見出し画像

銭洗弁財天で転んだ話の後日談。【吉方位旅行2022東京・鎌倉 その22】

さて、前回までで、
昨年2022年に私が行った
吉方位旅行の様子をお伝えしてきました。

あとは、まとめ的な話をさせて
いただきたいと思いますが、
その前に、旅行の3日目に
鎌倉の銭洗弁財天で転倒した話の
その後
について触れたいと思います。
詳しい状況はこちら↓。

それで、まず、殴打した足の具合なのですが、
転倒から2日後にこうなりました。
【閲覧注意!四十路女のダイコン足の画像】

見た目はこんな感じなのですが、
右足は全然痛くなくて、
左のひざだけ「触ると痛い」という状態。

この青アザは1週間ぐらいで引きましたが、
ひざの痛みは1ヶ月経っても
そのまま
だったので、さすがに心配になり、
整形外科でレントゲンを撮ってもらいました。

幸い骨には異常は無かったのですが、
医師から「うーん、この部位の痛みは
なかなか取れにくいんだよねぇ」
と言われ、
リハビリに通うことになり、
マイクロ波照射などの
治療を週2~3回受けました。
それを3週間ほど受けた後、
やっと痛みが取れた感じです。

で、ここまで、整形外科の検査と治療費が
約5000円かかりました。

プラス、当日はいていた
ユニクロのレギンスパンツが汚損したので
買い替えに2990円かかってます。

つまり、転倒したことで、
トータルで約8000円もの余計な出費が
かかったということなんですね(涙)


そもそも、「神社仏閣で転ぶ」
というのは、スピリチュアル的に
どうなのか?
という話ですが、

下記の桜井識子さんの本によりますと、

良い意味での転倒は「悪運・憑きもの祓い」
悪い意味での転倒は「ペナルティ」
(何か失礼を働いたため。
転ぶことでそれが帳消しになる)

なのだそうですが…。

普通の神社仏閣だったら、
上記の理由は納得がいくんですよ。
でも、銭洗弁財天は、金運に特化した
パワースポット
なんですよね。

超強力な貧乏神でも
憑いてたんでしょうか…(苦笑)

この件に関しては、1年経った今でも
はっきりとした理由を見出せないでいます。
ただ、いつもの参拝方法から
少しやり方を変えていたので、
それに関して「今までのやり方でええやん」と
言われたのかなあとは思っています。

なので、次回参拝時には、以前のやり方に
戻してみようと思っている次第です。

あ、皆様には皆様の参拝の仕方があると
思いますので、それに従って行って下さいね。
私の話はあくまで「いち体験談」として
参考にしていただけると嬉しいです。

では、次回は、
そこまで大変な思いをして、
はたして金運は上がったのか?!という話を
まとめとして最後にしたいと思います。

※次回は明日(12/31)更新予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?