見出し画像

言葉を伝えるって難しい。

こんばんは、花菜です。前回の記事から少し時間が経ってしまいましたがお元気でしたか?私はある日には東京へ行ってイベントに参加したり、仲間の数人とお出かけなど感染予防の対策もしつつ楽しい日々を過ごせています。

今回はあくまで個人的な意見なので、『自分はこう思う』など言ってくれるのは嬉しいんですが批判などはないとありがたいです。


なにを言いたいのか分からない

今回は私の短所、会話が苦手なことについて書きますね。


私は高校生の頃から文章を書くことは好きで小説を書いて投稿もしてました。現在はnoteでのエッセイの投稿も楽しく続けられて、最近は『読んでます』や『文章が好きです』などありがたい言葉も言ってくれてとても幸せです。

テーマを決めて文章を書いたり、Twitterで好きなYouTuberさんの動画について感想を書くのは得意ですが…会話があまり得意ではないんです。子どもの頃から、ときどき

『結局なにが言いたいの?』

『それって褒めてるの?けなしてるの?』

『ちゃんとまとめてから話して。』

『泣きながら話さないで。』

会話中にそう話されることがありました。


①話が脱線しやすい(私の中では繋がってるけど、相手にとっては脱線してて話がこんがらがる)

②結論を最後に持っていってしまう

③感情が高ぶると声や表情に出て、涙を止められない

この3つが私の悪い癖で相手によっては苛立たせてしまう。最悪、怒らせてしまう。私も自覚してて直そうとするも、意識して話をするも気づくと癖が出て

『なんで何回も言ってるのに分かってくれないの』

自分にも相手にも苛立ってしまう。これって、私だけでなくたくさんの人が経験したことがあると思います。会話って、とても難しいですよね。

でもね、悪いのはいつも私になってしまうから。自分の意見を言っても理解されないから。『自分でやれ』そう家族にも言われてしまうから。

いつからだろう?一時期人と話すことがとても怖くて、自分が我慢すればいいと言葉を飲み込んで自分がだんだん消えてくような、いてもいなくてもいいんだと絶望して自分が嫌いになってました。


Twitterもnoteも、練習?

そんな状況から脱出したくて始めたのが動画の感想ツイートでした。

プライベートも仕事も、病気やADHD・アスペルガーの影響で空気を読むことが苦手。感情が高ぶると喋るとき涙が出ることは精神的に弱ってるから。

約1年半前に主治医から診断書で教えられたことで全て私自身の内面が良くないからじゃないと知れて安心して、その後はネットでいろんな体験談を探したり本を読んであらゆる手段で対策を考えました。

それでもまだどうすればいいかわからなかった時、ONE PIECEについて考察したりフィギュアについて紹介する『コヤッキーチャンネル』巷に転がる都市伝説を紹介する『コヤッキースタジオ』を見ては笑って、行き詰まった時助けられました。

去年の1月、深夜に少し前に投稿されたコヤッキーチャンネルのドッキリ回がとても面白くてTwitterで簡単に感想を書いて動画のスクショを載せて投稿しました。その時コヤッキーチャンネルのコヤッキーさんご本人やチャンネルのファンの方からいいねをもらって嬉しくて、

『動画見て楽しかった気持ち残したいし書きたい』

それに誰かに自分のツイートを見てくれることに喜びを感じて、体調が元気な日はなるべく続けていました。だから今回のテーマである会話の克服なんて全く考えてないはずだったのに、気づくと感想ツイートが私が言葉を発する場所になって。始めてからそんなに日が経ってない時、

『これで練習すればいい』

直すための新しい場所ができました。


とーやさんや公式チャンネルからいいねをもらったりコラボしたYouTuberさん、それぞれのチャンネルのファンの方からいいねの通知が来るたび嬉しくて、イベントに行った時には『ツイート見かけたことあります』と言ってくれる人もいたり、勇気を出してTwitterのスペースに入って会話して。

Twitterでの活動は少しづつ、私の自信へとつながりました。今は感想ツイートは減ってそのかわりnoteでの活動を始めて本当の自分について書いてみようと決意できました。


さいごに

いつか文章と同じように会話も楽しくなれるように武者修行を続けてみます。でも本音を言うと…

『めっちゃ難しい』です(笑)


最後まで読んでいただきありがとうございました。

またnoteであなたに会えるように投稿頑張りますね♡







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?