すずはる

2児のパパ。高校の社会科の先生。口下手を隠すために、図やイラストで説明しがち。

すずはる

2児のパパ。高校の社会科の先生。口下手を隠すために、図やイラストで説明しがち。

マガジン

  • 保育園れんらく帳でイラスト修行✏️

    保育園のれんらく帳。ここに「家庭での様子・連絡事項」という3㎝×5㎝の枠があります。 「この枠をいかに埋めることができるか?」 我が家の課題、というより、保育園に子どもを通わせている家庭の、共通の課題ではないだろうか。 「どうせなら、保育園の先生たちが思わず笑ってしまうものを描きたい」という謎のミッションを自らに課し、イラストトレーニングの場として続けています。 週に1回、まとめてた記事をアップしようと思います。もし良かったら応援してください!

最近の記事

✏️スコップさえあれば戦力

本日のテーマ1月上旬に続く、2回目の大雪。 連休の初日(建国記念日)ということもあって、遅めに起き出し、外に出ると、隣近所のお父さんたちがせっせと雪かき。 ということで、子どもたちも一緒に頑張りました。*スコップは近所の方から借りて。 こういうふうに、何でんも良いから、みんなで一緒に取り組むことでコミュニティが出来上がるんだろうな。 完成作品学んだこと「ポチッと目」のキャラクターを書いてみたが、これ、使えるな。

    • ✏️当たり前を大切に

      本日のテーマオミクロンの猛威は感染力は凄まじく、ついに、我が家にも影響が。 子どもたちを預けている保育園が10日間程度、休園となってしまった! 妻と話しながら、どちらがどの日を休むか、お互いの仕事状況を共有し、休むことに。 年末年始以来、こんなに家族でガッツリと連休になったのは久しぶりであり、「こういう時間をつくることができたと思えば、良しとしよう」という気持ちに。 それにしても、我が家だけでなく、他のパパママも同じ状況だと思うと、「保育園の果たす役割の大きさ、すげぇ」

      • 2022れんらく帳:1月下旬

        今月をふりかえって新年になってから、早くも1ヶ月が経った。 もう1ヶ月なのか、まだ1ヶ月なのか。 早く感じた方が良いのか、遅く感じた方が良いのか、どっちなんだ? どっちでも良いかもしれないが、さまざまなことをやっていれば、「え、あの時からまだ〇〇しか経っていないの??」って驚き、なんか得した気分になるのかも。 そうすると、同じような出来事が続いていたとしても、いかに「新しい」と感じることができるかが肝になるのだろう。 ガッチガッチになっている見方・考え方をほぐして、

        • ✏️夜のルーティン

          本日のテーマ1日の最後、穏やかな時を過ごしたい。 そんなリラックスタイムの過ごし方は、人それぞれ。 ウチの場合は、お風呂からあがったら、ママが髪を乾かしている間に、男3人でミロで一服。 これがいつの日か、ビールになっているのかな? 完成作品学んだこと擬人化した途端、可愛くなるね。

        ✏️スコップさえあれば戦力

        マガジン

        • 保育園れんらく帳でイラスト修行✏️
          18本

        記事

          ✏️薬 in

          本日のテーマ薬を単体で服用するのは難しいので、何か、好物と一緒にするのがbetter。 だけど、薬によって、「りんご系は○だけど、オレンジ系は✖️」みたいなのがある。 化学反応ってやつなのか。理系の人、誰か教えて。 完成作品学んだこと粉っぽさをイラストで表すなら、やっぱり点描画かな?

          ✏️ぶかぶか

          本日のテーマちいさい足に、ちいさい靴。その組み合わせ、とても可愛い。 だけど、ちいさい足に、大きい靴。この組み合わせも、かなり可愛い。 完成作品学んだことイラストに陰影を付けられるようになったら、表現の幅が広がりそう。

          ✏️ぶかぶか

          ✏️でぇっしっしっー

          本日のテーマ笑い方って、人それぞれ。 うちの子の笑い方は、コレ。 なんか、○ンピースのキャラクターで、こんな笑い方をしているのを見たことがあるなぁ…。 完成作品 学んだこと顔を輪郭を、○以外で描き始めてみたい。

          ✏️でぇっしっしっー

          ✏️マスコット

          本日のテーマ保育園から配られたシール。印西市のマスコットキャラクター、「いんザイ君」 ちなみに“マスコット”には「幸運をもたらす身近なグッズ」という意味があるらしい。 …シールじゃあ、剥がれちゃうな。 完成作品学んだこと髪の靡(なび)きって、動きを出す要素だな。

          ✏️マスコット

          ✏️いつもの

          本日のテーマお客さんが自ら、「自分は常連である」という気持ちであっても、その店のマスターがそのお客さんを「常連」として認識していなかったら、そのお客さんは常連ではないだろう。 つまり、マスターあっての常連、なのである。 だから、パパ・ママがいてこそ、君の「あれ」は通用するのである。 完成作品学んだこと首から腕にかけての線が難しいな。

          ✏️いつもの

          ✏️握手

          本日のテーマ仲直りの証。 「ごめんね」ってお互いに口に出すことも大切だけど、 手を差し伸べ合い、肌を通して確かめる方がずっーと、伝わるときもあるよね。 なかなか、できない、大切なこと。 完成作品 学んだこと手のひらって、もっと丸みがあるよね。

          2022れんらく帳:1月上旬

          今年のチャレンジ家族と今よりもつながりたいので「保育園れんらく帳でイラスト修行✏️」をしていきます はじめようと思った背景保育園のれんらく帳。ここに「家庭での様子・連絡事項」という3cm×5cmの枠があります。 この枠をいかに埋めることができるか? 我が家の課題というより、保育園に子どもを通わせている家庭の、共通の課題ではないだろうか? どうせなら、保育園の先生たちが思わず笑ってしまうものを描きたい という謎のミッションを自らに課し、イラストトレーニングの場としても

          2022れんらく帳:1月上旬

          ✏️食べかけアート

          本日のテーマうちの子、なぜか、パンの耳は食べないんです。 内側の部分だけを好んで、いちごジャムをつけて食します。 また、1切れ丸ごと出すと「大きいから切って〜」と言われるので食用ばさみで半分こ✂️ それを合わせたら、良い感じの作品になって、ご機嫌でした。 完成作品学んだこと立体的に影をつけるなどすると奥行きができそうだな。

          ✏️食べかけアート

          ✏️お肉にくびったけ

          テーマの設定“あれ?”って首をかしげてしまった。 なんというか、「お皿の大きさ」と「その上にある肉の量」が合っていないのである。※口にはしていない。 それを察した妻が 「めっちゃ美味しそうに食べてたんだよね!だからあげちゃった笑」 おかげでパパはダイエットにもチャレンジできそうだよ。 完成作品学んだことキラキラした目の輝きって、むずいな。

          ✏️お肉にくびったけ

          ✏️すべり台に夢中

          テーマの設定千葉県・印西市は自然が豊かで、公園がいっぱいある。 その中でも木下万葉公園には、50mを超える超ロングすべり台がある。 しかも、無料! 子育て家族はぜひ! 完成作品学んだこと躍動感があるように、強調線をいれてみたい。

          ✏️すべり台に夢中

          ✏️あごひげ

          本日のテーマ「どうしてそこに付くの??」と不思議な位置にシイタケが🍄 完成作品学んだことイラストにしたい対象の特徴を強調する力を上げたい

          ✏️あごひげ

          ✏️アンパンマンに近づきたい

          本日のテーマ上の子もそうだったけど、下の子は「アンパンマン」にどハマり。 永遠のヒーローなんだろうなぁ。大人になったら、歌詞がどれだけ深いものか、考えさせられるし。恐るべし。 完成作品学んだこと伸びる方向をもっと強調してみたいなぁ。子どものほっぺた、無敵。

          ✏️アンパンマンに近づきたい