見出し画像

あじさい❤すけっち

 おはようございます
 地球がちょっとうごいたあとにおいでくださったみなさまには<ハロー>(アレクサでさえ、時間変換できるのに・・すみませぬ)。
 さて。6月といえばアジサイ、というまったくの昔気質ではありますがーー今は夏も咲いてますもんねーーどうぞお付き合いください。

アジサイ
アジサイ

 白いアジサイは色素を持たないから、何物にも染まらない。
 逆に、インクに付けたら何色にもなる???
 ちなみに。夏休みの自由研究に「花に色を付ける」というセッションがあって、子どもたちが実験してた。被験者はガーベラ・・あじさいはなかった。やはりここは自然を愛でよう。

アジサイ

 これも白。そういえば、カシワバアジサイも白ばかりだった。
 ↓ はぁっけん!これ、蕾ですよね?

アジサイの蕾 レースのようです

 そうだ。広い世界には黄色いアジサイもあるのだろうか?

アジサイ

 アジサイの色は、アルミニウムの量に関係あるのだという。アルミニウムの量が増えたら青くなる。リトマス紙と反対。ということは、この赤さはアルカリ性の土壌のせい?
 アルミニウムはどの土壌にもある微少ミネラル。酸性が強いと青。アルカリに傾くと赤になるというけど、種にもより雨にもよるので、一概に言えないのだという。ふむ。「青い花になる土」、「赤い花になる土」を売っているそうだ。雨の多い国土では、酸性雨から青ばかりになりそうだけど、今回の記事のように赤いアジサイが一定数ある。
 この赤は世話をしている方のおかげなのかも。

アジサイ

 色のついて、参考にさせていただきました。。。ありがとうございます。

アジサイ

 そうだ、ブーケみたいなんだ。ガクアジサイの魅力・もひとつ・発見・・・昔は渋いガクアジサイでなく、まぁるいのが好きだった。
 何故渋くなるかというと、祖父の好みだったから。アジサイに赤があるなんて知らなかった頃。

 次は青いアジサイの特集をしたい♪またおつきあいください

 曇りだというのにこの暖かさ、夏は隣にいる様子。
 どうぞ、体調を崩されませぬよう
 体調を崩すと嫌な事ばかり考えちゃうから・・・人間はフシギ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?