マガジンのカバー画像

コラム的な

220
特になんの意味も意図もない、僕の脳みその一部です。
運営しているクリエイター

#自分

415.想いを言語化する力を鍛えるために発信を続ける

こんなに発信活動をしていると、徐々にではありますが言語化する力が身につきます。 自分が何を思っているか、何を伝えたいのか、複雑な心の動きを全て言葉に落として、コミュニケーションを取る。 言語化したところで伝わるかどうかはわかりませんが、少なくとも自分の中では自分自身が明確になります。 何となく、ビジョンとか、将来とか、自己紹介とか、何の仕事をしているかとか、言葉にもする必要がないほどの事柄があると思いますが、果たしてそれぞれ言葉で正確に表現できるでしょうか? 言語化す

411.新たな感情と共に人生を歩む

人は成長と共に様々な感情を体験していきます。 喜びを知り、悲しみを知り、悔しさ、怒り、恐怖、基本的な感情を始め、達成感、充実感、虚無感、焦燥感、そういった感覚のところまで、一つ一つ知っていきます。 このように、成長と共に、初めて感じる感覚が人生の中に点在しています。 本気で努力してうまくいったときの心から喜べる達成感や、うまくいかなかったときの涙が出るほどの悔しさなど、経験を通じて今まで自分が得たことのない感情が生まれてきます。 僕はそれが「大人になる」ということだと

400.400記事への到達と今後の想い

noteを始めて丸三年が経ちました。 役に立つこと全く立たないこと、好きなことや興味のあること、単なる日記みたいな思いの羅列まで、たくさんのことを記事という形で投稿してきました。 それも今回で400記事目。 また一つ区切りの記事数に到達しました。 100記事目、200記事目、300記事目、それぞれ思い入れのある文章を書いてきています。 たくさんの思いを綴ってきています。 今見ても変わらない思いもあれば、よりブラッシュアップされた考え方や価値観もあります。 自分の成長

384.そういや「何してるの?」って昔からよく言われていた

パラレルワーカー、なんて文言をプロフィールに入れています。 営業とか物書きとか起業に向けての準備とか、結局お前何やってんの?っていう内容な気もします。 今は主にプロジェクトベースで動いていて、営業やコンサル、ブランディング、チームビルディングなど、やっていることは過去の記事にも散りばめられていますが、大枠こんなところ。 友達や新しく出会った人からはよく、何してるの?と聞かれることがあります。 なんだかうまく伝わらないときもありますが、どうやったらうまく自分のやっている

379.睡眠時間を削ってハードワークすることの意味

睡眠はどんな人間にとっても欠かすことのできない、人生を左右する非常に重要なファクターの一つです。 皆さんはどれぐらいの睡眠時間を取っているでしょうか。 6〜7時間? 5時間や、9時間ぐらい? 人によって基準も体感も違えば、7時間睡眠がベストといったり、その根拠は実は何一つないなど、未だ定説も複数ある複雑な事象です。 僕は7時間だった頃もあれば、5時間の頃もありました。 気合いを入れて仕事をする時期、野球に打ち込んでいた学生時代、それぞれ睡眠時間は著しく減っていました。

368.「何とかする」と「何とかなる」の違い

目標を達成する方法があります。 結果を決めて、中身を埋める。 この繰り返しだと学んでいます。 まず、結果を決める。 昨年、1ヶ月半で3,000フォロワー達成することを決めて取り組みを始めました。 やり方を知るのは後でした。 というより、やりながら知るしか方法がありませんでした。 やると決めて、動く。 試行錯誤する。 修正する。 何度も考えて、考え得ること全てを試す。 そこで初めて、方法が生まれる。 目標を達成するということを学んだ体験でした。 他にも、過去様々な

367.それは解放なんかではない

全てから解放されたいと感じる時があります。 野球部時代は、毎日毎日訪れる練習の朝がつらい日もありました。 社会人になりたての頃も、クレーマーな顧客の対応をするのが嫌で嫌で、何かの弾みで隕石でも落ちて先方がいなくならないかなと思ったこともあります。 他にも、完全に自分のせいで巻き起こった事象もあれば、生きている以上逃れることができない呪縛のような関係性だってあります。 そういった心臓を締め付けるようなあれこれから、解放されたい。 そう思うこと自体は仕方がないですが、思う

326.どうしても無為の中に生きている

ふと、思うときがあります。 なぜ今こんなことをしているのかと。 なぜここにいるのかと。 なんなんだろう、この人生は、と。 思うこと自体は不思議でもなければおかしなことでもありません。 どんな意味があるのか、どんな価値があるのか、と思えば思うほど、堂々巡りの罠にハマってしまいます。 結局何者にも意味や価値なんてものはなくて。 ないというよりは、その人次第なので。 自分で意味や価値をつけるものなんだなぁ、と思うわけです。 仏教でいう「空」という考え方に似ているのかもし

299.大いなる願望の前に人は無力である

人が最も行動するときはどんなときなのでしょう。 まず行動だと、行動から学ぶんだと、行動がすべてだと、あらゆるところで説かれていますし、実際にそうだと多くの成功者が口にしています。 僕もその通りだと思います。 では、一体どうすればとんでもないほどの行動が巻き起こっていくのでしょうか。 力で支配するような強制力? 誰かとの約束? こうはなりたくないという思い? あるいは、何かに対する恐怖? たくさんの要因があり、それぞれどれがより強烈なのかは人によるでしょう。 そんな中