マガジンのカバー画像

そぞろ歩きの見つけもの

259
気まぐれ散歩、ただ、歩くだけの。 それでも心は動き出す。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

昔、鉱物を見に行った。

 夏休みなので、思い立って、博物館を調べてみた。  水族館が好きなので、水族館だけは検索してチェックした、3~4カ所は行ってみた。いつ行ってもまた来たいと思わせてくれる青の世界。  さて。博物館です。  東京周辺にはたくさん博物館があり、昔と展示が全然違って面白いのだという。この間行ったサクラタウンも不思議な空間づくりに成功していた。  で、思い出したところがある。きっかけはブラタモリ。  武甲山の回だったと思う。近辺に岩石・鉱物の博物館がある、その昔の写真があったか? 「

そぞろ歩きの見つけもの/夏の花

 夏真っ盛り。歩くのもしんどいほどだ。一日7~8千歩、健康のために歩くことにしている。だけど、こんなに暑いとかえって・謎になってくるのも確か。  励ましてくれるのは夏の花。  タイトル画像の百日紅があるのは大きなマンションの裏庭。このマンションの上階には藤棚のある涼し気なこどもたちの遊び場があって、エントランスのグリーンがすがすがしい。  オシロイバナ、懐かしい。その実でよく遊びました。種を割って白い粉を取るという、花にとってはなんだかな・の遊びだが、たくさんの実を取ってほ

夏の思い出。講座「くらしの中の地学」

 沖縄に住むことになった。  知り合いもいない、親戚は更なり、ということで、大学の公開講座に参加することにした。転勤族は早めに公民館講座・ご近所の会館に顔を出すのがセオリーだ。  自分が参加できるもの・・・地域・文化がわかるのがいいなぁ、ということで、「くらしの中の地学」、『くらし』の三文字に惹かれて参加することにした。昼間1週間ぶっ続けであるらしい。  『くらしの中の地学』で思い浮かぶのは主婦としてのあれこれしかない。風景とか。建設資材や宝石や。あ。気候とか?地学の新知識も

扉を開く

 美容院に行ってきた。  たまたま。  担当の美容師の先生も「博士ちゃん」のエジプト&ミイラ好きの博士ちゃんの回を見ていて、『あのこはすごい』と盛り上がった。  先生は博士ちゃんのエジプト好きに感銘を受けたザビ博士が、まだ公開していないというエリアへ案内し、扉を開けた途端、博士ちゃんが感動して正面に展示された王の名を叫んだ時、周りにいたザビ博士のお弟子さん?みなさま凄い博士たちだと思うのですが、が、うぁぉと声なき声を上げて驚いたのにいたく感動したそう。  そこで、『この子は

ところざわサクラタウン

 ところざわサクラタウンに行ってきました。  ちょうど、ツタンカーメン展をやっていました。  レプリカの展示で、細部や裏側、自由に見ることができます。  映像と解説が充実していたと思います。  ヒエログリフの解説セクションがあって、床に映像が流れ、目眩まではいかないけど、ちょっと魔法の世界でした。  ツタンカーメンって、こういう字(ヒエログリフ)だそう。  棺、道具、像など、ぐるぐる周って探すも(ヒエログリフだらけのとこもあるのに)見つかりません。ヒエログリフコーナーの

ヒエログリフ

 昨日、ツタンカーメン展に行ってきた。  おもしろかった。  ヒエログリフがおもしろい。彫刻や歴史やミイラやそのほか、もちろん、プロジェクションマッピングもおもしろい!と思ったが、ヒエログリフ解説コーナーがあって、子音しか書いてない、とか、表意文字、表音文字があることとかがおもしろかった。  今朝、象形文字が好きなのと関係ありか?と思った。  象形文字ってこんなの。  睨んでいると意味が解るヤツ。  棺を睨んでいたら世界が見えるかと思ったが、だめだった。  スカラベ=フン