見出し画像

【ヘアメイク業界の光と影】ブライダル業界ヘアメイクの裏事情ぶっちゃけます

こんにちは。

ブライダルヘアメイクを目指してヘアメイクの学校に入り、卒業後からブライダル業界に10年以上入り浸った、ビューティクリエーターMARIです。

さてさて、華やかに見えるブライダル業界。
私が始めた頃は目指す人も多かった記憶があります。

私の同期は芸能関係か、ブライダル関係の希望者が多かったです。

そんな華やかなブライダル業界の裏側のお話です。
夢を壊すかもしれないので、これからブライダル業界に進みたい人は読まないことをお勧めします。


フリーランスと委託会社

当時、私はフリーランスでしたが、
ブライダルのヘアメイクをするには、フリーランスで直接入ることはなかなかなく、委託会社経由でブライダル会場に入る事が多いです。

私の場合はレストランウェディングをフリーで
結婚式場は委託会社を通してという形が多かったです。

理由は結婚式の会場はプランで料金が決まっていて、社員のヘアメイクが担当することが多いからです。社員で回らない時に外注で入りますが、委託会社を経由します。

料金や利用する会社が決まっている関係で、

外部の人間が入る=社員や委託会社に入るはずのお金入らない

そのため
ヘアメイク持ち込みは別料金が発生する=入らないはずの料金を余分に取ることができる

この料金は新郎新婦が負担するのでかなり高くなります。
持ち込みお断りの会場もあるので、フリーで入ることはなかなかありません。

フリーランスと名乗る人は多いですが、ほとんどが委託会社を経由して働いています。

『そもそもフリーランスとは』こちらも合わせて読んでみて♪

ひどかった委託会社と結婚式会場

私の経験した一番ひどい委託会社は社長がとにかく意地悪でひどかった。
私は、結婚式って二人の幸せな瞬間に立ち会える最高の仕事だと思っています。
ですが、会場スタッフも委託会社も陰険でブラックな感じのところが多い印象です。

もちろん気持ちの良い会場も会社もあります。

ですが、私の心持ちと会場スタッフや委託会社の対応の酷さのギャップ。
私の引きが悪かっただけかと思っていましたが、ヘアメイク仲間に聞くと、かなりあるある状態でした。

幸せを祝えない人がスタッフやっています。
これ、信じたくないけど現実です。

海の見える会場

会場のロケーションや雰囲気は最高。
ドラマの撮影にも使われていた会場ですが、その中身はかなりブラックです。

会場のスタッフもひどかった。
タイムスケジュールもかなりブラック。

ヘアメイクは6時入り、引き上げの時間17時くらいまで休憩なんてないし、トイレにも行けない、トイレに行けないなら水分は取らない、ご飯も食べられない、休むことなんて許されない。

しかもかなり故意的な感じです。

そして、スタッフの指示通りに動くと怒られる。
教えられないことを、なんでしてないのかと怒られる。

何よりも、誰も挨拶をしてくれない。

陰険だし、意地悪だし、最悪でした。

委託会社の社長も昭和の人なのでそれが普通。
何か問題ありますか?といった感じです。

余談ですが、1日何も食べない飲まないそんな状態なので、かなり干からびた状態になります。次の現場まで時間もないので牛丼を飲みます。そして下痢になります。笑
お腹痛いまま2件目の現場で仕事して帰宅です。
そして現在も水分を取らない習慣が続いてしまい、血液ドロドロの診断を受けてます。笑
水分は大切です。

ちなみに、海の見える素敵な会場で、ヘアメイクはお団子ヘアにネット被せる昭和スタイル。
こんなダサい人にヘアメイクしてもらいたいのかなぁ?
と思いながらやってましたが。笑


ブラックすぎる委託会社A

委託会社の社長は一人で契約から会場への派遣、全ての業務を一人でこなしていました。

前日に確認のメールが来るはずなのですが、来なかったのでこちらから確認メールをしたところ、スルーされました。

当日、『ヘアメイクが来ない!』
という悲劇は避けたかったので、私は予定通り会場に向かったところ

『あれ?今日の依頼はキャンセルですよ』と言われました。
『でも、せっかくきてくれたので1件、社員が担当する予定の式に入ってってください』
と、気遣ってもらい仕事をして帰りました。

それを社長に報告したところ
『は?なんで勝手に行ったの?なんで勝手に仕事してんの?』
と、驚きの返信、、、

キャンセルだったから良かったものの、私がいかず、式が予定通りだったらどうしたんでしょうか。。。どんな方向で想像しても恐ろしい話です。

その後、全ての予定をキャンセルしてこの会社との契約は終了させてもらいましたが。
その後、噂に聞くと仕事できるヘアメイクさんはほとんど辞めたとか。

ぶっちゃけザマーミロです。


ブラックすぎる委託会社B

ここの会社も酷かった。
委託会社は代官山にありました。
リハーサルも代官山でやることがほとんどなんですが、リハなし、当日ぶっつけの式を扱っている会社でもありました。

私は急遽、人が足りないからとリハーサルだけでもお願いと言われ、代官山に行きました。リハは無事終了。
ここの会社とは相性がよくない雰囲気しか漂ってなかったので、臨時のリハのみで話を進めたのですが、なぜか入社状態。意味がわかりません。

圧が強く、次の式の予定をガンガン送ってきました。
私が断っても関係なく予定しています。

意味がわかりません。

断っているので、もちろん行かないのですが、行かないと怒られます。

え?なんで?

断って行かなかったのはリハだったのでギリセーフですが、リハなしの当日だったらどうしていたのでしょうか。。。

入社も契約もしていないのに、リハーサル予定の二人の資料を送るから、記入してファックスを送ってくださいと。で、そのファクスは代官山の会社から送れと、、、

意味がわかりません。

なぜ、ファックスを送るためだけに代官山まで行かなくてはならいのでしょうか、、、
というか、断ってるので話進めないでもらっても良いですか?状態。

全く話が通じないので、面倒だから私は入院したことにしました。

しかし、その後も連絡は途絶えることなくでした。
なんだったんだろう、、、


ブラックすぎる委託会社C

この委託会社はヤバすぎると思って、話だけで断ったのですが、
ヘアメイクの仕事ってヘアメイクとドレスのフィッティング、多くてアテンド(新婦が1日を過ごしやすいようにお手伝い)です。

この会社は新郎新婦の貴重品の管理までヘアメイクがやるそうで、その責任も全てヘアメイクが受け持つと、、、

は?アホなの?

ヘアメイクなんですよ。
そこの社員でもないんだから、そんなこと絶対やりませんよ。
外部の人間に責任を押し付けるような会社です。

人不足は永遠に続いているようで、数年に渡りいろんな方面から声がかかり続けました。

そりゃそーだ。笑


まとめ

本当に良い会場や良い会社もあります。
そんな会社とは未だに契約を続けています。

委託会社って委託先の会場とそこへ派遣されるスタッフの間に立つんですよ。
どちらに対してもフォローがしっかりできないのであれば、間に立つのを辞めてほしいと思っています。

少なくとも、私が間に立つときはフォロー体制はしっかり整えてます。
それが間に立つ立場だと思っているので。

でも、フォロー体制がしっかりしていない会社についていく人間はいませんので、いつまでも大変そうです、悪い意味で。

ザマーミロです。笑

そんなこんなでしたが、私は10年以上ブライダル業界にいて、新郎新婦のヘアメイクは大好きです。こんなに幸せな仕事はなかなかないと思っています。

私はコロナをきっかけにブライダル業界メインに仕事するのは卒業しましたが、フリーでのお仕事は大歓迎してます♪

会場でやる場合、ヘアメイク持ち込みになるので確認が必要になりますが、お気軽にお問い合わせください♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?