見出し画像

ジュビロ磐田ー新潟戦で見えた課題と希望を詳細に書きました

改めてアルビレックス新潟戦で前後半で別のチームのようになった要因と、今の課題について書いていこうと思います。

ジュビロ磐田が後半に上げた2得点のどちらにもしっかりと絡んでいる選手が松本選手です。

1得点目では
松本選手→植村選手→古川選手→ジャメ選手と全て前選択でボールが繋がりゴールへと結びつきました。

前半と後半の大きな違いは、ボランチの選手がボールを触る位置です。

前半はDFラインもしくはその手前くらいで両ボランチがボールを受けていたため、トップの選手との距離があいてしまったことで、トップにボールを当ててもフォローできる選手がいないため、セカンドボールがことごとく相手チームへと渡ってしまいました。

また、前半はボランチから前へのパス成功率が低かった(パスの距離が長くなったこと)で、低い位置でボールを奪われ攻撃へと移行する回数が少なかったです。
これはボランチだけでなくSBも2列目の選手を追い越す動きが少なく、クルークス選手も金子選手も手詰まりになっていました。

前後半それぞれのスタッツを探せなかったので、はっきりとは言えませんが、90分を通してのスタッツで、スプリント数と走行距離のどちらも新潟の方が上回っていることからも、あまりにも動きがなさすぎた前半でした。
ジャメ選手がトップでしたが、DFの裏へ抜ける動き出しにパスが出たシーンがほとんど無かったことを考えれば、攻撃自体が手詰まりだったんだろうなと。

後半の頭からペイショット選手と松本選手が入ったことで、前線に起点ができたことと前半に比べてトップ下の選手がトップの選手により近い位置でプレーできるようになったことで、前半に比べてボールが繋がるようになりました。

次節では叶いませんが、松本選手ボランチとペイショット選手の先発の中でクルークス選手をもっと見てみたかったなと。前半のチームの出来があまりにも悪すぎたので、この1試合だけではクルークス選手の評価はしづらいなと思います。

そして、2得点目も松本選手が古川選手を追い越してスプリントしたことで、中盤の真ん中がぽっかりと空き、そのスペースを渡邊りょう選手が使い、前向きに仕掛けてトップのジャメ選手に綺麗な縦パスを供給してゴールとなりました。

ここでも、松本選手のスプリントが効いています。
やはり追い越す動きがないと、相手の陣形は崩れませんし、2得点ともそうですが、前選択が続くことでチャンスを創出しています。

今のジュビロ磐田の課題は戦術がうんぬんというより、もっと本質的な部分ではないかなと思います。

球際で負けない、相手よりも早く切り替える、走りかつ、味方を助ける動き、前選択を意識する、ゴールに直結する動き、仕掛ける

新潟はボランチの選手が追い越す動き、前選択、切り替えの速さ、ゴールに直結する動きが出来ていました。それゆえの両ボランチが得点を決めたのだと思います。

サッカーはボールのないところを含めて全選手が1対1で負けなければ、試合に負けません。

1対1の優位性を築くためのものがビルドアップであるわけです。

古川選手がアタッキングサードでボールを持てたからこそ得点が生まれたわけですし、渡邊りょう選手がフリーで前を向けたかこそ同点に追いつけたわけです。

順位だとか降格だとか、そういったことは一旦忘れて、選手には思いっきり原点回帰してもらいたいです。
サッカーというよりも競技の根源、目の前の相手に勝つ。

何かのインタビューで堂安選手が結局は根性と言っていましたが、まさに今のジュビロに必要なのは根性であり、絶対に負けないという気持ちから生まれる、前向きなプレーではないでしょうか。

後半の戦い方を90分できれば、どことやっても戦えます。

もう、開き直りましょ。

最後までお読みいただきありがとうございます それだけでとても嬉しいです ただ読んでくれただけで イヤ本当に読んでくれただけで十分です 本当に嘘じゃないよ