見出し画像

ペーパードライバー教習へ

こんばんは。完全に日記なのですが、タイトルの通り教習所へ通い始めました。そのことについて書きます。

遡ること約十五年、大学生の時に免許を取りました。夏休みに通って、秋に入った頃卒験を受けて、無事に免許を取りました。そして卒験が私が車を運転した最後でした。
どうしてでしょうね。別に教習所に通っていて他の人に比べて運転が下手ということもなかったと思いますし、試験に落ちたりもしなかったのですが、なぜか運転する機会がないまま十五年が経ちました。サークルでは同期や後輩が車に乗せてくれたし、就職してからは大阪も京都も車がなくても生活できたので、自分で運転する必要もなかったんですね。
ところが。昨年親が膝の靭帯を切り、良い年なので全く回復せずいまだに治りきらないため、流石に実家で車を運転できる人を増やしておかないと問題があるということになりました。

ゴールド免許なんですけどね。
運転したことないんでね。
ペーパードライバー教習に通うことにしました。

ゴールデンウィークに初めて行って、今の所三回通いました。
初回は椅子の調整、エンジンの掛け方、ブレーキ類の操作方法あたりから始めて、とりあえず所内をぐるぐる回りました。緊張しました。

二回目は、右折左折をして、クランクとS字カーブをやりました。
クランクで脱輪しました。
悲しくてコメダでやけ食いをしました。

三回目はクランクの復讐(もはや復習ではない)からスタートし。
まさかの!
とうとう路上に出ました。

京都は細くて暗い道か、太くて車の多い道かの二択のような気がします。普段から自転車でありとあらゆる場所を走っているので、最初のうちはあまり余裕がなかったのですが、だんだんそういえばみんな右側の車線を走っていたな(自転車が多いので)だとか、やけに詰めて走ってくる車がいるなだとか、タクシーにしては寄ってこないなだとか、この自転車は信号無視しないのか…などと思うようになりました。

ただ路上初回から夜の講座で、ちょっと見通しが悪くて安全確認がかなり教官頼りになってしまいました。反省して次回は頑張って昼間に予約を取り、自分で左後ろなどを見れるようになりたいと思います。
なれると良いな。
でも免許があるので、多分十五年前はできたんだろうと思われます。

そして。
路上に出たご褒美として、前から一度行きたいのに一人で入れなかったいきなりステーキにテイクアウトがあることを知り、280グラムとご飯をテイクアウトしました。
ぺろりでした。美味しかったです。
でも流石に消化は遅い感じがします。

ワイルドステーキ280g

今後の目標ですが。
奄美大島に行ってレンタカーを借りて観光できるようになりたいです。
親は…早く歩いて欲しいですね。

では、今回もありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

そうそう、トップの写真は中之島国立国際美術館でやっていた古代メキシコ展の、太陽の車輪です。大きかったです。

#いま始めたいこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?