見出し画像

日々実験中。

野菜作りが趣味の知人から
カリフラワーを頂いた。
 採りたてのカリフラワー。


検索結果。

「漢字で書くとカリフラワーは「花椰菜」となっています。 花の部分を食べる野菜がカリフラワーということでしょうか。 」

検索結果。

「カリフラワーに含まれるビタミンCはキャベツの約2倍!

特にビタミンCを豊富に含んでおり、その量はなんとキャベツの約2倍にもなるんです。 水溶性の栄養素であるビタミンCは、通常茹でると茹で汁に流れ出てしまいます。」

なんと 。
私は今まで
白く仕上げるために
お酢を入れて茹でていた。

茹でるのは
NG のようだ。

ではどうすれば良いのか。

検索結果

「カリフラワーはお湯で茹でるとビタミンB群などの栄養素や(※1)、うま味などが流出してしまう。一方、電子レンジで加熱した場合はお湯につけないので、このような栄養素やうま味などが残りやすい。ただし、お湯で茹でない分、カリフラワー特有のえぐみなどが残りやすいといわれている。」

電子レンジで加熱した。
ほくほくとして美味しい。
水っぽくない。
このままサラダにしても美味しそう。
えぐみはそれほど感じなかった。

たくさんいただいたので
保存方法も検索してみた。

検索結果

「生のまま冷凍をすると、保存中に白い部分の色が変色することがあります。 変色を防ぐためには、あらかじめ硬めに茹でるなど、加熱をして酵素を失活させておきましょう。 」

電子レンジで加熱する。
冷凍で保存する。

これに決めた。

noteで発信するようになってから
何でも検索してみるようになった。

今までずっと現状維持でやってきた。

ネットで情報を仕入れる。
実際にやってみる 。
その結果の中で
自分に合ったものを判断する。

日々実験中。
日常生活が楽しくなった。

日常生活で
こんなにワクワクするなんて。

東京の日常は

つづく。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?