見出し画像

【マスターデュエル】召喚ドラグマをおすすめしたい話

はじめに

 マスターデュエルが爆流行りしている今日このごろ、僕も例に漏れずどっぷりとプレイしています。デッキは2月シーズンに入ってからは召喚ドラグマを回しているのですが、かなり面白いデッキな上に明確な不利マッチも少なそうなデッキです。
 ただ、そんな召喚ドラグマですが、やはり俗に言うTier1のデッキの方々と比べると見かけることは少ない印象です。そこで今回は少しでもドラグマを布教するためにnoteを書いてみることにしました。
 遊戯王はほとんどマスターデュエルから始めたも同然なので、浅知識やエセ知識が混じってるかもしれませんが、温かく見守るかやんわりと指摘してくださると幸いです。

これは上振れた時に嬉しくて取ったスクショです

召喚ドラグマがおすすめな理由

ドラグマのシークレットパックが強い

 ドラグマ関連のカードが収録されているシークレットパックは「閉ざされた地に生きる者」というパックなのですが、このパックの収録カードは強いです。というのも、現在圧倒的Tier1と目されている「鉄獣」と抱合せのパックなんですね。僕はOCGの方は全然触ってないので聞きかじった話なのですが、鉄獣は今後も環境に存在し続けるであろうとのことなので、集めておいて損は無いと思います。そして鉄獣デッキができる頃には、いつの間にかドラグマ関連のカードも集まっているということですね。

一応パックの顔になってるのはドラグマです。

合わせやすい召喚獣テーマにURが無い

 後ほど今僕が使用しているデッキレシピを紹介するのですが、それを見ても分かる通り召喚獣関連のパーツにはURがありません。一応URの召喚獣は存在するのですが、EXデッキがカツカツなので席は無さそうです。ごめんね。
 また、召喚獣テーマは出張セットとして色んなデッキに使われるので、そういう意味でもおすすめです。

明確な不利デッキが少ない

 召喚ドラグマは固定パーツが少なく、妨害に割けるスロットがそこそこあるので、初手次第にはなりますが幅広いデッキと渡り合えます。
 ちなみに環境でよく見かけるデッキの中だと、真竜デッキにはかなり明確な不利を感じています。対戦が始まった時に相手のEXデッキが存在することを祈り続ける毎日です。

ゲーム展開が幅広く、プレイフィールが良い

 これは好みの問題もありますが、召喚ドラグマは「1T目先行制圧で勝ち!」「後手ワンキルで勝ち!」の様な決まった勝ちパターンになりづらく、様々なゲーム展開が楽しめます。もちろん自分と相手の初手によってはそういう勝ち方もありますが、まぁそれはそれです。
 いろんなゲーム展開があるということは、自分のプレイの上達も実感しやすいと僕は思っているので、そういったゲーム体験を求める方には非常におすすめです。

拡張性、将来性も高い

 先程も書きましたが、召喚ドラグマは召喚獣部分もドラグマ部分も必須パーツが少なく、相性の良い色々なテーマと合わせてデッキを作りやすいです。少し例を上げると、シャドールやウィッチクラフトなんかと組んだりするみたいですね。
 また、有識者によるとこれらのテーマは今後実装されるであろうカードで強化が期待できるそうです。OCGと同様に実装されていくかはまだ不明ですが、期待できる点だと考えて良さそうですね。

エクレシアアイコンを設定するもっともらしい理由ができる。

 遊戯王界でも人気キャラ(らしい)エクレシアですが、そのエクレシアのアイコンを「デッキに入れてるカードだからアイコンにする」という大義名分が生まれます。ただ可愛いからという理由でアイコンにしているデュエリスト達にコーナーで差をつけましょう。

エクレシアアイコンは50ジェムにて好評販売中です。

デッキレシピ

 これが僕が現在使用しているデッキレシピです。かなりオーソドックスなレシピだと思います。以下にカード毎の簡単な解説を書いていきます。

カード解説

教導の聖女エクレシア

 ドラグマ三銃士その1。召喚、特殊召喚時にデッキからドラグマ関連カードをサーチできます。更に、フィールドにEXデッキから出てきたモンスターが居るときは手札から特殊召喚できます(フィールドは自分、相手問わず)。更に更に、EXデッキから出てきたモンスターには戦闘で破壊されません。
 初動になりつつ息切れ防止も兼ねる上に可愛いと三拍子揃ったデッキの顔です。守備表示のエクレシアがヌメロンの4連攻撃を受け止めるシーンは涙が止まりませんでした。

教導の騎士フルルドリス

 ドラグマ三銃士その2。フィールドにEXデッキから出てきたモンスターが居るときに、自分・相手のメインフェイズ時に手札から特殊召喚できます。更に、特殊召喚時に自分フィールドにドラグマモンスターが存在する場合は、ターン終了時までフィールドのモンスター1体の効果を無効にできます。更に更に、自分のドラグマモンスターが攻撃宣言した際に、自分のドラグマモンスター全ての攻撃力を500上げられます(永続)。
 妨害もこなせつつ、実質攻撃力3000なので戦闘もこなせる優秀なクリーチャーですね。流石騎士様。でも初手に他のドラグマモンスターがいないのにこいつだけ居ると結構げんなりします。

教導の大神祇官

 ドラグマ三銃士その3。マクシムス・ドラグマと読むらしいです。自分の墓地からEXモンスター1体を除外すると特殊召喚できて、1ターンに1度お互いのEXデッキからカードを2枚ずつ墓地に送ることができます。
 EXデッキ依存度が高い相手に対しての妨害になりますし、自分のEXデッキには墓地に送ることで効果を発動するカードがたくさんあるので状況に応じて柔軟な役割を果たしてくれます。ただ、お互いが2種類以上のカードをEXデッキから墓地に送れない場合は効果の発動すらできません。真竜許せねぇよ……。
 2回場に出すことは殆どないので1枚の採用でも良さそうですが、初手強貪で除外されていくと切ないので2枚採用しています。

召喚士アレイスター

 召喚するだけで召喚魔術を持ってきて、そこから状況に応じた召喚獣を融合できる凄いやつです。更に召喚魔術の効果で融合した後なんやかんやあって手札に戻ってきます。すごすぎます。
 アレイスターから初動できるのがこのデッキのベストパターンなので毎回初手にあって、尚且相手がうららを持ってないことを祈りましょう。

灰流うらら

 必須妨害枠その1。このカードに関しては特に語ることもないでしょう。一応炎属性なのでプルガトリオの融合素材にもなれます。

増殖するG

 必須妨害枠その2。このカードに関しても今更あえて特筆することはないですね……。余談ですが「灰流うららセット」が販売されて「増殖するGセット」が販売されてないのはやはり見栄えの問題なのでしょうか。

屋敷わらし

 選択妨害枠その1。必須ではありませんが、色々なところで刺さるので1枚入れておくと嬉しい思いをすることが結構あるのでおすすめです。URであることを除けば。
 よくある例だと、墓穴の指名者鉄獣の抗戦召喚魔術、なんかが止めれて嬉しいポイントですね。ただ暴走魔法陣が場にある時は隠されし効果で召喚魔術が無効にならないので気をつけましょう(数敗)。

海亀壊獣ガメシエル

 選択妨害枠その2。これも絶対必須ではなさそうですが、彼(彼女?)に助けられた経験は数知れずあるのでこれもおすすめの1枚です。
 なんでわざわざSRの水壊獣なのかというと、後述する召喚獣メルカバーで戦闘破壊できる攻撃力2200だからという理由が大きいです。資産がカツカツだったり、風結界像に深い憎しみを抱いている方は怪粉壊獣ガダーラでも妥協できなくはないです。多分。

原始生命態ニビル

 選択妨害枠その3。選択妨害枠とは書きましたが、このカードでしか救えない盤面がいっぱいあるので1枚は入れておくのが良いと思います。これもURですが……。

他の妨害枠達

 僕は現在入れてないですが、選択妨害枠のモンスターカードを列挙しておきます。
 「ダイナレスラー・パンクラトプス(UR)」「D.D.クロウ(SR)」「ドロール&ロックバード(SR)」「アーティファクト-ロンギヌス(SR)」「PSYフレームギア・γ(SR)」
辺りでしょうか。所持状況や対策したいデッキに合わせて入れるとどれも活躍してくれると思います。
 また、罠カードの「王宮のお触れ(SR)」も、エルドリッチを始めとする罠デッキ対策としては良い感触でした。その場合は、夢幻泡影やパニッシュメントを抜くのが良いと思います。

サンダーボルト、ハーピィの羽根帚、ライトニングストーム

 どれも優秀な後手捲りカードです。ライトニングストームはフィールド魔法2枚、永続罠2枚を採用している関係上ちょっと打ちづらい盤面もあるのですが、それでも入れてて良かったと思う場面が多く、1枚採用しています。最悪メルカバーのコストにも充てられますからね。

テラ・フォーミング、暴走魔法陣

 実質アレイスターなので初動カードです。既にアレイスターが手札にある時はメルカバーのコストに充てるのを視野に入れたり、発動して相手のうららを誘ったりと”テク”の見せ所かもしれません。

召喚魔術

 アレイスターから持ってこれる融合魔法です。強欲で貪欲な壺で全て消えると悲しいので3枚入れたい気持ちもありますが、アレイスター無しの初手に来た時はもっと悲しいので2枚の採用です。
 アレイスター無しの初手に来ると無を召喚する魔術になります。悲しい色やね……。

強欲で貪欲な壺

 先述したように、アレイスターから初動できた時がこのデッキの真のパワーを発揮できる時なので、準初動カードとして採用しています。ただ、デッキから全て除外されると悲しいカードも何種かあるため2枚の採用です。ここは難しいところなので好みで採用枚数を変えていい部分かもしれません。

天底の使徒

 EXデッキからカードを1枚落としながら、デッキor墓地からドラグマモンスターを手札に加えられます。このデッキがやりたいことを1枚で全部やってくれる凄いカードです。流石制限カードというだけのことはあります。
 ちなみに、後述するドラグマ・パニッシュメントもそうですが、次元の裂け目やマクロコスモスの発動下等のモンスターを墓地に送ることができない状況では発動しても何も起きないので注意しましょう(1敗)。

コズミック・サイクロン

 必須というわけではありませんが、このカードにしか救えない場面がまぁまぁあるので採用しています。例を挙げると「相手が一杯カード伏せてターンエンド→返しに羽箒→相手がチェーンで王宮の勅命→こちらがチェーンでコズミック・サイクロン」みたいな時や、相手の永続魔法やフィールド魔法の発動時ですね。増やしても減らしても良い枠かなとは思います。
 ちなみに墓地から回収できる魔法の発動にチェーンして除外すると、無効にはなりませんが除外なので墓地から返ってこなくなります。知っているといつか役立つかもしれません。

墓穴の指名者

 このカードに関してもうらら、Gと同様もはや語ることのない強力なカードですね。一応このデッキだと「相手に羽根帚やライスト撃たれたら終わるな……」という状況では、セットせずメルカバーのコストとして持っておくという選択肢もあります。

ドラグマ・パニッシュメント

 対象の相手のモンスターの攻撃力以上のモンスターをEXデッキから墓地に送ることで、そのモンスターを破壊できます。妨害とEXデッキ関連のギミックを同時にこなせる凄いやつです。
 ただ、使用してから次の自分のターンの終了時までの間は、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できなくなります。相手のターンにこのカードで妨害して次のターンにアレイスターから展開、というのは不可能なので注意しましょう(たくさん敗)。

夢幻泡影

 効果無効の妨害枠。他の効果無効カードで代用しても良さそうですが、やはり後手でも使えるのは強力です。だからURなんでしょうね……。

虚無空間

 先行制圧を盤石にするカードです。強力なカードではありますが、自分にも制約がかかりますし、URなので必須では無いと思います。
 ただ、手札からカードが墓地に行く時はこのカードは墓地に行かないので、手札誘発や、手札をコストとして妨害を行うメルカバーとは相性が良いので余裕があるなら入れたいカードです。
 余談ですが、このカードの展開下でエクレシアが6回殴って勝つその様は、正に虚無空間と呼ぶに相応しいものでした。

影依の偽典

 シャドール融合モンスターを特殊召喚できる永続罠です。基本的にはアプカローネを墓地に落とすことでサーチしてきて、そのままミドラーシュorネフィリムを構えます。
 隠されし効果で、特殊召喚したモンスターと同じ属性の相手モンスターを1体墓地に送ることができます。しかも破壊ではないので破壊耐性も効かないです。凄すぎる。

灰燼竜バスタード

 墓地に送られたターンのエンドフェイズ時に、デッキからドラグマモンスターを手札に加えるか特殊召喚できます。かなり柔軟な役割を果たせるカードなので枠が許すなら2枚入れたいのですが、泣く泣く1枚の採用です。

召喚獣メルカバー

 このカードを召喚することがこのデッキの第1目標と言っても過言ではないです。1ターンに1度相手のモンスター、魔法、罠カードの発動を無効にし除外できます。コストは、手札から無効にしたいカードと同じ種類のカードを捨てることです。
 無効にできる範囲が大きく、除外なので墓地効果も効かないといういつまでも盤面に居て欲しいモンスターなので2枚の採用です。

召喚獣プルガトリオ、召喚獣アウゴエイデス

 メルカバー以外で採用している召喚獣はこの2枚です。どちらもこのカードでしか解決できないという状況のある召喚獣だと感じています。

エルシャドール・ミドラーシュ

 お互いに1ターンに1度までしか特殊召喚をできなくする強力なロック効果を持ったモンスターです。更に、効果による破壊耐性まで持っています。更に更に、影依の偽典の効果でお互いのメインフェイズ中であればフリーチェーンで出てきます。すごすぎる。
 シャドール関連の4枚は実質このカードのために入れていると言っても過言ではないです。

エルシャドール・アプカローネ

 墓地に送られた時にデッキ、又は墓地からシャドールカードを1枚手札に加えて、その後手札を1枚捨てる効果を持ちます。なのでEXデッキから墓地に送ることで影依の偽典をサーチしてくることができます。そしてそのままミドラーシュの融合素材になってくれます。いぶし銀ですね。

エルシャドール・ネフィリム

 あまり頻繁に場に出てくることはないですが、影依の偽典の効果で光属性モンスターを墓地に送りたかったり、特殊召喚されたモンスターを破壊したかったりする時に出てきます。

旧神ヌトス

 墓地に送られた時にフィールドのカード1枚を対象として破壊することができます。カードの種類を問わず破壊できる万能性から2枚の採用です。

中生代化石騎士 スカルナイト

 墓地から除外することでフィールドのモンスター1体を対象として破壊することができます。これだけ見ると劣化ヌトスに見えますが、教導の大神祇官の効果で相手モンスターを2体破壊したい時は、ヌトスとスカルナイトを墓地に送ります。

ウィンドペガサス@イグニスター

 墓地に存在する時に、自分フィールド上のカードが相手の戦闘or効果で破壊されると、自身を除外して相手のフィールドのカードを1枚デッキに戻すことができます。
 相手ターンでも発動しますし、破壊耐性も貫通するデッキバウンスなので余裕がある時に墓地に落としておくと相手としては動きづらくなると思います。

PSYフレームロード・Ω

 墓地に存在する時に、自身と、自分か相手の墓地のカード1枚をデッキに戻すことができます。環境に墓地を利用するデッキが多いので、墓地対策としてかなり有用なカードです。

転生炎獣アルミラージ、セキュア・ガードナー

 主にアレイスター→アルミラージ→セキュア・ガードナーとリンク召喚して場に光属性、墓地に炎属性リンクモンスター+アレイスターという状況を作り出すためのセットです。
 その後墓地のアレイスター+場のセキュア・ガードナーでメルカバーを召喚しつつ、墓地に炎属性リンクモンスターがいることで、教導の大神祇官の特殊召喚コストorプルガトリオの素材を用意することができます。

簡単な初動の説明

 基本的には2つの展開ルートを覚えておけばなんとかなると思います。

アレイスター→アルミラージ→セキュア・ガードナー→メルカバー

 カード解説のときも触れましたが、基本となる初動です。当然アレイスターをサーチできる暴走魔法陣、及びテラ・フォーミングからも始動できます。
 1枚初動で汎用妨害であるメルカバーを立てつつ、後続に繋ぐこともできる動きになります。

(エクレシア)→教導の大神祇官からの動き

 墓地にEXモンスターが存在する場合の動きです。
 エクレシアから教導の大神祇官をサーチし、特殊召喚。その後教導の大神祇官の効果を起動し、アプカローネバスタードを墓地に送ります。そしてアプカローネの効果で影依の偽典をサーチしてセットし、ターン終了時にバスタードの効果でフルルドリスを手札に加えます。こうすることで、ミドラーシュを構えつつ(墓地のアプカローネとバスタードで融合召喚できます)、手札にフルルドリスという2妨害の状況を作り出せます。
 教導の大神祇官で墓地に送るカードは盤面次第ですが、先行での初動等の自分から展開していく状況で狙いたい動きです。勿論上記アレイスターの展開から、そのままここまで繋げることも可能です。

おわりに

 簡単にではありますが召喚ドラグマをおすすめしてみました。面白いデッキなのでみなさんもぜひ使ってみてください。
 なにかありましたらTwitterの方までよろしくおねがいします。

 最後に宣伝なのですが、普段はアイドルマスターシャイニーカラーズというゲームのnoteをよく書いています。そちらも興味があったら遊んでみてください!

アイドルマスターシャイニーカラーズをよろしくおねがいします。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?