マガジンのカバー画像

地域史の勉強会で

36
地域史の勉強会で調べたり、偶然発見したり、気づいたり、だけど会議には持ち込めないようなことをしゃべっています。いろいろ、教えていただけたら嬉しいです
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

江戸時代はどんな時代?

 江戸御城下については、時代劇とかで、詳細に伝わっているけれど、周辺市町村はどうだったか…

haruka
4か月前
5

江戸時代を楽しむ・舟運

 お題、「最近の学び」に触発されて、今勉強していることを書いてみることにします。  地域…

haruka
5か月前
8

江戸時代を楽しむ・八州廻り

 時代劇の八州廻りは颯爽としていた。  なのに!  今度「地域史」で地域本に接してみたら、…

haruka
4か月前
20

江戸時代を楽しむ・寄場って何?

最近の学び 近頃、地域史の勉強会に参加して、図書館に通うようになった。  150年前のことな…

haruka
4か月前
15

江戸時代を楽しむ・大岡越前と新田開発

 地域史の勉強会に参加すると、しろうとながら、notoとかに江戸時代が載っていると、思わず寄…

haruka
4か月前
14

江戸時代を学ぶ・救荒作物

 江戸時代の飢饉はそれは凄かったようで、農業従事者が100万人単位でいなくなったそうだ(#最…

haruka
4か月前
13

平安海進の実態や如何?(今日の学び)

 東山道武蔵路について書いたものを読んでいたら、「平安海進」についての話が載っていた。  関東平野に水があがって来たので、海側の道が使えず、国府のあった現在の府中市から、利根川の渡し(その先に東山道がある)までのまっすぐな道を作ることにしたそうだ。まっすぐな道には祈りもあったろう。  と、書いてみたところで。  そんなに平安海進ってすごかったの? Wikipediaに聞いてみる  50㎝高くなったからといって、東京都域が水没したとは思えない。  例えば、利根川の自然堤防

地域史の勉強会に参加して、江戸時代の代官を調べた。
代官は「代」の字の如く、幕府領を管理するのが仕事で、身分は低い。
その中で「郡代」は別格だそうだ。でも。江戸時代のはじめ、関東郡代となった伊奈忠次の職階は1万石の旗本だった。
(「1万石以上は大名」なのは3代家光・以降)

haruka
4か月前
5

昨日、地域史の勉強会に参加した。
昨日は凄いチューターさんが来てくれて、バッサリといや、アドバイスをたくさんくれた。
だけどまだ、1行も書いてない。
若くないなーと慨歎。
よしっ、せめて、昨日のメモを清書しよう。

haruka
4か月前
6

大岡越前は、武蔵野新田開発のリーダーだった。
町奉行なのに、新田開発チームを作って、実際に関東一円に配下を派遣している。
江戸初期は、川の流路を変えての新田開発だから、大豊作。
だけど、第2期は<荒れ野に鍬入れ>だから難航した。
代官の頑張りにもびっくりした

haruka
4か月前
9