看護学校合格後にやっておきたいこと5選

合格通知の届いたあなた、おめでとうございます!
すき間時間を使って受験勉強、休みの日も勉強、疲れてサボりたい日も自分にむち打ち勉強。お疲れさまでした。

入学したらまた勉強に追われる日々です。
この時間を大切に、ゆっくりしてください。
次のまとまった休みは夏休みです。

「入学して追われるよりも、今のうちにできることやっておきたいよ!」
そんな真面目でやる気あふれる人に、このノートを捧げます。

実際に社会人から看護学生をやった経験から、「これやっときゃ良かったなぁ」ということを羅列しています。

先にできることはやりたいよねぇ

学校からの課題

入学案内の書類が届いたら、その中に課題案内が入っていることがあります。

  • 計算問題などドリル系

  • あるテーマについてレポート系

と、学校によって内容は様々。
入学初日に集められることがほとんどなので、それまでに仕上げておきましょう。

初日から提出物を忘れたらどうなるか、ですって?

ここは規律の厳しい看護の世界。

「こいつは見張っておかないとヤバい」とレッテルを貼られ、卒業まで(ネチネチと)目をつけられます。

こわやこわや。

計算問題の練習

看護学校に入学したら、入試問題のような数学は使いません。
代わりに使うのは、算数の四則演算です。

  • 100mlの水にどのくらいの塩を混ぜたら5%の食塩水になるか

  • 20滴で1mlの点滴を1時間で100ml滴下するには、1分で何滴落とすか

  • 165cm105kg成人の肥満指数計算

計算式を覚えちゃえば簡単なんですけどね。
数字見たらパニック起こしたり、数学とは前世から因縁のある人は今のうちに対策しましょう。

解剖生理のさわり

低学年のうち座学の大部分を占め、かつ病気や治療の理解に欠かせない分野が「解剖生理」です。
人体の正常な構造とはたらきを頭のてっぺんからつま先まで、皮ふから内臓の奥深くまで学びます。

まさに、土台になる知識。

高学年で受ける医師の授業もわかりやすくなり、実習で受け持ち患者のアセスメントもスムーズにできます。

反対に、ここの理解が半端だと次のステップを理解するのも苦労します。

しっかり知識として定着させるのは入学してからになるとして、大雑把に解剖生理のイメージを掴んで置くだけでも理解が進むでしょう。

おすすめの方法は2種類

  • 参考書をながめる

  • 動画をみる

参考書はイラストが豊富で読みやすいものが、取っつきやすくおすめです。
看護で重要な部分を先におさえる→細かい知識を必要に応じ足していく
この流れでいきましょう。

表示の女子と猫の会話形式で進むから、勉強している感が少なく読めるのがこちら。

定価は少し高めですが、中古の流通も多いので手に取りやすいかと。


「解剖生理のさわり」ならこちらも役立ちます。
先に紹介した「解剖生理をおもしろく学ぶ」より、もっと砕けたゆるさ。

"赤血球の数は高級車の値段くらい"

"血小板の数は、、オレのタ○トくらいやな"

などクスッと笑えてしっかり頭に入る解説で、解剖生理への苦手意識はかなりなくなります。

のほほん解剖生理学は、You Tubeチャンネルもあります。

動画でも書籍でも、好みのほうをどうぞ!
(作者の回し者じゃないよ)

英語(苦手な人のみ)

入試レベルの英語が解けるならあえて取り組むほどではないのですが、入試を突破したはずの同級生が英語の授業で苦しんでいたので念のため。

  • 単語をみるとめまいがする

  • 長文をみると目がかすむ

  • 「ハウアーユー?」に「アイム ファイン」しか返せない

くらい英語にアレルギーあるなら、入試レベルの問題集を軽く触っときましょう。

眺めるだけでいいよ。そこまで講義も本格的ではないし。

バイト探し

アルバイトで学費と生活費をまかなうなら、今のうちに探しておくといいです。
おすすめはシフト融通きくところ。

2年生後半あたりから本格的に実習が始まると、平日は実習でクタクタになって、帰ってからも記録と自己学習が山ほどあります。
体力も気力も時間もごっそり持っていかれるのでアルバイトをやってるどころではないんですよ。

働けるとしたら土日の休みですが、平日の睡眠不足がたたって朝起きるのがしんどいかも。

1、2年生のあいだは座学が多く、授業が終われば下校できるし体力も消耗が少ないのでアルバイトをする余裕があります。
アルバイト禁止を校則に掲げている学校もありますが、生活にはお金がかかりますしね。
学費の納入だってあるし、見つからなければやっていいと思いますよ。
母校もバイトは原則禁止でしたが働いている子は多かったし、見つかっても軽くお小言いわれるくらいでスルーされる場合がほとんどでした。

ただし、単位を落としていたり国試突破が怪しい成績だったりする場合は別です。
卒業が怪しい、国試が怪しい=看護師になれない
です。
看護学校の役割は「看護師を教育する」なので、バイトが原因でこの目的を達成できないならバイトを辞めるよう説得されるでしょう。

看護学生よ、全力で遊び学んで準備せよ

やっておけばいいと思うのは上記4個(人によっては5個)

  1. 学校からの課題

  2. 計算問題の練習

  3. 解剖生理のさわり

  4. 英語(苦手な人のみ)

  5. バイト探し

でもねえ、入学まで今からだと1か月ちょっとあるわけですよ。
大人になって1か月も連続でフリーな時間が続く期間って、なかなか貴重と思いませんか?
(急な疑問形)


勉強一色なのも素敵ですし、勉強方法を確立させておけば入学してからも楽な面はあります。

看護師の業務は、意識的にオン・オフを切り替えないとずっと仕事のことを考え続けてしまいます。
オンオフを切り替える練習として、ほどよく遊びほどよく勉強してみてはいかがでしょう。

さらに、看護師は人の生活に寄り添う専門職です。
看護の対象は真面目に人生を送ってきたひとばかりではありません。
好き勝手生きてきて家族から愛想つかされた高齢独居が、意外にゴロゴロいます。

そんな人たちを相手とき、人生の送り方の引き出しが多いことが役に立つと思います。
真面目・正論ばっかじゃ自分も相手も疲れちゃうよ。

受験を頑張った自分をねぎらいつつ、今の時間を楽しんでくださいね。
看護学校について知りたいんだけど、近くに同じ境遇の人がいないってときはお話ききます。

ノートのコメントでも、Twitterからでも気楽に疑問投げてみてください。
分かることはお返しします。わからんことも、わからんなりにお返しします。

では!

頂いたサポートは役立つ情報を発信する励みになります。