見出し画像

464.生成AIは人間のような文章を書けるのか?

生成AIは、近年目覚ましい進化を遂げていて、ビジネスやクリエイティブな分野で活用が広がっている。

最近ではMicrosoftが新しくCopilot(コパイロット)を発表した。

有能なAIの登場が後を絶たない。
こうしてしのぎを削ることで、より技術は高められていく。

僕もよく、文章を書くときに生成AIを利用することが多い。

さて、生成AIは本当に人間が書いたのと同じような文章を書くことができるのだろうか。

個人的には、いい文章であればどちらでもいいと思っているが、これからは共存していくような道を探らざるを得ないとは感じている。

実は本記事の文章も、AIをベースに僕が追記修正している。

このnoteではAIを使わないようにしようと思っていたのだが、僕のこだわりよりも時代の方が何倍も早く変化する。

いずれにせよ、ぜひ生成AIには触れて体感してみることをおすすめする。


生成AIの仕組みと現在の実力

生成AIとは、大量のデータを基に文章を自動的に作り出す技術である。
特に、大規模言語モデルがその中核を担っており、膨大なテキストデータを学習して、入力された情報に基づき文章を生成する。

よくあるのはチャットボットが会話に応じて文章を返すケース。
他にも様々な用途で使用されている。

生成AIの強みは、圧倒的なデータ量に基づく文章生成能力とそのスピードにある。

数秒で自然な文章を作成でき、多様なトピックに対応することが可能だ。

これは、特に企業の効率化や、クリエイティブコンテンツ制作において大きな価値をもたらしている。

企業のみならず、個人としてもAIを活用したブログ投稿やソーシャルメディアの投稿は増えている。

これらは、生成AIが実用的なレベルに到達していることを示している。

生成AIと人間の文章の違い

では、生成AIが作る文章と人間が作る文章にはどのような違いがあるのだろうか。

まず、「人間らしい文章」とは、感情、文脈、ユーモア、そして個性が含まれたものと言える。
人間は経験や感情をもとに文章を作成し、それを読む人との感情的な共鳴を生み出す。

一方、生成AIはデータに基づいて文章を生成するため、そのプロセスに感情や経験が直接反映されるわけではない。

生成AIが苦手とするのは、感情的なニュアンスの微妙な表現や、文化的な背景に根ざしたクリエイティブな表現である。
皮肉やユーモア、詩的な表現はAIには難しい分野だ。

これらは人間の感性や文化的な知識に深く依存しているため、単なるデータ学習だけでは再現しにくい。

実際に生成AIが書いた文章と人間が書いた文章を比較すると、その差は明白である。

生成AIの文章は一見自然でスムーズだが、時には不自然な表現や、文脈にそぐわないフレーズが混じることがある。
また、単調な文体になりがちで、感情的な深みや、文脈に基づくユーモアは少ない。

AIが生成した文章が完全に「人間らしい」と言えるかどうかは、まだ議論の余地がある。

生成AIの未来と可能性

生成AIは、技術の進化に伴い、今後もさらなる改善が期待される。

特に、感情のニュアンスや文化的なコンテクストを理解する能力が向上すれば、AIが生成する文章の質は劇的に向上する可能性がある。

現在でも、AIはより多様で高度なデータセットを学習し続けており、限界と思われる領域を突破するための取り組みが進んでいる。

また、生成AIと人間が協力して新しい価値を生み出す「共創」の可能性も注目されている。
先述したがAIとは共存していく道を考えざるを得ないのだ。

AIが自動生成する文章をベースにして、人間がそれを修正、補完することで、効率と創造性を高めることができる。

すでに一部のライターやクリエイターは、AIを補助ツールとして使用し、より短時間で高品質なコンテンツを作成している。
この文章も例に漏れず、である。

ただ、生成AIの進化に伴い、倫理的な課題も浮上している。

AIがあまりにも人間らしい文章を生成するようになれば、責任の所在やコンテンツの信頼性に疑問が生じる可能性がある。

SNSでも話題に挙がっているが、フェイクニュースの生成や、自動生成コンテンツの著作権問題などは恐らくより大きな社会問題に発展していくことが考えられる。

これらの問題を解決するために、生成AIの利用に関するガイドラインや規制の整備が求められるだろう。

どの世界にも、今までの常識を破壊してしまうほどの技術革新には、それに伴い新しいルールの策定が避けられない。

人間にどこまで近づけられるのか

生成AIは、現時点で多くの実用的な領域で人間の代わりに文章を生成することができるが、「人間のような文章」を書くにはまだ限界がある。

特に感情的な表現や文化的なニュアンスにおいては、人間の創造性に勝ることは難しい。

しかし、技術の進化とともに、生成AIはさらに人間に近づくことが期待されており、人間とAIが共存しながらクリエイティブな作業を進化させる未来も見えてきている。

いよいよ人間とAIの境目がわからなくなってきたときこそ、人類が次のステージへと踏み出していく瞬間だと思う。

何が人間らしくて、何が人間らしくないのか、その定義ごとまるで違うものになるかもしれない。

今の常識は、きっと未来では役に立たない。
今、知識や技術に触れ、自分がどうあるべきかに取り組むことは大事だ。

せめて現在のレベルのAIと、人間の文章の見分けがつくぐらいには、リテラシーを築いておきたいものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?