音楽に全く興味がなかった私の音楽との出会い〜はるnote#26〜

今日はタグに乗っかって音楽との出会いを

今回は #はじめて買ったCD というタグに乗って見ようかと(笑)割と音楽については話すこと沢山あるんで分けて書いていきます。今回は私が本当に好きなアーティストとの出会い、そしてそのアーティストとの思い出を軽く書いていきます。

初めて音楽を楽しんだのは

我が家は家で音楽を流すとかしないし、両親も(昔は好きなアーティストいたのかも知れませんけど)そこまで音楽の趣味を出すことがなく、小学生まではほとんど音楽に興味を示すことはありませんでした。

中学生になって友達と共通の話題がないと話せないと思って父と共にTSUTAYAへ。いくら興味なくてもさすがに知っていた嵐のアルバム(Popcornだったかな?)を借りました。
でも、聞き始めると割とすんなりハマって。2年ぐらいはちょいちょい聞いてたかな…とはいえ、お小遣い制ですぐおやつに使って底をついてたので購入するまでには至らずTSUTAYA止まりでした(笑)

本当に“ハマった”アーティスト

note公式が出してる今回乗っかったタグの紹介の所にこんなことが書いてありました。
「大人になってからの音楽の好みは、14歳の時に聴いた音楽で形成されている」という説もあるほどです。
私が本当に好きなアーティストに出会ったのはそれこそ14歳、中2の時でした。

嵐はそれなりに好きだったのですが、それで音楽聞くのっていいな、と思って他の人のも聞いてみたくなりました。そこでまた父とTSUTAYAに行った時に、たまたまこれどう?って勧めてきたのが、Perfumeの当時の最新アルバム「LEVEL3」でした。

とりあえずおすすめされたから借りて聞いてみると見事どハマり。すぐに他のアルバムを借りてみたり、ラジオ(SCHOOL OF LOCK!)を聞いてみたり、テレビにいつ出るか調べて見るようになったり、MVを漁ったり…Perfumeは今でも大好きです。

そしてここでやっと初めて買ったCDが出てきます。「Cling Cling」です。Perfumeにハマって最初に出たシングルでもう悩みに悩んで1時間商業施設のベンチで座ってました(笑)当時は中学生。お小遣いも少ないため本当にずっと金欠だったけれどやっぱり現物が欲しい。MV見たい。それで思い切って買いました。

今じゃ好きなアーティストがCD出すって言ったら当たり前のように買ってるけどあの悩みに悩んで買った1枚は今も大切な思い出です。

新しい音楽の扉

私は好きなアーティストの曲をずっと聞いちゃうタイプなのでしばらくはPerfumeばっかりでした。そんな中、2017年の秋に私はドラマのコウノトリを見ていました。そこに出ていた星野源さんに完全にやられてしまった私は(元々気にはなっていたので)YouTubeで曲を調べ聞いて、どんどん聞きまくって、CSでやってた逃げ恥も見て、オールナイトニッポンのYouTubeに上がってるやつ(無断転載だからダメだけどねw)を聞いて、大好きになっていきました。

それは嵐とPerfumeばかり聞いてきた私にとって音楽ってこんなにも色々あって、こんなにも面白いものだと気付かされました。インスト、弾き語り、バンド、HIPHOPの方に至るまで。様々な出会いをくれたのが源さんの曲でした。

YouTuberとネット発アーティスト

先程、嵐とPerfumeばかり聞いてきたと書きましたが、実は少しだけボカロにハマっていた時期がありました。友達がカゲロウデイズが好きでその曲から入って、YouTubeで色々聞いてました。特に覚えてるのは「幸福安心委員会」と「おこちゃま戦争」。幸福安心委員会は今ちゃんと聞くとだいぶ物騒でボカロらしい曲ですがあまり深くまで考えずなんか好きで聞いてました。

しばらくして、とある2人組YouTuberが大好きになりました。そのYouTuberの片方が歌ってみたをたまに上げていたのですが、それで知ったのがEveさんの「ナンセンス文学」。2017年末のことです。そのまま原曲も聞きたい!と思って聞いてみて、そこからは曲を片っ端から聞いてEveさんの沼にハマっていきました。

米津玄師さんを知ったのもそのYouTuberきっかけ。Lemonが流行ったちょうどその時でした。Lemonからではなく、春雷の歌ってみた出しててそれがとてつもなく好きで。実は今も一番好きなのは春雷です。
米津さんも好きになったけどCD買うお金なくてLemonのシングルがレンタル開始されると直ぐにTSUTAYAで借りた記憶が(笑)
ちなみに米津さん名義はもちろん、ハチさん名義のボカロ曲も好き

時期はハッキリしてませんが、そのYouTuberの方がキャスをしていた時いつも流していた曲が有機酸の「quiet room」。その曲が好きで有機酸の曲はquiet roomばかり聞いてました(笑)
とりあえず有機酸のYouTubeのチャンネル登録はしていると突然、名義が神山羊に変わり投稿されたのが「YELLOW」。後に海外でも人気になって今や7000万回再生間近になることは想像もつかないままたまに思い出してはYouTubeでMVを見る程度。
しかし、そのYELLOWがバズったあとに出た曲「青い棘」で完全に羊さんの曲にやられてしまい、YELLOWがでた時…いや、quiet roomを知った時どうしてたくさん聞かなかったかちょっと後悔したぐらい(笑)それを取り返すかのように(誰から???)今はめちゃくちゃに好きです。

こんな感じで実はそのとあるYouTuberきっかけが多いんです。特にネット発アーティストさんは。これまでアーティストと言うとデビューしてテレビに出てる人達しか知らなかったのでいつも見てるYouTubeにこんなにも音楽の世界が広がっているとは…

男性アーティストの波の中

実は、Perfume以降男性アーティストしか出てないんです。最初どハマリしたのは女性なのにそれ以降あまり女性アーティストにはハマってませんでした。

そんな中、(これまたネット発アーティストですが)たまたまフォローしていたイラストレーターの方がスキンデザインをした女性2人組アーティストTHE BINARYに出会います。最初に投稿された「EgoもIdも単純に」は片方のmidoさんが歌っていて、その人しか出てこないんでソロアーティストだと思ってたんです。でも次に出た曲「LAZURI*」はまさかの違う人、あかまるさんが歌っているという。そもそも、「binary」には「2の」という意味があるそうでそれで2人なのかとなるほど納得(笑)

この2人は(今はそれぞれ作詞作曲もやってますが)ボカロPさんなどのそれこそネットで活躍する方達が作詞作曲やMV作成をしていて、2人の歌も上手くて、めちゃくちゃ完成度高いんです。この2人を通じて私が知らなかった方にたくさん出会えました。
ちなみに、夜に駆けるで一世を風靡したYOASOBIのAyaseさんが作った曲もありますよ(ただ、なんかTikTokで流行ったらしくてコメント欄がそれで埋め尽くされてしまったのは、何だかちょっと元からのファン的にうーんって少し思ったりなんたり……まぁバイナリが広まるのは嬉しいからいいのかもだけど)

他にもいろいろ

他にもどハマリはしてないけど気が向いたら聞くアーティストさんは数多く居ます。バンドに、アイドルに、チルやHIPHOP、YouTubeで活動してる人も…だから聞いたことあるけどにわかだったりします(笑)

あとは、Perfumeのところで話しましたが、ラジオのSCHOOL OF LOCK!を高3まで聞いていたので名前は聞いたことあるバンドは沢山います。ただバンドはあまりハマらなかったというね…(笑)

こんな長文好き語りnote誰が読むんだ

今回めちゃくちゃ長くなってしまったwww
Perfumeと源さんは思い出多いのでまた別で書くと思います。
果たしてここまで読んだ強者はいるのか…
そして、どのアーティストさんも超オススメなのでぜひ聞いてみてくださいね!

では、おやすみなさい。

この記事が参加している募集

#はじめて買ったCD

3,412件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?