見出し画像

ねこがきた 猫のトイレと私の腰痛

爪研ぎと並んで猫の大切な私物、トイレについて書いてみます。
猫によって砂やトイレの形にもそれぞれ好みがあると言われていますが、私は1匹の猫しか飼った経験がないので他の猫さんのことはわかりません。
しかし、うちの猫1匹だけ見ていても、トイレにこだわりや好みが確かにあることはわかります。

保護したての頃の、緊急ダンボール箱仮設トイレから今まで、一度も粗相をしたことがない猫ではありますが、いろいろ試す過程で使ってもらえなかったものはあります。

ダンボール箱のトイレからの移行期に試したシステムトイレは、一回も使ってくれませんでした。専用の砂の粒の大きさも大中小と試し、場所を変えても、一年置いても全くダメでした。結局、大中小の砂の残りと未使用のトイレシートと共に、システムトイレを使える猫さんにお譲りしました。
その他のトイレに関しては、砂を入れれば必ず使ってくれましたので、システムトイレだけ使わなかった理由は、専用の木製の砂がお気に召さなかったということだと思います。

砂に関しては、
最初に緊急に近所のドラッグストアで購入してきた鉱物系の砂を、迷うことなくすぐに使ってくれたので助かりました。
オカラの砂など食品系も試した頃がありますが、トイレと認識できないようでした。匂いのしない白い紙の砂も一時期使ってみましたが、これは使用はするものの、やはり鉱物系程の魅力はないようなのと、カサカサした質感と紙という素材は家の中の他の場所にもあるので、粗相の誘発につながったら嫌だなあと私の方が心配になり、結局、はじめにドラッグストアで購入した鉱物系の砂をずっとメインで使っています。

鉱物系の砂、猫は大好きのようですが、ネックは重いことで、
ここで、私の腰痛の問題が出てきます。
私は今まで何度かギックリ腰をやったことがあって、猫が来たばかりの頃にも一度軽いギックリ腰になりかけました。ギックリ腰は、本格的に出てしまうとしばらくは身動きもできないという厄介なもので、猫のお世話もままならない状況になるのは容易に想像がつきます。

しかし、ギックリ腰とも長い付き合いになると、出そうな予兆や、これはまずいだろうという動きなどは、前もってある程度わかるようになります。
猫のトイレの砂は、袋に入った砂を運ぶのは気をつけさえすればそれほど問題はなさそうなのですが、問題なのは、砂の全交換のために砂を捨てるときの、中途半端な姿勢で砂の入ったトイレをヨイショと持ち上げてゴミ袋に砂を入れるために身体をひねって振る、という動作です。
その代わりに、しゃがんで小さなスコップで少しずつ×何回も砂をトイレから袋へ移すのも、やはり腰にもあまり良くない感じがする上、ホコリも立ちます。

そこで、こんなふうに、トイレの底に砂の袋を敷いておいて、ひとまとめにゴミ袋に移す方法を考えました。
(これは、あくまで私の腰痛対策に考えた、本来の使用方法とは違うことです。猫さんによっては下に何か敷かれているのを嫌がる場合もあると思いますので、一般的なご参考にはならないということに、ご注意ください。)

①透明なので見えにくいですが、周りぐるっと養生テープで貼り付けてあります。
(縦にも横にも手で簡単に切れて、臭いもしないし、しっかりつく割に剥がしてもベタつきも残らないテープです。このテープがなければ、この方法はできませんでした。)

周りぐるっと養生テープで貼り付けてあります

②捨てる時は、周りを剥がして、ひとまとめに包むようにして、トイレの中の横にゴミ袋を置いて、しっかり座った姿勢のまま、あまり持ち上げずに袋に入れられます。中途半端な姿勢で持ち上げて身体を捻る動きが回避できます。

そうっと包みます


③横から砂が漏れたり、猫が引っ掻いて破れたりして、砂がこぼれていることもあります。この程度の砂なら持ち上げて捨てるのも楽々なので、捨てて、お風呂場で猫トイレの容器を洗って乾かします。まっさらな状態であっても、裏側まで一応洗います。

砂がケースにこぼれてました
きれいになりました

④そしてまた、底に空き袋をピッタリ敷いて周囲をテープで貼り付けます。
砂を入れたら完成。

砂を入れて完成

最初に買った子猫用の外国製のトイレに、下に敷く専用のビニールシートが付いていたのですが、うちの猫はどんなに砂が入っていても底が見えるまで執拗に掘って、底が見えてもさらに掘り続ける性質なので、ひとたまりもなく破れてしまったうえに、掘る力でトイレの底が凹んでしまうほどでした。他も試した結果、いちばん丈夫で、しかも敷いても猫が気にしないのが砂の入っている袋でした。廃物利用できるのはこちらとしてもありがたいことです。

そして、もうひとつこだわりは、こういう薄くて平らな穴の空いていないもの(これは百均の小さい箒についていたチリトリなのですが)で、オシッコの片付けをしています。いろいろ試してこれに落ち着きました。

お掃除用具


これは、うちの猫がどんなに砂を厚く入れようが必ず容器の底まで掘ってから用を足す習慣なので、固まったオシッコがボール状にならず、容器の底に薄く広がって固まっている状態で、こういうヘラ状のものでこそげ取るようにすると上手く取れるからです。オシッコは深く埋められていて、ちょっとした発掘作業のような感じです。
また、一回のオシッコの量によっては固まりにくい時もあって、そんな時も、穴あきのスコップではオシッコがついた砂を取り残してしまうので、これで、できるだけ色の変わった砂を広めに取り除いています。そうすることで、オシッコがついた砂が砕けて粉塵になることと、臭いの発生を少しでも防げるのではと思っています。


人間トイレの中の猫トイレ
猫にとってはこの2つは、合わせてひとつのトイレという認識だと思います。
でも、小さい方をオシッコ、大きい方をウンチ用に使い分けています。
小さいトイレはケージの中用に使っていた初期からのものです。


部屋のトイレ、この形2個あります

トイレの数は、保護当時膀胱炎とストレスで頻尿だったため、最盛期は6箇所で6個(うち一個は使ってくれなかったシステムトイレ)。現在は、冬場はトイレとリビングの2箇所で3個、夏場は寝る場所が変わったので暫定的にその部屋にも入れて一階二階で4個になっています。季節や状況に合わせて3個から〜4個で維持して行きたいと思っています。

一般的な猫のトイレについては下記のように言われています。

猫のトイレ数の理想は「頭数+1 」個以上のトイレがあること。
トイレのサイズは、体長の1.5倍ほどの広さがほしいものです。

日本愛玩動物協会発行「ペットの飼養管理」より





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?