見出し画像

【覚書き】胃経の切経と配穴法(原絡配穴)


連投してます。 sakuraです。


昨日の実技の切経は「胃経」でした。
(わたしは体調不良で遅れて行ったけど…)


胃経で指標となる経穴は

①犢鼻 ST35

部位 :膝前面、膝蓋骨外下方にできる陥凹中に取る
  ※犢鼻から解渓までの長さを便宜上1尺6寸とする



②解渓 ST41(胃経の経火穴)

部位 :足関節前面、足関節前面中央の陥凹部
         長母子伸筋件と長指伸筋腱の間

取り方:足関節を背屈すると3本の腱が現れる。
    内側から前脛骨筋、長母指伸筋、長指伸筋の腱
    後二者の腱の間に取る。
    ※内果尖と外果尖との中点


胃経、特に下腿には重要な経穴がいっぱい。

◉足三里  ST36
(胃経の合土穴、四総穴、胃の下合穴)

部位 :下腿前面、犢鼻と解渓を結ぶ線上
    犢鼻の下方3寸
取り方:犢鼻の下方3寸で腓骨頭の直下と脛骨粗面下端      
    との中間、前脛骨筋中に取る

◉上巨虚  ST37(大腸の下合穴)

部位 :下腿前面、犢鼻と解渓を結ぶ線上、
   犢鼻の下方6寸 
取り方:条口を取り、その上方2寸に取る

◉条口 ST38

部位 :下腿前面、犢鼻と解渓を結ぶ線上
   犢鼻の下方8寸


◉下巨虚 ST39 (小腸の下合穴)

部位 :下腿前面、犢鼻と解渓を結ぶ線上
    犢鼻の下方9寸


◉豊隆 ST40 (胃経の絡穴)

部位 :下腿前外側、前脛骨筋の外縁、
    外果尖の上方8寸
取り方:条口を取り、その外方1横指(中指)
    前脛骨筋の外縁に取る



【配穴法について】


配穴法には「同経配穴」「表裏配穴」「同名配穴」
「前後配穴」「上下配穴」「左右配穴」「遠近配穴法」などがある。

要穴を応用したものとして「五行配穴」「原絡配穴」(別名「主客配穴法」主病が先病、客病が後病)、
「原兪配穴」「原合配穴」「兪募配穴」「募合配穴」「兪原配穴」などがある。

【原絡配穴】

主病にあたる経穴の原穴と、表裏関係にある臓腑の絡穴を選択する。

今回は「太白」(脾の原穴)と「豊隆(胃の絡穴)」に置鍼。

わたしには図らずしてピッタリの配穴だったけど
終わった後の体感としては、置鍼した右足は軽くなったけど、体調の変化までは感じられなかった。


背部もやりたいところだけど、あまり刺激を入れると余計に消耗しちゃうから、、、って言われた。

こういうときは「補法」であるお灸の方が良いらしい。



そういえば東洋医学概論の授業で
浮腫(余分)があったとしても、
瀉法にしない方が良いケースもあるって言ってた。

体調悪くてうろ覚えだけど、後でアップしてみようかな。

覚えてなかったら、先生に聞こう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?