見出し画像

【不登校】どうして学校に行かないといけないの? ♯6 不登校が大人になって困ったこと

こんにちは、ハルジマです。
元不登校・元小学校教員という肩書を活かして、皆さんに情報をお伝えしています。
よろしければ、紙とペンもしくはメモ帳を用意して、一緒に考えていきませんか。

さて、今回は、実際のところをお話していきたいと思います。
わたし、ハルジマは、小・中・高と、ほとんど学校に行かずに過ごしました。
特別、いじめ等の問題があったわけではなく、とにかく、学校が嫌いだったのです。
全く行かなかったわけではなく、気分が乗ればポツポツと行っていたのですが、行かない日の方が断然多かったです。
現実が見えていなかったので、学校に行っていないくせに、私立中学を受験するつもりでいて、塾には行っていた(それも休みがちでしたが……)ので、勉強は特に困っていませんでした。
ただ、グループワークやら、集団活動やら、そういったものは、あまり得意ではなかった……というか、自分では積極的にいろいろやろうとしていたけれど、実際として、本当に空気が読めない子だったんじゃないかなと思います。

高校は通信制高校に編入し、高3で近所のスーパーでバイトを始めたあたりから、少しずつ活動的になり、一人暮らしを始めた大学では、ほとんど休むことなく(単位取得ギリギリを攻めることはありましたが)、卒業することができました。
そして大学で教員を志すようになり、無事に採用試験を突破して、小学校の教員として働き始めることとなるのですが……。

わたしが、【困った】ことは、なんだと思いますか?







これは、あくまで、わたし個人の考えであって、全ての元不登校の方が抱く思いではありません。
「こう考えた人もいるんだな」と、参考程度に思っていただければ幸いです。
わたしは、自分が不登校だったときに、こういう大人の人の意見を知れていれば、少し行動が違っていたかもしれないな……と思っているので、当時と現在の想いを発信しています。

という前置きをして、学校嫌いのわたしが、大人になって困ったこととは…………

自信が持てない!!!

この、一言に尽きます。
【学校に行っていない】ことが根強いコンプレックスになっていて、自分に自信が持てない。
わたしが教員として、「不登校だった」ことを明かすのは、同じように不登校に悩んでいる保護者の方だけでした。
不登校の担当になったときでさえ、会議の場で自分の経験を話すことはしませんでした。
それは、職場が「学校」という特殊な場だったからかもしれませんが、でも、違う職種でも同様だったかな、と思います。
【学校に行っていない=普通じゃない】
そういう思いが根底にあり、「自分の考えは間違っているんじゃないか?」「一般的な考えじゃないんじゃないか?」と思ってしまうところが、多々ありました。
大学やバイト先で学んだ処世術として、「とにかく周りに合わせる」というのがあります。
正解がわからないから、とにかく同調しておく。
「いや、それは違うんじゃないか?」と思っても、それをどう表現すればいいのかわからない。
ちょっと表現すると、手段を間違えてトラブルになってしまうこともありました。
「この人は素敵な人だな」と思う人を観察して、良いところを真似しようと思っていました。
これはまた、別の機会にお話しようと思っているのですが、最初の職場がほんとうに……
パワハラの温床でございました。
今だったら報道されるのでは??? というレベルのものが横行しており、わたし以外にも苦しんでいる方がいたのですが、案の定わたしもターゲットにされました。
明らかに理不尽なことを言われるのですが、瞬間的に反発できずに、「そうかも……」と受け入れてしまって、へこんでしまう。
なかなか、上手に対処できないことがありました。
もしかしたらこれは、ちゃんと学校に行っていて、ある程度の理不尽に慣れていれば、すすっとすり抜けることができたのではないかな、と思っています。
学校って、理不尽の塊ですからね!!!!!

あと、これは不登校が関係あるのか、わたし個人の元々の気性のせいか……多分どちらもだと思うのですが……

恋愛が、下手!!!!!!!!

自信が持てないので、モラハラ気質の人に引っかかりがちです。
(強い口調で言われると、「そうなのかな?」と思ってしまう)
自信が持てないので、メンヘラムーブをしがちです。
(離れて行ってしまうのがすごく怖くなって、試し行為をしてしまう)

「自信」「自己肯定感」って、とても大事ですよね。
日本の子たちは、海外と比べても著しく低いと言われています。
学校に行っている子でさえ、なかなか育むのが難しいのですから、不登校の子は余計だと思います。

そして最後に……

もっと勉強、しておけばよかった!!!!!!!!!!

これは本当にそうで、採用試験の勉強にすごくすごくすごく苦労しました。
そして今も、転職活動中なのですが、SPIとか玉手箱とか、一般教養の勉強にすごく苦労しています……。
働くためにも、勉強って、ほんとうに必要なんだよ……。
センター試験を経験していないので、勉強の仕方すらわからない……。
勉強しなさい、というのは、そういうことでもあるんですね……。

不登校のわたしが大人になって困ったことは、

【自信が持てない】【恋愛が下手】【勉強ができない】

でした。
学校、行っておけばよかったな~~~~~~~。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!
質問や感想、相談などがあれば、お気軽にお問い合わせください。
Twitter、Noteのフォロー、サポート、よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?