マガジンのカバー画像

コラム的な

220
特になんの意味も意図もない、僕の脳みその一部です。
運営しているクリエイター

#仕事

441.パラレルワークとは?働き方の常識を変える仕事

パラレルワークとは、複数の仕事を並行して取り組むこと。 というのはパラレルとワークの単なる直訳で、個人的には「自由度の上がる働き方」の一つだと認識している。 僕はアカウント名も自己紹介も"パラレルワーカー"などと名乗っているが、一体パラレルワークとは何なのか、何が良くてその働き方を選び、その先は何につながっていくのか、言葉だけではうまくイメージの湧かないそんなことを書き記そうと思う。 もしかしたら、仕事は一つに集中すべきだと思っている人もいるかもしれない。 どれも中途半

440.「伝えたい」「広めたい」という啓蒙欲について

最近、PIVOTの動画をよく見る。 様々なジャンルの動画を観ているが、自分の活動や仕事に生かそうと思って日々インプットの情報を探している。 今回は堀江貴文氏がゲストで登場していて、経営者として、伝える仕事をする人として興味深いことを話されていたので、紹介しようと思う。 「啓蒙欲」。 稼ぐことや社会貢献もあるそうですが、何より啓蒙することがしたいという思いが強いとのこと。 この「啓蒙家」という一面は、超一流になるにはとても大切なものとおっしゃっていて、例えばイーロン・マ

413.何やっている人かわからないという人を目指す

パラレルワークと言われても、結局何やっている人なの?と思う人もいるかもしれません。 実際何をやっているかと聞かれることもしばしば。 まあ昔からなんですが、社会人になり、会社員を辞め、個人事業主としてどれも並行に仕事をしている今は、より一層磨きがかかっているような気がします。 とんでもない結果を出している人や、驚くほど稼いでいる人は、何の仕事をしているのか理解できないなんてことはよくあることです。 何やってるかわからないから怪しい、というのは大抵の場合わからないというだ

408.今一体何を得ようと必死なのか

毎日、一生懸命仕事をしています。 複数しているので、深夜になったり、朝7時からMTGということは日常茶飯事で、それぞれの仕事でうまく結果が出せるように自分のキャパシティを必死になって広げ続けています。 給与は上がりました。 収入の質は変えていきたいですが、キャッシュポイントが複数作れただけでも成長ではあります。 仕事もできるようになりました。 まだまだ未熟な点は多数ありますが、会社員の仕事だけだった頃に比べると多分5倍ぐらいの仕事量をこなすことはできるようになりました。

406.未完の傑作より完成の駄作

文章を紡ぐすべての物書きの皆様へ。 そして、無数の人生の選択肢に溺れているすべての人へ。 中学二年生の頃から文章を書き始めました。 当時はケータイ小説というプラットフォームで、今となっては目も当てられないほどの稚拙な文章で物語を綴っていました。 その頃は、毎日500文字以上書いていたのを記憶しています。 電車通学の片道1時間、当時のスキル的に小説の500文字執筆がちょうどいい長さの時間だったのです。 そして中学三年生の頃、初めての長編小説を完結させました。 完結すると

405.働き方の選択肢を増やすことは、より自由な生き方ができること

僕の好きな漫画、『スタンドUPスタート』の主人公、人間投資家と称する三星大陽のセリフです。 本作は最近ドラマ化もされ、認知が増えたような気がしますが、随分と初期の頃から原作で追いかけていました。 アントレプレナーシップ(起業家精神)溢れる作品で、引退した銀行マンや主婦、いろんなバックボーンを持った人が人生の再起であったり、新しい夢に向かって突き進んだり、より生き生きとした自分や自己実現を繰り返していく人間ドラマです。 「起業」というと、日本ではまだなかなか一般的な響きで

404.健康管理は起業家の責任である

SHOWROOMの前田祐二氏のインタビュー動画を視聴しました。 「健康」に関する習慣の優先順位を最大、最高に置いて日々を過ごしているそうです。 その中で「起業家はアスリート」だというテーマでお話しされていました。 健康は、近年より注目されている業界だと感じています。 オーガニックなど身体にいいものや、SDGsといった取り組みをされているところも多いと思います。 僕もオーガニックセレクトショップのお仕事を一つさせていただいているのですが、自分ごとになるとより一層意識が高

402.オーガニック、健康、美容、ビール好き注目!イベントのお知らせ♪

パラレルワーカーということでいくつかの仕事をしているのですが、その中の一つで下記の店舗に携わっています。 表参道のアイサロン併設オーガニックショップで、立ち上げ当初から仕事としてお手伝いさせていただいていました。 そのお店が2月で2周年を迎えます。 周年イベントを大々的に打ち出すこととなったため、このnoteで携わっていたことの初公表と共に、宣伝させていただければと思います。 チケットはPeatix経由で購入可能です。(下記参照) お店のオーガニック商品(健康食品、

398.年末年始は区切りなんかじゃない

かつて、学生の頃は年末年始やGW、お盆休みとは無縁の世界で生きていました。 長期休暇の期間は、野球の練習が丸一日、毎日続きますから、休暇だった経験の方が人生の中で少ない。 そもそも休暇だった日はほとんどなかった人生でした。 社会人になり、野球から解放された僕はしばらくの間、休暇という感覚を少しずつ知ることになります。 しかし、最近はどうでしょう。 今も学生の頃のような、野球をやっていた頃のような、そんな感覚と似た日々を生きています。 12月29日になりました。 世間

395.10,000フォロワーの先を考える

おかげさまで、10,000フォロワーを超えました。 ただ次は20,000フォロワーだ、とはあまり思っていなくて。 改めて今後の展望を書いていこうと思います。 もうすぐ記事数も400記事。 別に収益化を狙っているわけでもないので過去のもそのまま残したままにしますが、そろそろ新しい方向にもチャレンジしてみようかと思います。 まずは感謝を申し上げます。 僕の何記事目の頃から読んでいただいていたのかわかりませんが、長い付き合いの方も、これが僕の初めて読んだ記事の方も、ありがとう

388.最近のタスク管理で実践していること

タスク管理はどの仕事でも必須のスキルです。 仕事どころか、日常生活から必要になってくること。 TODOリストではなくタスク管理に関しては、いつまでに何をするかだけでなく、もう一つ重要な管理があります。 優先順位です。 タスクの優先順位を明確にする一つのタスクが生まれます。 その時点で期限は決まっていると思います。 タスク完了の目標も明確だと思うので、そこからその達成に必要なTODOを細分化します。 そういったタスクをいくつも持っています。 ただ、たくさんあると何

387.サードプレイスが欲しい

ほぼ在宅の仕事に変わって早一ヶ月。 家で仕事をするということで自己管理能力が問われるのはありがたいこと。 在宅勤務も常識になってきてしばらく経ちます。 とはいっても、アナログのコミュニケーションも、時にはめちゃくちゃ大切なこともあります。 僕はこれまで現場仕事が多く、直接人と話す機会ばかりだったのですが、最近の日中の仕事はほぼ在宅勤務になりました。 うまくルーティンができつつあれど、やっぱりあったらいいなぁと感じるものがあります。 サードプレイス。 家と職場とは違

381.朝ルーティンで取り組みたいことをまとめる

最近、力武信という方のYouTubeをよく観ます。 テストステロンという男性ホルモンについて、日常での実践やどう変わるのかを学べるチャンネルなのですが、僕が特に注目しているのはルーティンについて。 朝早起きしたい!といくつかの記事で書いてきましたが、早く起きて毎日何をするか、どういうルーティンをこなすか、なんとなく曖昧になってきたので書き出してまとめようと思います。 皆さんが実践しているおすすめの朝のルーティンがあったら、ぜひ教えてください。 朝ルーティンでやりたいこ

376.ただひたすらに時間をかけること

とにかく長い時間をかける。 何かを極めようとするのであれば、通らざるを得ない道だと思います。 質を追い求められればいいのですが、ときには時間をかけるしか方法がないケースもあります。 徹夜で仕事をし続けたり、何かに没頭するようにひたすらのめり込むこと。 その集中力に対しては、ある種の憧れのような思いがあります。 寝食を忘れるほどまで夢中になるもの。没頭できること。 そしてそれに取り組むことができる環境があること。 そういった熱中できることがある時点で幸せなことかもし