「象意」って何?【吉方位旅行の計画を立てよう その7】

吉方位旅行の計画のお話の続きです。

前回まででホテルを決定したので、
後は列車の手配や旅行日程の詳細を
決めていく段階に入るのですが、
その前にもう一つ、方位学(九星気学)で
知っておいた方がいい知識があります。

それは「象意」(しょうい)というものです。

これは、各方位において、
「その方位を象徴するもの」のことです。

例えば、今回の2022年の旅行で向かった
東の方角ですと、以下のようなものがあります。

◎食物:酢、寿司、柑橘系の果物、梅干、野菜、
海藻類
◎場所:コンサート会場、楽器店、特急列車
◎色:コバルトブルー
◎数字:3と8
◎イメージ:音楽、テレビ、ラジオ、
インターネット

(ここに挙げたのはごく一部です。)

これらが、
自分にとって東が吉の時にその方角に行くと、
「ラッキーフード」や「ラッキーな場所」等に
なる訳です


これらを旅行の道中に取り入れると、
吉方位の効果がアップするそうです。


象意を組み込んで
旅行の日程を立てていくのは、
ビンゴゲームをやっているようで
結構楽しいですよ。

あと、旅先で偶然これらに出くわすと、
「象意キターーー!」
テンションが上がります(笑)。

各方位の象意について詳しく知りたい方は、
下記の参考文献をご参照下さいませ。
(ネット上を調べてみましたが
象意の一覧を掲載しているサイトは
あまり無さそうでした。)

さて、次回はいよいよ
決定した旅行の日程を発表します。


〜 〜 〜 〜 〜 〜

【参考文献・その1】
文中で挙げた象意は
この本から引用しました。

↓楽天ブックス


↓Amazon


【参考文献・その2】
この本にも
各方位の象意の一覧が
載っています。

↓楽天ブックス


↓Amazon

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?