見出し画像

剣客商売第6巻 第6話 いのちの畳針

地図作成中

 池波正太郎著「剣客商売」は、江戸の町を歩いている気にさせてくれます。自分でも歩いてみたくなって、地図を作りはじめました。
 地図は、各話ごとに作っています。
 公開しているものは「目次」記事でチェックいただけると嬉しいです。

 ※ネタバレあります!ご注意ください。
 ※「江戸散歩」がテーマですので、江戸を離れたら、地図にしていません、旅好きなかた、ごめんなさい。

 では。楽しんでいただけますように。


地図(画像)

地図1 前半(きっかけの事件、小堀屋敷など)

 畳針 友之助は、➀本伝寺門前で拾い、④為七が木立に引きずり込まれるのを見、畳針を投げる。③為七の家、⑤友之助宅
 ⑩小堀屋敷
 ⑧菊坂の親分宅 富五郎は⑨の大塚の藤兵衛に頼むかどうか悩んだ。
(頼んでいたら、この近さ、きっと発見され、闇から闇)
 ②薬種屋 友之助は定期的に持薬を取りに行く。

全体図

 ⑫湯島天神下・同朋町、友之助と為七の隠れ家。
 小堀の若殿(右京利久)は、⑪王子権現参詣の帰りに事件を起こした。
 小兵衛はおはると、⑥鬼子母神へ参詣の帰りに見舞いに寄った。
 ⑧「菊坂の親分」こと、御用聞きの富五郎は、友之助に⑬千駄ヶ谷(渋谷)で命を救われた(その時も小柄を投げて刀を止めている)。
 ⑦上野北大門町の親分文蔵は、弥七と仲が良い。北大門町は、⑫友之助の隠れ家の目と鼻の先。富五郎(菊坂の親分)は文蔵に会いに行って、帰りに湯島天神参詣、友之助に再会。事情を知る。
 ⑭菊坂の親分の遺体が発見された場所。

⑮が落ちています、秋葉原駅あたりです。

 こうしてみると、江戸のお人は長距離を普通に歩いていたということがわかる。昔の日記等の話を聞いたら、王子権現(すぐ近くに飛鳥山)日帰り、とか、品川まで見送りとか、普通に出てくるそうだ。

地図データ

     :主に本文抜書です。※「51)」等は、文庫本のページ数。
     :江戸時代の切絵図を参考にしています。
     :住所がわかる場合は「江戸町巡り」に教えてもらってます。

為七

235)植村友之助 大塚町・横小路にある➀本伝寺門前で畳針を拾う。
 ②小石川七軒町宗慶寺門前にある薬種屋へ行き、持薬をもとめての帰途
236)西へ向かって歩きはじめた。
236)道の南側の木立(男が引きずり込まれ、試し斬りの犠牲になるところを友之助が畳針を投げて止め、大声で「人殺し!」)
236)③大塚町の通りにある炭家・喜兵衛の弟で為七という者だ。
 木伝寺門前の道で、人声がしている。
239)家来が抱き起した若侍(目に畳針)をたすけ、木立を走り抜け、④高処の下の畑道へ逃げはじめた。
240)為七は息せき切って、大塚の通りへ駈けている。

北は左上。地図が見つからなかったが、本伝寺の下(南東側)は林らしい。この先に小堀屋敷

波切不動

240)大塚町の通りを巣鴨の方へ向って行き、護国寺門前へ出る富士見坂を左に見た、その右側に⑤波切不動がある。

 通りに面して、鳥居前の空地があり、横斜めに建っている鳥居をくぐると十段ほどの石段があり、門を入れば、ただちに小さな堂宇の前へ出る。
 植村友之助が、いま、住んでいる場所は、この鳥居の傍らにある茶店であった。
242)本伝寺の近くの木立の中で、為七の危急を救った翌朝になると、為七の兄で、波切不動の斜向(はせむかい)に炭屋の店を出している喜兵衛夫婦が、茶店の二階へあらわれ、
244)この日の朝。秋山小兵衛はおはるを連れて町駕籠で⑥雑司ヶ谷の鬼子母神へ参詣をし、その帰途、植村友之助を見舞った。

菊坂の親分

246)〔金貸し幸右衛門〕の事件で、四谷の弥七に協力してくれた⑦上野北大門町の御用聞き文蔵の家へ、ぶらりと立ち寄ったのは、⑧御用聞きの富五郎という男で、⑧本郷・菊坂町に住んでいるところから「菊坂の親分」。 
247)菊坂の富五郎は、御徒町まで用事があったついでに寄ったと言い、間もなく帰って行った。
 文蔵の家を出た富五郎・・・不忍池のほとりにある〔松桂庵〕という蕎麦屋へ入り、酒を頼んだ。小兵衛が友之助を訪ねてから7日目のこと
248)文蔵へのたのみというのは、⑨大塚の久保町に住む、御用聞きの藤兵衛へ添え状を書いてもらうことだった。
 富五郎の家からも程近い、⑩小石川の上富坂に五千石の大身旗本・小堀信濃守利氏のもとへ、かねてから出入りを許されていた。

北は右上、目印:小石川御門。下方:菊坂の親分、上に上富坂町


250)四日前、呼び出しを受けた。
 小堀信濃守の長男、右京利久が、三日前に⑪王子権現へ参詣に出た帰り道、大塚の本伝寺の近くで乱暴された。<で、右京の左目は失明した><その中の一人は知恵の足りない大人・・探し出せ>・・・添え状があれば、見つけ出せるだろう。
 だが、自分は文蔵や藤兵衛に説明できない・・・これは自分で大塚へ行くしかない。
 湯島の切通しをのぼりはじめた富五郎が、吸いこまれるように⑫湯島天神の境内に入り・・・
254)「久しぶりだな」
と、杖をついた植村友之助が笑いかけた。
254)15年ほど前の夏の夕暮れどきに、菊坂の富五郎は二人の殺人犯を⑬千駄ヶ谷の畑道まで尾行し、危うく殺害されようとしたことがある。
 そのときに、当時は、まだ元気だった植村友之助が通りかかり、危急を救い(投げた小柄が耳に命中、動揺した犯人を叩き伏せ)・・・
「おれは、この近くに住んでいる」
256)・・・湯島天神の境内を出た。二人は中坂を左へ下った。右側が幕府小普請方の組屋敷。左側が同朋町の町屋である。
 太田屋治助という扇屋の横道を入った突当りの門構えの家。
 <次の日、富五郎は大塚へ行くと言い残して帰ってこなかった。その次の日、女房は文蔵宅へ。ちょうど弥七も来ていて話を聞くことに。そのあと、弥七は女房に頼まれた貝を小兵衛に届けに行って、その話を伝えたところ・・小兵衛は友之助の話と符合することに気づく>

弥七、湯島天神へ

266)武家屋敷に囲まれた道を折れ曲がって、中坂の下の方から同朋町へ入り、扇屋の横道へ足を踏み入れたとたん「おや・・?」
 御用聞きの勘で、その浪人が怪しいと思う、友之助に伝えると、顔色が代わる。
270)友之助が②小石川七軒町の薬種屋へ持薬を取りに出かけた折、退屈した為七は湯島天神に遊びに行っていた。見られた。
 <友之助、小兵衛父子・弥七とともに襲撃に備え・・・>
 為七を守り切った。

後日談

 市木典馬 湯島からも程近い⑮山本町代地に中条流の剣術道場
 菊坂の富五郎の遺体は、⑭千駄木坂下の百姓地の雑木林

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?