見出し画像

江戸時代はどんな時代?

 江戸御城下については、時代劇とかで、詳細に伝わっているけれど、周辺市町村はどうだったか?よくわかりません。
 江戸から延びる街道には、御門があって、出入りを厳しく審査したとか。
 では。その外はどうだったのでしょう。

 時代劇でよく聞く「関八州見回り役」が監察していたのではないか、というのは、すぐ思いつくこと。

 関東取締出役(かんとうとりしまりしゅつやく、かんとうとりしまりでやく[1])は、江戸幕府の役職。勘定奉行配下。文化2年(1805年)に設置された。俗に八州廻り、八州取締役とも呼ばれる。
 関八州の天領・私領の区別なく巡回し、治安の維持や犯罪の取り締まりに当たったほか、風俗取締なども行っている。但し御三家である水戸家領などは管轄外とされた。

(出典:ウィキペディア)

かん‐はっしゅう〔クワンハツシウ〕【関八州】の解説
江戸時代、関東8か国の総称相模 (さがみ) 武蔵 (むさし) 安房 (あわ) 上総 (かずさ) 下総 (しもうさ) 常陸 (ひたち) 上野 (こうずけ) 下野 (しもつけ) の8か国。関東八州。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

 わかるようなわからないような。
 とりあえず、関八州の8つの国名を暗記した。ま。この年になると何となく覚えているのがおかしい。
 このあいだ、テレビで、ひたちにお住いの若い方に漢字を見せたら、読めない方がいて・・・やまとことば危うし。

 さて、下書きでこの記事を見つけて(今は4月末です)、なつかしい、なんて思ってしまいました。この三カ月のみなさまのご薫陶のおかげで、少しイメージが変わったりしています。
 関八州〇〇、旗本!とかも、テレビドラマから入ると誤解があって、例えば、捜査一課みたいなのは火付け盗賊改め方、関八州は、生活安全課みたいな感じなんだって、いまは思っている。
 その辺、もう少し整理して書きたいな。ちっちゃな野心です。

 ではまた。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?