見出し画像

戦術メモリとワーキングメモリの関係性



前回の記事で戦術メモリとは視覚・空間的スケッチパッド、音韻ループ、エピソード・バッファーにより構成されていると紹介した。

注意.009

視覚的イメージなど言葉に出来ない情報処理を処理する空間的ワーキングメモリ、周囲の環境に適した文脈に対して内言語を用いた言語的ワーキングメモリ、これらの上位になる認知システムである中央実行系のエピソードバッファーである。

ワーキングメモリは、絶えず長期記憶からの検索をしている。経験を含む長期記憶も積極的にワーキングメモリ・システムに寄与していると言える。

注意.006

これらが戦術メモリの正体と考えられる。

画像3

フィールドの事象を解決する戦術メモリの理解のためにワーキングメモリへの理解を深めることが選手の認知・分析・判断・実行の手助けをすることとなり得る。

ここから先は

2,258字 / 11画像

¥ 390

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後までお読み頂き有難う御座います。記事が参考になりましたら、サポートして頂けると嬉しいです。サポートしていただいた際は、コンテンツの充実のために大切に活用させて頂きます。