見出し画像

教育の突破口 #センセイを捨ててみる。

東大に5年制新課程
27年創設 秋入学、分離融合型

東大が新課程(カレッジ・オブ・デザイン)を設立するという記事が2024年2月10日(火)の朝日新聞に掲載されました。目的は、世界的課題に対応できる人材の育成です。以下、記事の要点。

1.2027年秋に分離融合型の新教育課程を設立予定
2.学部4年間+大学院修士1年=5年間
3.うち1年間は留学やインターンシップに充当
4.秋入学
5.定員の半数に留学生を想定
6.授業は英語で実施
7.定員は1学年100人程度


国際競争力の向上。わかります。
では、どんな生徒が入学できるのか?

学生も多様で優秀な人材を幅広く集めるため、既存の試験とは異なる入試を検討し、海外で一般的な秋入学も導入する。

2024年2月20日(火)付 朝日新聞

日本の新卒採用の時期には照準を合わせていないのは(合わせる必要がないとも言えますが)、「世界的課題に対応」するためです。卒業後は国外へどんどん出していくことが予想されます。

つまり、入学できるのは、

志が高く
学力が高く
一般人が簡単に経験できないことを経験している子、です。


しかし、上記3点を手に入れることができるのは、ペアレントクラシーの勝者です。

清水宏吉(教育社会学、大阪大学教授)は紙面でこう語っています。

戦後の日本は、個人の能力と努力で人生が決まるメリトクラシー(能力主義)の社会でした。しかしメリトクラシーでは、親の「富」と「願望」が子供の将来を決めるようになる。それがペアレントクラシーです。

経済的・文化的に恵まれた家庭に生まれた子供が、学力でも経験でも抜きんでて、普通の家庭の子では太刀打ちできない。

2024年2月15日(木)付 朝日新聞「変わる大学入試」

経済力の強い家庭が文化資本を発揮する。ここで圧倒的な経験格差が生じます。清水(前出)は文化資本の格差を「目には見えにくいのですが、総合型選抜だと決め手になりやすい」と言います。

そして、その「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」といった「年内入試」で入学した大学生(2023年4月入学)が、初めて半数を超えたという記事が最近ありました(2024年2月19日付 朝日新聞)。

✔18歳人口の減少
✔大学側の早期志願者確保と、受験側の早期進学先決定を望むニーズ

双方の利害が一致していれば、大学生の早期入学は加速する一方です。

大学入試方式の多様化が進み、学力以外の「経験値」を評価基準として採用し、進学先の決定時期が徐々に前倒しされる。

こういった状況の中で力を発揮するのが、ペアレントクラシーです。


ところで、現役東大生ライターの布瀬川天馬は、面白い指摘をしています。

東大は2016年度から推薦を採り入れています。学生同士で話していると、とりわけ推薦組は裕福だと感じます。例えば、アルバイトをしていないはずなのに夏休みに「東南アジアを回ってスラム街を見てきた」などと話し、その上で「貧困問題を解決したい」と高い意識を持っています。

この人たちは入学前から「貧困を助ける側」にいるのだと痛感します。

2024年2月15日(木)付 朝日新聞「変わる大学入試」

このケースなどは、ペアレントクラシーの最たるものでしょう。経済力が高く文化資本の強い家庭で育った子供は、塾で「高い学力」を手にれ、普通の家庭ではできない「経験」を積むことができているだけではありません。若い世代が積んだレアな経験は、自らが世界を変えるんだといった「高い志」に直結します。

志は、経済の影響を受けない。

いえ、本音は「受けてほしくなかった」。しかし現実は明確に「そうではない」ことを伝えています。


果たして「東大の新課程」は、ペアレントクラシーの影響を免れることができるでしょうか。私は難しいと思います。

それに、「新たな試みによって国際的な競争力が上昇すればそれでOK」、ということにはならないでしょう。時間の経過とともに、「新課程」もフレッシュネスを失っていきます。構成メンバーはいつの頃からか画一化され、それがひとつのブランドになり、知のメリトクラシーが再開します。


多様な人材を育成したい。

安定期を過ぎた今、どの企業でも、どの国でも、「多様性」を求めているはずです。均一化された能力や価値観を持つグループがウィルスに感染すればすべて死に絶えてしまいますが、そんな時に「変わり種」が混じっていれば、危機を乗り越えることができる。

どんなグループも、時間の経過とともに保守性を強固にするのは必然です。その中で危機を克服したい、新たな突破口を見つけたいと願うのであれば、多様性が不断に「混ざりあう機会」を持つことが必要になるでしょう。

濱中淳子(教育社会学者、早稲田大学教授)は、こう述べています。

社会学者の上野千鶴子さんは、2019年の東大入学式の祝辞で「新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれる」と述べました。人は異なる他者と出会うことで視野を広げ、自らを相対化します。

2024年2月15日(木)付 朝日新聞「変わる大学入試」

何度も何度も、同じ言葉を耳にしてきました。それでもなお、同じ言葉が繰り返されるのは、シンプルで大切な思想だからでしょう。

個々の「文化」がヒエラルキーの中で閉じた世界を作り、互いにけん制し合うような事態が恒常化すれば、どんな斬新なプランを編み出しても「文化」の数が増えていくだけです。数が増えても相互理解が進まなければ、協力体制が整わなければ、危機も回避できないし、ブレイクスルーは起こせない。

大切なのは、多様な「文化」が「混ざりあう機会」を設定すること。
意図的に、何度でもです。

大学が、自身の生き残りをかけて、入試形態を含めた教育のあり方を本質的に見直すことに、異議を唱えるつもりはありません。

ですが、どんな斬新なシステムにもカバーしきれない落とし穴が潜んでいます。ならば、特定のシステムに過度の期待をかけるのではなく、すでに長い歴史を持つ「文化」が不断に混ざり合えばいいと思います。

「混ざり合い」は、種の維持のみならず、多くの課題を突破するための本質的な行為であると思うからです。


〇NPO法人共育の杜メルマガ
【教師のキャリアは俯瞰力が9割】(毎週水曜配信)
1,000人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇個人メルマガ
【X days left:退職まで、残りX日】(毎日配信)
100人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇現役高校教師

〇心理学修士(学校心理学)

〇オン&オフラインセミナー講師

〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了

〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/

〇メール
sakidori.sensei@gmail.com

〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/

〇ブログサイト
https://sensei.click/

〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF

〇note
https://note.com/harukara1968

〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers

〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/

〇Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2582%2592%25E6%259C%25AC%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25A7%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%258D%2594%25E4%25BC%259A/e/B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share







思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!