見方サムネイル

僕のサッカーの見方説明書。

今回は試合の見方について

今回は僕がレビューを書くときに意識している「サッカーの見方」を記事にしていきたいなと思います。誰か1人でもいいので参考になるような記事にできればいいなと。あとですね、個人的にも言語化しておきたいなと思っていたので、ちょっと読みやすいかは分かりませんが、のんびり読んでくれればなと思います。では本題いきましょう。

最重要ポイントは「〇〇性」

まずは僕がもっとも重要視しているポイントについて書いていこうかなと思います。僕が最重要視しているのは「再現性」ですね。いや、普通じゃん!って言われると「そうなんです、すいません」としか言いようがないんですけどね(笑)。ただブログを読んでくれている方には分かる方もいると思うのですが、筆者は試合中に一度しかなかったシーンの切りぬきはほぼしてません。あったとしても前節との繋がりがあるシーン多めです。選手個人というよりはチーム全体にフォーカスしているから。もちろん再現性というのは崩しだったりビルドアップに注目しがちですが、オフザボールはかなり重要だと考えてます。ボールが出なくてもですね。あんまりメモにも書かないんですけど、意識してみているようにはしてます。何度も同じ動きを仕掛けるなら、それは意図的なのは一緒ですし。狙うエリアも見えてきます。たいしたことではないですが、前提として。
あとは守備側も再現性がありますね。例えば1stプレッシング。1stプレッシングは相手のビルドアップを妨害して、チームのボール奪取エリアに誘導していく役割があるチームが多いです。つまりある程度の再現性が出ます。こっちに誘導したそうなのに、なぜか中盤ラインを越されてるなあと思ったら何かエラーが起きていると。セントラルハーフの選手が相手のインサイドハーフに引っ張られて出ていくのが遅いなあとか。うまくいっている時と何が違うのかに気付けるといいですよね。
ちゃんと相手のプレス強度を見て、どこで奪いたいのかどこへ誘導したいのかは考える必要はもちろんありますけど。それを加味して狙った場所でボールが奪えなかったり、簡単にポケットに侵入されたりという現象がなぜ起こるのかを考えてみると良いのかなと。

ここでですね、筆者が試合を見るときに実際に書いているメモをお見せしようかなと思います。ちなみにV・ファーレン長崎戦のものです。

画像1

画像2

画像3

とりあえずこんな感じです。
このメモが出来上がるまでなんですけど、試合序盤は攻撃・守備時の形を確認。そこから同じシーンが何度も出てきた場合を中心にどんどんメモを取ります。なので手前にこれあったかなとか、気になるプレーがあればクエスチョンマークをつけてその後に出てきたら再現性があるなと確認しながら見てます。再現性のあるプレーの中でも上手くできていたものに関してはいつそれが起きたのかを時間でメモしたりもします。それが図になったりしますね。
再現性って試合見てれば気づきそうなんですけど、実際はそうでもなくて。自分がサイドの旋回の動きや、インナーラップなどの動きを知っていないとそれを認知することもできない時が出てきます。サッカーにはこういう動きがあるんだなとかを知る必要がある程度あって、それは見る試合数を重ねたりその中で注意深く新しいものを見つけたりすると、観戦の幅が増えてより戦術的に見やすくなってくるかなと。僕もまだまだ足りないです。気づかない時が多い。だから今年の夏の京都戦はなかなか納得できず、4周以上試合を見ました。まあそんなに見ても意味ない時もあるので、普通に1〜2回見れば十分ですけどね(笑)。
ちなみにプレビューもレビューも再現性が大事で、プレビューはフォーメーションの噛み合わせで空くところと両チームの再現性のある攻守におけるプレーの組み合わせでプレビューを構築します。ちなみに今シーズンのプレビューで1番ヒットしたのは下のリンク。天皇杯の法政大学戦。まあ知ってた人は知ってると思うんですがほぼ試合内容です(笑)。

この試合はヴェルディの攻撃のトピックのところで最後に必ず不安要素を述べてます。それはどうしても上手くいく図が見えなかったから。法政大学の方はかなり明確に上手くいきそうな感じを受けてました。すると案の定ヴェルディはシュート4本。法政大学はシュートを重ね2-0。こんな風に悲しいけれど試合内容を当てられる時も。
つまるところ再現性をしっかり読み取れればプレビューのような試合内容の予想も多少なりできるようになります。頭の中で試合をしてみるのが割と大変なんですけどね(笑)。

取り合えず、再現性に関してはこの辺で。意図的かどうかなんて主観ですけど、何度も出てくるシーンっていうのは意味を持つと思いますし、試合を見るヒントになるのかなと。攻撃に限らず守備もすべて。ありきたりではありますが筆者のレビューの中では重要視しているので長めに書きました。では次からは短めに。

再現されているシーンを見つけるだけで終わらない

まあこの先は試合の見方というより見た後とか2回目見るときのお話に近くなってしまうんですけど、なんでそうなったんだろうを考えるのがサッカーの面白いところでもあります。先ほど載せていたメモとかは事実ベースなので、特に理由を書いていないものもあります。メモを書きながらとか書いた後に理由を考えるのですが、時にはわからなくて悩むこともある。しかもこいつの厄介なところは、難しく考えてたけど、めっちゃ簡単な理由じゃん!的なこともあるところ。なのですごく考えてみてもいいですし、シンプルな視点で考えることが大事ですよね。筆者もなるべくどちらの視点も持つようにしてます。
自分で考えるのも良し。Twitter上には議論を共にしてくれたり、一緒に疑問を考えてくれたりする人たちもたくさんいるので聞いてみるのもいいと思います。選手になったつもりで考えてみるのも大事だし。
あと、原因を考えるときに使えるものはいろんなサイトで公開されているデータ、自分で手集計したデータ、選手・監督のコメントなどなどもいいですね。
例えば選手・監督のコメントは必読ですね。レビュー書くときはで来るだけ読むようにしています。というのもレビューは基本的に筆者の主観です。なのでそこの裏付けは存在しておらず、プレーを見ての推測となります。そこを補強してくれるものでもあるのがコメントですね。筆者のレビューでもよく引用してますが、チームの再現性にフォーカスしている当ブログではチームの狙いを話してくれるコメントは超重要。狙いを理解できていた時の嬉しさも感じられます(笑)。ヴェルディの選手たちは割と話してくれることが多いので、ありがたいですね。
そして手集計とネットにあるデータ。今となっては多くのレビュー・プレビューにてデータが引用されたり集計されたものが使われたりしています。筆者も被カウンターの形とボールロストマップを作っています。これがなかなかレビューの内容とつながってきたり、新たな発見があったりして楽しい。集計作業中は地獄ですけど。例えば後半戦の柏レイソル戦。この試合、被カウンターに該当するシーンが8シーンあり、そのうち7シーンが江坂を起点にカウンターがスタートしていました。これ面白いですよね。ここの解釈は人それぞれなんですけど、このデータが提供してくれる事実はとても興味深いものがありました。ちなみに筆者の考えた原因としては、ヴェルディ攻撃時の配置の悪さとそれを見逃さない江坂のポジショニングですかね。リンクは張っておきますので、見てみたい方は見てください。

データやコメントは使う側・読む側ののリテラシーというか理解度が求められますが、それでも皆さんも見てみるといいと思います。意外と気づくことがあって楽しいですよ。やっぱり気づいたことに裏付けみたいなものがあると情報として提供するのに説得力というか、納得感もありますしね。個人としても自信が持てます。そんなわけで原因を考えてみよう編はこの辺で。ちなみにサッカーをやったことがないと分からない感覚ってあるので、どうしてもわからない時は経験者に聞いてみるのも面白いかもですね。

フォーメーションのかみ合わせは基本

一応基本中の基本としてはフォーメーションのかみ合わせがどうなっているかは頭に入れて試合を見てます。かみ合わせの悪いところから守備のエラーの原因だったり、両チームの対策も読みとれたりしますし。ここはあんまり書くことないんですけど、一応試合見るときは大切にしているので書きました。

最後に

今回の記事、どうでしたかね。筆者の試合の見方をまとめて言語化しちまおうという企画なので、別に大したことは書いてないし、面白くもないんですが、1人くらい良かったと思ってもらえれば良いです(笑)。意外と大雑把にしか試合見てないんだよなあって感じましたねー、この記事を書いて思ったのは。まあ再現性にかなり注視してるのは伝わったと思います。まあ普通なんですけど(笑)。原則まで理解して言語化できるようにできると最高だなあとは思うので、来季はそこまで頑張りたいところ。
ここまで偉そうに試合の見方を説明しましたが、いってもレビュー書き始めて1年目なので、ある意味これからちゃんとサッカー見たいなあという方に参考になってたら嬉しい気もします。ターゲットなんぞ決めていないのでそんなものは分かりませんが(笑)。
再現性は大事ですよくらいに最終的に思っていただければ。同じミスが起こるのも、同じように攻撃できるのも、何度も同じ現象が出てくればその試合の大事な部分があるかもしれないなという筆者の今まで1年間積み上げてきて得たもの1つですかね。

それではこの辺で終了です。わかりやすく読みたい方は、らいかーるとさんの著書「アナリシスアイ」でも読んでください(広告ではない)。では次の記事でお会いしましょう!次は分析してるかも!(笑)さよなら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?