見出し画像

G7雇用労働大臣会合ということで、倉敷駅周辺が何やらものものしい雰囲気で、厳しい警備体制が敷かれているらしい。

倉敷市でもそうなのだから、以前(といってもかなり前)参加した、2002年のヨハネスブルグサミットで見た、ものものしいどころか、半端じゃない警備体制を思い出す。

街のあちこちにバリケードが張られ、警察、機動隊、監視カメラがたくさん。

一部のビルは廃墟と化しており、その中を黒人の貧困層が乗っ取り、住まいがわりに使っているとの話も。

ヨハネスブルグでは、なぜそこまで警備が厳しくなるのか。

何から何を守ろうとしているのか。

なぜ、守らなければいけなくなるぐらい、誰かに攻撃されうる状況ができていたのか。

その根本は、南北問題における経済格差や、さらに根深いことには、十字軍の昔から続く差別や支配の歴史にまで及ぶ。

思わず攻撃してしまいたくなるような、耐えに耐えて、もう限界だ!と叫びたくなるような、経済の格差がそこにはあったからだ。

国を豊かに、世界を豊かにと先進個は声高に言う。

しかし、何度も何度もその言葉に騙されてきた、南側の諸国の人たちは限界を迎えていた。

テロと呼ばれる行為が許されるわけもないが、それが起きる背景に問題があるなら、根本的な解決が必要だ。

日本では、そこまでの格差は知られることもなく、今もなお子どもたちや貧困家庭では苦しみは絶えないが、それを知らない人たちにとってはどこ吹く風。

今から行われる会合も、やはりどこ吹く風。

会合が無事に始まり、無事に終わり、世界規模の問題が少しでも解決に向かうことを願う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?