マガジンのカバー画像

そぞろ歩きの見つけもの

260
気まぐれ散歩、ただ、歩くだけの。 それでも心は動き出す。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

朝顔

 河川敷の外れに朝顔の種。  暖冬のせい?今ごろに朝顔の種があるなんて。  川辺にいつまでもいつまでも咲いていた、今年の朝顔。  夏の名残り・・・こんなにいっぱい。  拾ってみた。  ちょっとバラに似てる。

ロゼットほか。冬の植物

 いつもの庭にまだ花が。ラベンダーでしょうか。  ハツユキカズラか?見事な紅葉です。  道路脇、すっかり背が小さくなった植物たち  同じく、ペチャンコになって冬をやり過ごす戦略の植物。  こんなふうにペチャンコになったさまが、バラの花に似ているから『ロゼット』っていうんですって。ロゼッタだと思っていたので、調べたら、それも間違いではないらしい。  だけど、ロゼッタ姫が有名だから(!)、ここは『ロゼット』に訂正します。  ねこじゃらしのドライフラワー?

クチナシの実

 神社の庭に、クチナシが実をつけていた。  私は生実を食べたことがないので、大きな声で言えないが、無味無臭なのだそう。単体ではあまりお茶にならない様子。  クチナシの利用法で有名なのは、というか、私でさえ知っているのは、お正月のおせちに入れる、きんとんの色付け。たくあんの黄色い色。  たくあんは、練馬大根のように精が強いものは、そのままつけても黄色くなるそうで、黄色はおいしい沢庵の代名詞だった。それで、普通の大根で漬けて、黄色く着色するのにクチナシを使ったのだという。  う

黒い実

 森を歩いていたら。なんだか質感の違う場所。黒い粒粒。  日陰の森、遠目には葉と見まがう色。見えはじめたら、もう、実にしか見えない。びっしりとした房(高い位置で写真不調)。  トウネズミモチ。「唐」と付くところを見ると、外来種であるらしい。  近くによれば、びっしり、でもないすでに下に落ちた実も多数。  広場にちゃりちゃりとした葉。まだかれおちてない・・・と見たが、どうやら葉ではないような。グーグルレンズに聞いてみたら「猿にしか見えない」とのご託宣、思わず笑った「レンズ

森の。虫?

 森を歩いてて、茶色の丸にあっ、タイトル写真は正面ですが、横向きのを見て、ハチの巣?と思ってドキッ。今年の炎暑の夏のおかげか、小さな蜂の巣がたくさん、身近にあったのです。  すぐに、答えがありました。樹の下に丸い絨毯。  いつものどんぐりよりちょっと大きめ。  グーグルレンズに聞いてみました。さっすが、すぐに答えが。  マテバシイ。  トトロが集めたどんぐりの中にもあったみたい❤姪っ子に教えないと。  マテバシイで探していて、どんぐり団子の記事発見。ぜひ。  マテバシイは

サザンカ

 廃校になった小学校の庭に、サザンカ咲いてました。  公園もお庭も剪定がされ、丸いフォルムの樹形が多い中、野放図な感じと色が何とも美しいかった。  プラスワン。  隣の樹は、蕾ばかり。どうしてお隣同士なのに違うのかなー。

銀杏

 銀杏めぐりを楽しんでいます。  銀杏の木も、梅のように幹からちっちゃい芽がでて、葉が生えてました。  なんだか不思議。  銀杏について、知りたくなった。  公孫樹とも書くこと。雄雌があって、街路樹には雄を使う。ギンナンの実の匂いがあまりに強烈で、きらわれるから。  実は食用(たくさん食べてはダメ)。公園や学校で季節になると拾っている人がいる。身を腐らせるために埋めたりもする。  氷河期の生き残りで、強靭、春遅く芽吹き、秋遅く散る、くらいが私の知識。 ( 出典:https

道ばたの花

 歩いていると、花が気になる。  うれしくなって写してたら、お家の方が 「ほめてくださってありがとう」 って。話しかけてたの聞かれたのか?恥ずかしー。  サザンカ、山茶花って追いかけてたら、いつの間にか椿のつぼみも膨らんでいる。冬だなー。もう『初冬』ではないかも。  ヤマゴボウが茂っていた。  昔は雑草も雑草、大きくなるから嫌われていたのだが、生け花で取り上げられたりして、名誉回復したかも。この実でいろいろなものを染めて遊んだ。もちろん、たいてい・・・怒られた。  花で

神田明神

 スマホの写真を削除しようとどうにかしていたら、アルバムが出て来た。  神田明神。撮ったのはもう、半年前。  年の瀬に神社を見るとしみじみしてしまう。  境内周りにはお社が並び、裏手にこうした石碑群。  銭形平次、むかし祖父とならんで毎週TV見てたっけ。  そふとでソフトに誤変換。そういえば、ソフトクリームを食べたな。  ソフトクリームを食べたのは、↓左手に椅子が見えてるあの辺り。   またお詣りしたいな。山門、もう1枚貼っておきます。

公園に咲く花

 しばらく行っていなかった川のそばの公園は、遊具の工事中だった。  サザンカが咲いていた。  季節外れに見える、サツキが咲いていた。  サツキと言ったら五月なのに―とか言いながら、撮りました!  うれしかったです。  上から写したのは、こんな感じ。  葉っぱの色も赤くて、全部花みたい!

初冬

 川辺の桜。散り敷く。  道ばたの秋。咲いてる。  ローズマリーはまだ元気  道ばたに花の絨毯。まだ、元気!  公園に寄り添う樹あり。  広葉樹はカラフルに冬を迎える。  ハゼの実。確かに爆ぜてる!  ハゼノキ。全体の姿。

12月の銀杏

 はい。こちらもイチョウです。たくさんの方の画像の美しさにため息。当地方からも、ご一報を差し上げます。  さて。こちらはもう、終わりの気配。  人の目で見るより、写真は正直、枝が目立ちます。撮ったときは、一面黄色く見えたんですよ。  公園にはどんぐりの木もたくさん。  こっちの枯葉だまりには、クヌギの葉もたくさん。こちらの地方では、枯葉を集めて堆肥にするようです。  銀杏も落ちてました。  この後、建物の蔭を通ってバス停通りに近道したら、銀杏がびっしり!避けて通ろう

そぞろ歩きのみつけもの、園芸店

 先月末(11月27日)、園芸店に寄りました。  うろうろとアルバムを見ていて、季節外れになってしまう!!!と、あわててアップしました。  思わず買おうと思った多肉植物たち。  可愛さが今一で残念。実物をお見せしたい・・・( ^ω^)!  日陰の作り方も素敵。  すだれ、拡大図。  すだれの下のベビーたち。  これはクリスマスの前哨戦?  そして帰ろうとして振り返ったら・・・  この看板!盆栽も見学してきました。  瑞々しくて、奥ゆかしくて、歴史を感じる風格。樹

そぞろ歩きのみつけもの、12月快晴

 雲一つない、こんな日は暖かくてマフラーがチクチク、背中はシャツが張り付くし。でも、しあわせ。もうしばらく、暖かな日が欲しい。  青空。  六角堂。  寺の階段は不規則で、しっかり下を見ながら上がる。  あがりきって、上を見たら、南国のイメージにおもわず笑顔。何となくの記憶なんだけど、棕櫚が流行ったことがあったような・・そのころを思い出して、気分が若返る気がする。  角を曲がるとモミジ。  秋と冬の狭間。今日の主役。  今日も良い日でありますように。終わり良ければ総