見出し画像

南瓜の花

初めてかぼちゃの栽培に挑戦している。

去年かぼちゃのユニークなレシピを知った 。

半分に切ったままのかぼちゃを電子レンジでチンをしてバターを乗せて食べる 。

実際に作ってみた。
自然の甘みのする
とても簡単で美味しい
かぼちゃの食べ方だった。

自然の作る
上品な甘さの
最高のデザート 。

自分で栽培してみたいと思った。

種を洗って乾燥させ 保存した。

春になってその種を蒔いた。発芽した 。
大きなかぼちゃの種から大きな双葉だ 。

それから毎日観察した。

子供たちとした朝顔の観察を思い出した。
日々 かぼちゃの成長を見るのが楽しみだった 。

雄花しか咲かない。

ネットで調べたら
つるぼけというものらしい。


摘心した。



ストレスがかかると
子孫を残そうとして
雌花が咲くらしい。


やっと一つ雌花が咲いた。



雌花が咲いて
うまく受粉すれば
かぼちゃの実ができる。


検索結果

「カボチャもウリ科に属します。カボチャが日本に伝わったのは16世紀で、ポルトガル人がカンボジアから持ち込んだといわれます。そのカンボジアがなまって、カボチャといわれるようになったのです。当初は「カボチャ瓜」と呼ばれたのが、いつしか「瓜」が省略されるようになったともいいます。

ではなぜ「南の瓜」と書くかといえば、カンボジアなど、中国から見て南側の地域で生産されていたから。基準はあくまで中国なのですね。」


ニュースによると
今年は梅の実の収穫が
例年の2割くらいとのこと。

ミツバチが少なくて
受粉がうまくいかなかったらしい。


野菜の栽培は
自然に影響される。
難しいものだ。



実る恋実らぬ恋や花南瓜

みのるこいみのらぬこいやはなかぼちゃ








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?