見出し画像

雨の金曜「今月の花」の続きを

 先ずは、飛びそうなシランの花から。笑。切り取っていたら、翼が見えてきてしまいました。
 裏道散歩、まだまだ シランは元気でした。

シラン

 白いシランに遭遇。

シラン

 ブーケみたいに見えました。

シラン

 右上の花のアップ・・・

シモツケ

 茂みを作っていました。
 この季節によく見る茂み、そして名前も知っていたのに、この花がシモツケだとやっと認知。なるほどー。
 花だけとったら、ミセバヤに似ていません?

シモツケ

 おとなり、ブーケの一員になっていた白い花。初めて見る感じ・・・コバノズイナ、育てやすい木だそうです。

コバノズイナ

 ヤマゴボウの蕾を発見。今は生け花などで野趣に満ちた枝ぶりを示していますが、昔は庭に出たら抜かれる代表、秋、紫のみが美しい。

ヤマゴボウ

 秋に、ヤマブドウと間違われた方が。うん、わかります!
 私もヤマゴボウ、と言われて、え?となりました。
 牛蒡には見えないよね! ↓蕾拡大図。
 正式名は「ヨウシュヤマゴボウ」と言い、アメリカからの帰化植物なのだそう。根っこの形状が牛蒡に似ているのだそうです。

ヨウシュヤマゴボウ

 いつも行く川のほとり、去年はヤマゴボウが数本・・一区画を成していました。その反対側はゼニアオイの茂み。

ゼニアオイ

 グーグルレンズに聞いたら、マロウというのだそうです。

ゼニアオイ

 あと残りは、入間市で写したツツジの赤。びっしり並んだ様子がすばらしかったのです。

ツツジ
ツツジ
ツツジ

 やっと紹介できてうれしい。
 雨が上がったようです。ちょっとだけ、外の空気を吸って来るかな。

 今日もいい日でありますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?