんなときに役に立つものだと妙なところで感心した。  今月の第一部、第二部は、時間の制約はあるものの歌舞伎を観る醍醐味がある。  この危機に際して、国立劇場の制作はじめスタッフが、歌舞伎の未来を担保しようと懸命に智慧を絞っているのがわかってうれしくなった。  さて、第二部は、仁左衛門の『毛谷村』である。  騙されやすい剣の達人が、不思

¥100

【劇評197】玉三郎が上代の神秘をまとって歌舞伎座に帰ってきた。

 玉三郎が帰ってきた。  十二月大歌舞伎第四部『日本振袖始』は、初日から七日まで、菊之助の岩長姫実は八岐大蛇、彦三郎の素戔嗚尊、梅枝の稲田姫の代役でまですぐれた舞台を見せていた。  八日の休演日をはさんで、玉三郎の岩長姫、菊之助の素戔嗚尊、梅枝の稲田姫という本来の配役で、ふたたび幕を開けた。  九日の舞台を観て思った。 この『日本振袖始』は、源頼光や安倍晴明が登場する平安時代の怪異譚ではない。  時は上代、文字や仏教思想が到来する前の混沌たる日本の物語なのだと思った。ここに

¥100