見出し画像

それで、金運は上がったのか?【吉方位旅行2022東京・鎌倉 その23・完】

これまで、昨年2022年に行った
吉方位旅行の話をしてきました。

そもそも、今回の旅の主な目的は、
「吉方位で財布を新しく買い替えて、
金運をアップさせよう」
というものでした。

で、実際、金運はどうなったかという話を
検証してみたいと思います。

まず、以前買い替えた時のように、
いきなり大金が入るということは
ありませんでした。
(※参照:以前の体験談↓)

ただ、細かい収入アップは
いくつかありましたので、
ご紹介させていただこうと思います。

◎2022年12月:低所得者向けの給付金が
5万円入金


◎2023年12月:低所得者向けの給付金7万円を
翌月1月に振り込むとの文書が届く


◎障害年金の1年間の合計が
前年より約8000円アップ


◎2022年11月:給与がアップすることに。
1年間で給与・賞与合計で約8万円増額。
かつ、この年の4月までさかのぼって
差額が支給されることになり、
その分が3月に約2万円入金された。


◎2023年12月:給与が翌月1月入金分から
大幅アップすることに。
1年間で概算で少なくとも9万円は
アップする予定。
かつ、今年の4月までさかのぼって
差額が支給されることになり、
12月末に約9万円入金された。


◎2022年12月:半期に一回出展している
クリエーター系イベントで、
超人通りの多いブースに配置された。

しかし、
売上はいつもと大して変わらず(苦笑)。
「お膳立て」はしてやるけど、
あとは自力で何とかしろよ、
ってことなんだろうなと思いました。

◎ポイントがよく貯まるようになった。
特に楽天のポイントの効率的な貯め方を
学習しました。
で、「最近よく貯まるようになったなー」と
思っていたら、
「今、『楽天カード』を作ったら、
入会ポイントをいつもの倍あげるよ!」

というハガキが届いたので、作って
メインで使用するカードにしたところ、
更にポイントがたまるようになりました。
具体的にはこんな感じ↓。
カードを使い始めたのは
今年2023年1月からです。
(※1ポイント=1円として使えます。)

なお、7月のポイントのうち、2万ポイントは
マイナポイントからの移行です。
あと、
7月は買うものがとても多かったのですが、
翌月のポイントがすごいことになりました(笑)。

ちなみに、このポイントを
何に使っているかといいますと、
私は主にメイク用品の購入費にあてています。
(クレンジング剤を含みます。)

「えー?メイク代にそんなに使うものなの?」
と思われる方もいらっしゃると思うので、
私が1年間で実際に使った額をお教えしますと
(ポイントではなく自腹で支払った額です)、
☆2021年:約15万円
☆2022年:約22万円

どうです?結構すごい額でしょう(涙)。

これが、今年2023年はこうなりました。
☆自腹で支払った金額:48850円
(1ヶ月あたり4071円)
☆ポイントを使って支払った額:76837円
(1ヶ月あたり6403円)


一応、
「自腹で払っていいのは月4000円まで」
というルールを作っていたので、
何とかそれをほぼ守れたカンジです。

ポイントは、なんとなく貯めるより、
何に使いたいのか、
具体的に欲しいものにターゲットを
絞っていると、
効率的な貯め方に敏感になり、
よりポイントが貯まるようになる
ということがわかりました。
来年も更にたくさん貯められるように
研究していきたいと思います。

あとは、2年越しで、
金運に関するある願掛け

各所の寺社にしていたのですが、
それが今年実現しました。
これについては、
来年更新予定の
レポートの2023年編で
ご報告出来たらなと思っています。

では、最後に、
今回の旅行でかかった費用
お話をしたいと思います。

私はいつも、旅行から戻ると、
Excelで作った下記の用紙に
かかった費用を書き出すことにしています。

それで、今回かかった費用ですが、

財布購入費を除いて約10万円です。
東京・鎌倉へ3泊4日、四十路女の一人旅で
これだけかかりました。
※私は愛知県名古屋市在住です。

(参考・過去の吉方位旅行費用)
●2021年:長野県・4泊5日:約8万円
●2020年:石川県・3泊4日:約8万円
●2019年:京都市・3泊4日:約10万円

もちろん、工夫次第で
もっと安く出来たり、
逆にリッチなご褒美旅行に
することも可能だと思います。

ただ、これを見て、
「年1回、10万円も
旅行代に使うとか無理だわー」

と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

そういう方は、
3泊が無理なら2泊、
2泊が無理なら1泊、
1泊が無理なら日帰り、
日帰り旅行も無理なら、
日々外出する時に
吉方位を意識して行動するように
してみて下さい。


例えは、吉方位に買い物に行くと、
☆買おうと思っていたものが
特売になっていて安く買えた
☆ずっと探していた商品が売っていた
☆丁寧な対応をしてくれる店員さんに当たった

などということが実際に起こったりします。

方位学(九星気学)に興味を持たれましたら、
是非ご自分でも実践してみて下さいね。

方位学について、詳しくは、
下記マガジンで解説しています。

今回の2022年の吉方位旅行についても
マガジンにまとめてありますので
さかのぼって読みたい方は
こちらからどうぞ。

それでは、私の長い話にお付き合いいただき
まことにありがとうございました。

良い年をお迎え下さい。

次回は、新年1/2に
新春コラムをアップする予定です。

来年もよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?