マガジンのカバー画像

センセイを捨ててみる。

93
行き詰まる学校教育を変えるための、最適解。 それは、現場にいるセンセイが、センセイを捨てること。 今こそ、アンラーンする時です。 気軽に、ちょっとしたことから始めましょうか。
運営しているクリエイター

#橘玲

著書紹介 #私について

こんにちは。「発信するセンセイ」です。 新潟県で教員をしています。 2022年12月に最初の本を書きました。 この本について、富山県で教員をなさっている能澤さんという方がレビューを書いてくださり、FBに投稿してくれました。 私の考えを知ってもらう契機になれば嬉しく思います。 ぜひお読みください。 能澤先生 ここまでが能澤先生によるレビューです。 以降は、上記レビューへの質問からどんどん広がっていったお話しです。 よかったらご覧ください。 K先生 わたし K先生

大人でも子どもでも「いい子」が減らないワケ

現役高校教師 オン&オフラインセミナー講師 協会サイト https://sensei.click/ ポッドキャスト(Spotify) https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF FBコミュニティ https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers udemy https://www.udemy.com/course/kqfpehod/ Amazon Kindl

センセイを、捨ててみる。

今日は本の紹介。 橘玲『もっと言ってはいけない』 覚えておきたい部分は、ココ。 補足 *筆者は「セロトニン運搬遺伝子」の特徴から 人種を3つに類型化する説を引用しており、 「不安を感じる傾向」が強い民族を 「S型=ひ弱なラン」と形容し、 「不安を感じる傾向」が弱い民族を 「L型=強いタンポポ」と形容している。 ――――――――――――――――――――――――――― 私たち「ひ弱なラン」が輝きたいと願うなら、 答えはカンタン。 自分に適した環境を求めて動くしかありません