見出し画像

共働き夫婦の離乳食

わたしたちの大きな問題の一つに子どものご飯があります。もともとあまり離乳食をパクパク食べないため、ご飯は憂鬱な業務の一つでした。さらにこれからは毎日時間をたっぷりとれるわけではないので、それなりの工夫をしなきゃな、と頭を悩ませていました。

現状

2020年6月の時点でむすめは離乳食後期です。先述したとおりあまり離乳食をたくさん食べるわけではありません。

保育園のごはん&おやつTHANK YOU
保育園では栄養バランスを考えたお昼ごはんとおやつを食べさせてくれます。これは本当にありがたい…一日一食、プロが考えたご飯を食べていると思うとだいぶ気が楽です。さらにおやつまで!

自分でスプーンを使って食べれる
すごいですよね。もはや人間です。ご飯をあげながら隣で別の作業をすることができるようになってきました。今まではつきっきりたっだのでかなり効率化アップです。成長に感謝…!ただし自分が飲み込める量をまだ把握できていないのか、えづくこともあるので注意が必要です。焼いた食パンとか食べづらそう。(よく離乳食の本に書いてあるけど…みんな食べられるものなの…?)

用意したご飯

保育園からレシピを教えてもらったりして、むすめが好きなものを週末に大量調理する作戦です。

軟飯
まだ大人と違う硬さの柔らかご飯。2合のご飯を3合の目盛りまで水を入れて炊きます。小分けにして冷凍しておきます。ちなみに「なんはん」って読むみたいです。「なんめし」「なんいい」って読んでました。賢くなりました。

ケチャップご飯のもと
玉ねぎともも肉を細切れにしていためてケチャップをいれたもの。ご飯に混ぜるとチキンライスになります。これを小分けにして冷凍しておきます。

人参玉葱のあまから
肉じゃがを保育園でよく食べるようなので、うちでも再現をこころみました。じゃがいもは冷凍保存できないので抜きました。つまりネーミング的に「じゃが」がないので「肉」になるはずですが、わかりにくいので「人参玉葱のあまから」とします。これを小分けにして冷凍しておきます。

パウチベビーフード
80円くらいのレトルトパウチを大量購入。風味がよいのかパクパク食べます。ほんとは毎食これにしたいんですが、コスパがいいわけではないからな…手作りおかずのレパートリーが少ないので時々頼ります。

基本的にはどんぶりご飯

というわけで「ご飯&おかずドン!」でしばらく回してみようとみます。もう少し大きくなったときに一汁二菜にチャレンジするからな…!(三菜は…ウウ正直自信ないっ!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?