マガジンのカバー画像

そぞろ歩きの見つけもの

259
気まぐれ散歩、ただ、歩くだけの。 それでも心は動き出す。
運営しているクリエイター

#クリエイターフェス

そぞろ歩きのみつけもの、紫式部

 秋の花、いや、実です。紫。  強靭な植物。野生化しているかも。

そぞろ歩きのみつけもの、金木犀

 金木犀の香りが道一杯に流れる朝。  それまで何の変哲もない常緑樹が突然、主役。あそこにもここにも。  公園の金木犀は見上げるサイズ。それも何本も。  路地の金木犀とは別の生き物。  花付きも良くて、花も大きくて。  密集した花のとこだけ、写してみました。  香りが写るといいんだけどな。  北海道に届けたいな。  雪虫がすごかったって、ニュースでやってた。今頃は雪雲が黒いかな。今も公園の雪虫が頭の中でちらちらする、あの不思議な風景。にっくきアブラムシ(アリマキ)の親戚

そぞろ歩きのみつけもの、アスパラガス

 いま、八百屋の店先に並ぶのは、ニュージーランドのアスパラガス。  関東のアスパラガスは、こんなです。  アスパラガスの語源は、古代ギリシャ語で「細かく裂ける」という意味の「アスパロガス」だそう(https://www.pure-flower.com/)・・・たしかにー。  水槽の水草にそっくりだなーゆれそう。  もうちょっと、枝が見たくて。

恵林寺へ行きました。

 先週、恵林寺へ行ってきました。 『臨済宗妙心寺派 乾徳山恵林寺』/山梨県甲州市塩山小屋敷2280  武田信玄の菩提寺で、「心頭滅却すれば火もまた涼し」の舞台です。  ちょっと、関東的情報・・柳沢吉保埋葬の地でもあります(最後の地は大和郡山でありながら・・・)。

そぞろ歩きのみつけもの、秋

 涼しくなってきました。北海道ではストーブに火を入れたそう。長い冬が始まってしまったそうです。  関東地方はまだまだ秋。そろそろ大きい秋(紅葉とか)の気配があります。  たぶん、どんぐりの木。

そぞろ歩きのみつけもの、種

 元気よく咲いていた、オシロイバナに種を見つけた!  この種の中の白い粉が名前の由来。小学校のとき遊んだ。  私にとってオシロイバナは夏休みの花、今頃種が目立つようになるなんて、やっぱり長い夏だった。多分、前から種はあったんだろうけど、花ががんばっていると下に隠れちゃうからなんだろな。目立たなかったの。  種になりかけの若緑の丸がいっぱい、これがみんな咲いてたんだもね。そうして咲く子はどんどん上に伸びてくるんだし。  オシロイバナを撮ろうと意識したら、気が付いたことがある。

そぞろ歩きのみつけもの、ジニア

 いつもの駅、いつもと違うルートでお店まで。  足元にジニアが咲いてました。  記憶より鮮やか、たくさんの花、そしてかわいい。いつの間にか進化してます!

そぞろ歩きのみつけもの、朝顔と

 歩いていたら、白い朝顔。10月だというのに、瑞々しい。  近くにはブルーサルビア。こちらは花は終わりに近い。  線路わきの花壇に、透明の風。

そぞろ歩きのみつけもの、小さい秋。

 小さい秋を見つけに行こうって思った。  まだ残暑のような日がときどき。10月なのにさ。  首筋に汗が流れる、美容院でそう言ったら、言いにくそうに 「更年期にはそういうことがあるんですけど・・・どう?」 と。いまさら更年期かー。ちょと若返る。  やっぱりピントがちょと、甘い。赤い木のみを写したのに・・・

そぞろ歩きのみつけもの、芋畑

 サツマイモの畑があった。  秋とあって、虫食いがあった。土の中は豊かな色に染まっていよう。  サツマイモは「ヒルガオ科サツマイモ属」で、花は朝顔に似ている。芋は根が太ったもの、とのことだった。ふうん。後半は知ってる。だけど、ヒルガオ科って。朝顔もヒルガオ科らしい。何となく毒とか薬とかの印象がある。  隣通しの芋畑。サトイモは同じ芋でもタロイモ系。太るのは茎。  大きな葉の間に、ズイキがみずみずしい色を見せた。  昔はこれも食べた、と土地の人が言う。  サトイモで思い

そぞろ歩きのみつけもの、黄花秋桜

 ガソリンスタンドの前に、キバナコスモスが大きな茂みを作っている。  コスモスとは、枝ぶりが違う。風にそよぐふうでもない。   それでも花の形は正確にコスモスをなぞって、色の所為かずいぶん元気だ。友達のページにも元気に揺れていて、こちらも元気になる。  道路を走る風は早い。  夏が終わった。

そぞろ歩きのみつけもの、カンナ

 歩いていたら黄色く光った。何かと見たら花だった。  見上げるほどの高さに育って、一輪だけ咲き残っている。  物置の陰だからか、桑の木に間の光を少しでも多く取り入れたかったのか。こんなに背が高くなるものだとは知らなかった。

そぞろ歩きのみつけもの、良き香

 学校の角を曲がったら、ふと、懐かしい香り、銀木犀だった。  一年たったんだなぁ、と思う。年の暮れさえ、感じてしまう。  でも、まだ夏の残る今日この頃だ。  この花と、沈丁花とクチナシと、と、香る花が好きだ。札幌に住んでいたころ、小さな庭に植えるバラ探したとき、香りもリストに入れた。  そうそう、むかしむかし。  友達に「いい香りだね」と言ったら、ちょっと戸惑った顔を返された。  ふうん。人はいろいろ。と思っただけだったけど、あとで「トイレの印象が強くて」と言われた。  第

そぞろ歩きのみつけもの、日日草

 保育園の塀に、日日草が咲いている。  フェンスに上手に絡めてあるので、けっこう高い位置にある。  長い期間咲つづけるので、日日草というのだという。しっとりとした質感の夏の花。  ちなみに、下の方に咲いているブルーの花も結構好きだ。  もう一枚。  近すぎてぼけてしまった。第一、花を真ん中に写したつもりなのにずれてる。・・すみません。  遠くから花をみたときは、白い花だ、とか、桃色だとしか思わなかったが、近くから見るとグラデーションになっていて 「これって、虫から見たらど